[未校訂](永井可保日記)
弘化五年正月
二日 同 去年変災後鳴物等遠慮申渡し置候所、茶屋仲間よ
り三味線の義(儀、以下同じ)商売柄に付願出候に付、惣代より示談書取
置、当日より差免し、尤爪引壱軒壱張を限、取極書左之通
り
示談書
去春、大火に付必至難渋に及候族も有之候得共、去る天保十
三寅年中、従御上様奉蒙御仁政御教論、茶屋仲間之心懸より
非常備積立金之徳を以、斯大変之中手当行届、御慈愍の御趣
意も相立難有仕合に奉存候次第、実以非常之備此事に候。猶
少しも立直り候はゝ、銘々家事倹約相用、積立金之懇意申談
度事に候
一惣面一村馴合之義は勿論仲間不和合之廉も相見江候間、以
来召抱女子共、一季下男・女抱候共能々為申聞、村役人・
頭立(〓〓〓〓)・五人組親勿論、従来相続之御百姓は、譬令(零)落に及
ひ、当時借家住居又は不行届渡世仕候者有之候共、新古之
差別相弁、途中挨拶等の義は念入心掛候而可然候
一御同心中様為御取締月々御出役の節、又は村役人寄合等の
義に付、茶屋仲間より人料差出し、右にて御用弁に相成候
事共も多分有之候得共、其訳不明分に而、敢而村方助成の
廉にも不相当候故、一村不和合之義も兼而差含有之候所、
今般火災に付一統難渋に及候上は、他所他村より之勧化頼
母子講等之義は、警緑者身寄之伝手を以申込候共、年限中
村定之趣申断、寄事之倹約を以村内夫銭之内江年々極月割
合之砌、手助いたし候様仲間江申談事可然事
但村定年限中、村内難渋人追々取続に及候迄は、万端質
素にいたし、村役人江音物等も譬定例之品たり共、随分
手軽に而不苦候間、決而不及遠慮に其旨申談し度事
(中略)
一年始七五三(しめ)錺を始め五節句祝ひ之錺物等、花(華)美之義は親た
るものの子を愛する事皆同意にして、不行届候得は自然と
恨を含之基、他之おもわくも如何哉之所、別而今般大災之
上は年限相定、内錺は勿論表錺は年限中倹約相用可然事
(中略)
一去春大災に付渡世も行届ず、茶屋仲間之間には中々以難取
続、必至差支之振合も粗承り及候得共、何分にも前条之義
共趣意柄相違に付、三味線等之義も遠慮可然申置候得共、
渡世之向寄候而は、御近領に而も追々質素に三味線等も相
用ひ候様子、其品に寄鳴物の義は一ツ之都合筋にも相成可
申哉、依之前条之義共相弁ひ候義は勿論、当時御預所御支配
奉蒙御仁政をも罷在候得は、御領分之御百姓は不及申、御
他領在々村々に至迄も農業家職之妨に不相成候様、仲間中
能々申合、客人江対し不実無之様取斗、一村之義は猶更不
和合無之様、追々取続候上は弥以質素倹約専要に心掛、乍
恐御国恩冥加之難有義は、不弁之女子に至迄も申含、此上
大災は不侍(はべら)候共、非常備積立金之義は、実談いたし、一村
難渋之年柄手当行届候はゝ、乍恐御上様御手筋にも相成可
申。是偏に御国恩存付御仁政御慈愍之御利(理、以下同じ)解を奉敬承、窮
民融通撫育之幸ひ、銘々取続子孫繁茂之基にも相成可申
候。三味線相用候義は斯大災之義に付、世上江対し急度遠
慮可然義は勿論、第一御上様江御願立等仕候義は、中々以
奉恐入候仕合、又乍去、渡世柄にも歎願之次第不得止事、
村役人内存を以改年にも相成候場合申談事に及候間、譬客
人多人数有之候共、三味線之義は壱軒にて壱挺を限り、勿
論爪弾にいたし可相成丈表座敷ニ而は致遠慮、前条之義共
堅相用可申。万一従御上様蒙御察当候節に至り候而は、村
役人御咎被仰付候義は素より、不容易義に候間、心得違無
之様、壱人別に女子共江為申聞、聊騒ケ敷義無之様申談可
然事に候。万一不慎之義有之候得は、商売遠慮等申入候義
も可有之候間、兼而惣代・月番に而急度請合被置可然事に
候。前条之義共仲間一同承諾之事に候はゝ、月番・惣代に
而為念受印被致、当日より内実三味線相用可然事に候
弘化五申年正月二日
前条之義共逐一御示談被下候所、右は前々以仲間取極め候義
も御座候得共、斯大災且は多人数之義に付、取紛異(遺)失之廉も
有之、今般右御示談被下候上は、私共より壱人別に得(篤)と為申
聞、向後聊心得違無之様可仕候。右に付私共惣代に相立、連
印いたし候所相違無御座候 以上
申正月二日 茶屋仲間惣代
栄三郎
長五郎
喜太郎
七日 晴天今朝寒気強し
如来様御印文頂戴之旅人、并に近隣之参詣大災後に付如何
と存候処、思の外参詣有之、誠に三国一之霊場有難事に候
九日 昼前曇り夫より快晴 四ツ時地震
改年之御吉慶不可有際限御座候。先以旦那様益々御機嫌克
被為遊御越年、恐悦至極に奉存候。随而拙者無事加年仕、
乍恐御休意可被遊候。且桃干一袋御年玉之印迄に奉呈上
候。聊寸志表斗に御座候。右年頭之御祝詞奉申上度、如此
に御座候。猶期永福之時候。恐惶謹言
正月二日 喜三郎
辻旦那様
追啓奉申上候。去四月中折悪敷大災後に付、見苦敷小屋掛
之処御高来被成下、冥加至極、有難村方江対し誠に面目身
に余り候仕合に奉存候。乍去、折角之御高来御饗応等も不
行届年来親共より御厚恩を蒙候義空敷仕、残念至極何共奉
恥入候。不束之段真平御赦免奉願上候。其日少し御送り仕御
暇を願長沼宿御宿之義御案内以書面申上、御別帰宅仕候処、
右変災之節犀川水上之方山崩れ、三月廿四日夜より四月十
三日迄、凡廿日程大川之水一滴も不参、其日七ツ時俄に水
口押切大洪水に相成候に付、長沼宿途中富竹村迄早速欠(駆)付
候処、最早長沼宿隣村迄も一面之水中に相成、大に御案事
申上、如何可仕哉と大心配仕候処、長沼宿之者共富竹村迄
逃参り候者御座候ニ付、乍余所旦那様之御様子相尋候処、
折も折幸ひ御様子も相分り、長沼宿に而は只今迄水死之者
壱人も無御座よし承り、一先安堵仕候得共、御行衛不定当
惑仕候。折柄当村方之者其日川東江参り、途中に而旦那様
始御一同様に御目に掛り、小布施村迄罷越御同宿仕候由、
同十六日川東より小船に渡り右之始末承り、漸々案(安)心仕
候。其後御帰国之上早速御伺可奉申上之処、長々田畑之処
江小屋掛住居仕居候に付、一統痢病流行仕拙家に而も不残
相煩、仕合に追々快方に相成候得共、普請万端取紛、其上
子供三人共不残疱瘡に取付、何哉か哉に而大心配、乍去心
体には懈怠仕候義毛頭無御座候得共、斯之仕合に付乍思御
伺不奉申上、不本意之段呉々御用捨奉願上候。右御伺時候
御見舞旁々乍恐以愚札如斯御座候。乍末筆御新造様はじめ
清水様江も、乍恐宜敷御伝声奉願上候 以上
申正月九日 喜三郎
辻旦那様
年始状并時候申上見舞久敷無音之書面、江戸浅草田町武蔵野栄
吉殿方江遣す。右両通共高田飛脚文左衛門江頼遣す。
十日 天気吉
去る弘化三巳(ママ)年中、栗田村源左(倉石)衛門殿より、当村喜左衛門・
与惣右衛門相手取候貸金一件に付、済方之節金拾両也出来
兼、請人平吾・喜太郎・仁兵衛より出金、右出金人仁兵
衛・喜太郎両人出金出来兼、平吾より蚊張弐十四張借り
受、当村清右衛門方江質入にいたし、六両弐分借受、都合
十両与惣右衛門江三人より貸遣し、済方に相成候。然処、
去三月変災之節右質物蚊張焼失いたし、平吾より喜太郎・
仁兵衛両人方江催促に及候処、我等・祐三郎立入、本金之
内弐両立入人より出金、壱両金は喜三郎・仁兵衛両人より
蚊張焼失之為趣意差出し、済方に相成候。尤十両請人より
与惣右衛門江貸渡し、返済は未の七月五両、同十二月五両
遣し可申、証人入置候に付、我等祐三郎より与惣右衛門江、
去五月中両度に返済之義突留置候得共、右変災後に付、平
吾より催促無之候を幸ひ相延し置申候。去極月平吾・喜三
郎より右之義我等方江催促仕候に付、借主江掛合に及候処、
当節普請万端必至と難渋に御座候間、何分勘弁を以相延し
呉候様頼候に付、平吾方江精々右之様相頼、本金の内金壱
両相渡し、相残り之義七月極月両度に済方皆済之趣承知被
致、則請取書
三ケ年已前巳年中取替金之内、去五月中本金内弐両也喜三
郎様・祐三郎殿右御両人様より請取、又候此度金壱両慥に
受取申候 以上
申正月十日 取替人惣代平吉
仕切判碇屋与惣右衛門様
立入人永井喜三郎様
右之請取書与惣右衛門殿江相渡置、然上は去年中我等共よ
り弐両金出金之分は、改而借主より借用証文取置
十八日 終日夜分迄雨降 昼後少し地震
去春変災之時節、当村林屋方に而小諸市町万屋手代相果、
金子所持之由、先方より掛合候得共、林屋方家内不残郎
死、後家壱人翌日漸々堀出し候に付不分明之由、乍去目印に
矢立有之由先方に而申之、彼是難渋に付山極様より御内意
に付、去年中より相詫可申、左すれは勘弁に相成候よし、吉
左衛門・我等両人被頼、先方手代参り候に付、変災彼是取
紛前後忘却不分明之段、乍去目印有之候義等閑におよひ候
段相詫候処、委細主人江申聞之上挨拶仕候よしに付、猶又
山極様江御頼申置、是は種々訳合有之。今朝駒田屋に而朝
飯。此日藤屋清蔵より去暮須坂より金子世話いたし遣し候
礼として当百四枚遣す
廿八日 朝曇り四ツ時より天気
我等組合之内平八店松太郎、変災後家内召連候而荒木村江
引越居、今般送り状大屋平八を以願出候に付、役元江申出
候処、女房義変災之節死失、伜義も未た送り状等持参不
致、一同之送り状難相成趣に付、当人并受人喜兵衛より別
書差出し候に付、当村役元より荒木村名主仁兵衛殿方江送
り状差出し申候。当申年は当村除帳
須坂牧氏借用金も新口の分は決而用立かたく趣限て被申、
以来は是迄貸来り候人別之外は一切御断之上、是迄借用人
別之印鑑請取度よしに付、則左之通り書面差出す
差上申一札之事
去春変災後御拝借仕候人別印鑑
喜兵衛 佐兵衛 善十郎 五助 清蔵仙蔵文右衛門
卯八 文平 祐三郎 吉左衛門 久兵衛 吉郎左衛門
長五郎 和兵衛 義助 伊伝次 太兵衛 佐兵衛 喜三
郎
右之通り弐拾人御拝借之義御願申上候処、格別之思召を以
御口合金御渡被成下忝奉存候。万一返済方遅滞仕候節は、
我等両人より弁金仕聊御損毛相掛申間敷候。為後日一札奉
差上候所如件
弘化五申年正月 権堂村
口合願人 喜兵衛
牧 新蔵殿 同断 喜三郎
七日 朝雪少し宛降、昼頃より晴、夕方より曇り
茶屋寄合評義之上、去春変災之節栗田村より籾五拾表御役
所より御差図に而、村方難渋手当として差出し候。尤御上
より御拝借此上如何相成候哉、然る処茶屋中に而籾五拾
俵、御役所江金納に致し方趣申出候に付、評義之上寄(奇)特之
段申渡す。変災之節融通穀安穀差出し売上之分仁兵衛方に
而預り置、遣方不相分、我等江茶屋中より相尋候得共聢と
不相分、尤右之内金八両太兵衛江貸し候節、藤屋に而受取候
而、松代人用三度に而凡壱両余も自分に而拵候得共、其残
何程有之哉聢と不相分趣申聞候処、茶屋月番に而仁兵衛方
江掛合度候間、立会呉候様相頼候に付、惣代喜太郎・月番
宗兵衛・文右衛門・我等四人に而、仁兵衛方江罷越掛合候
処、仁兵衛女房不取留義申居候に付、一同引取申候
此夜大屋孫左衛門殿参り、聟平兵衛江元松本出生当時善光
寺住居仕居候夫婦之者より密夫之趣難題申掛、委く迷惑之
よし、当人は善光寺桜小路小右衛門借家店立に付、当時玉
川為助方に罷在候。段々桜小路喜八立入候得共、不当之義
申居候間、何兎角(なんとか)工夫有之間敷哉之義申居候得共、当村之
者には無之、夫共為助同服(腹)に而彼是申候は役前に而引払可
申付分之義、為助は伊吉殿と内縁も有之候得は、同人を相
頼可然申候に付、我等一同伊吉殿相頼申候
八日 天気吉、昼過少し曇り
昨日仁兵衛方江掛合之義、茶屋一同江申候処、一同大に立
腹に而、諸帳面取調候処、五両三分弐朱程仁兵衛預り分相分
り、四月廿六日より五月八日迄安穀売出し候帳面紛失に候
得共、取上は不残仁兵衛始末いたし故(候脱)十二日分壱両宛にい
たし候而も十弐両余、其内四日分善左衛門殿方江預りに相
成居候。是は一同勘弁、相残八両程に相成候。五両三分弐
朱は仁兵衛出金、八日分は扱にいたし度よし掛合、喜太
郎・文右衛門・宗兵衛に而仁兵衛女房掛合詰、追而汰沙い
たし候趣に而引取申候。此日二木屋和兵衛方に而、善左衛
門殿・九左衛門殿・我等并掛合一同之振舞茶漬
九日 天気
名主善左衛門殿口合金、去春変災後遅滞に及ひ段々相延(ママ)相
成、猶又御飛脚参り借用人一同申訳に差詰り、善左衛門殿
病気に付我等江相頼候に付、御飛脚に対面いたし、来る十
七日迄日延書我等より差出し候に付、聞済引取申候
差出し申御日延書之事
村方御拝借人共一同変災後難渋に相成、御返上遅滞仕段々
御日延に相成、猶又御飛脚に預り奉恐入候に付、我等相頼候
得共是迄延引に相成候に付、聢と突留候上御願申上度存候
間、何卒御勘弁来る十七日迄御日延奉願上候。然上は右日
限迄御拝借人共内外得(篤)と承り糺、参上可仕候間、此段御聞
済被成下置候様奉願候 以上
弘化五申年二月 権堂村
百姓代喜三郎
横山惣之丞様
十一日 天気
当月一日内熟整候山城屋寅吉茶屋株、ふちたやはる方江弐
ケ年季に相定、貸遣し候内談取極め、役元江聞置書差出し
候
以始末書御聞置奉願候
一私義年来当村に住居茶屋渡世仕罷在候処、去三月中変災
に而借宅焼失仕、其後栗田村源左衛門抱屋敷地面之内
江、小屋掛にて菓子商売相始め、日々相稼罷在候得共、家
内厄介多く、殊に元手薄に而暮方相附不申。猶又年来仕
候茶屋渡世相始候にも家作万端及自力兼候に付、親類談
事之上、是迄所持致候茶屋株式貸株にいたし、右金子を
以菓子商売少々宛も手広にいたし候はゝ取続にも相成可
申哉に存、内評義致居候処、此度ふちたやおはるどの私
之株式借受度、七日頃立(連)て以無心有之候に付、当申の二
月より向戌二月迄二ケ年之間貸遣し申度、左候得は双方
共都合宜敷、追々取続にも相成可申存候間、何卒格別之
御慈愛を以此段御聞被成下置候様、始末書を以奉願上候
以上
弘化五申年二月 当村
貸主寅吉
親類長五郎
借主はる
親類仙蔵
世話人七郎次
茶屋惣代喜太郎
二月十七日
(中略)
質入申金子証文之事
一金四十両也 正金也
右は此度稀成変災に付無拠御無心申候所、格別之御心入を
以御承知被下、前書之金子慥受取借用申候処実正に御座
候。御返金之義は、当申年より向戌年迄三ケ年之内無相違
返済可申候。尤利足之義は、年中壱割五分之割合を以、年
々十二月十五日限り御勘定可致候。右為質入私所持罷在候
権堂村御高辻之内、屋敷畑高弐斗八升 此地面東西九間南
北六間坪数五十四坪、外に長のふれん株迄差添組合請人方
江差出し置候。自然利分等滞候はゝ、長のふれん株等迄直様
書面之屋敷一同無相違引渡可申候。其節其節(衍)故障等申者有
之候はゝ、請人方に而引受少茂御損毛相掛申間敷候。為後
日質入証文組合・親類引受印形仕差出し申候処仍而如件
弘化五申年二月 権堂村
八右衛門跡目借主 和兵衛
親類受人佐兵衛
組合惣代受人喜三郎
八丁村 山新田村村石甚五郎殿 口合受人栄助
廿日 甲子 朝天気、四ツ時より曇り
大久保源七郎殿被参去春変災見舞之由
甲子大黒天御祈禱清浄寺様江相頼、相勤御初穂十疋上る。
御勤斗御引取、何か取込事有之由
十六日松代横山惣之丞様名前に而善左衛門殿口合金借用人
共一体十七日迄日延書我等より差出し置候処、風邪に而猶
又廿五日迄日延相願候処御聞入なく、廿日迄相待候様に付
借用人共より田町庄左衛門殿相頼、我等名代に差遣し申度
候処、何か取込有之廿五日時分ならでは参り兼候由に付、
一同より文右衛門を相頼梅田屋弥五郎殿方江相頼、廿五日
迄日延之義骨折呉候様申遣す。尤我等江弥五郎殿方江書面
遣し呉候様相頼候に付、文右衛門江口上申含書面遣す。尤
我等病気之積り
余り取込殊に風邪に而引籠り前略御免可被下候。名主善左
衛門殿口合を以金子様より御拝借仕候人別之者共、去春変
災後月割金延引に及ひ、段々御日延相違いたし、猶又御飛
脚に付我等江一同に而相頼候に付、借用人共碇と突留申上
度存候間、十七日迄御日延申上置候処、十一日より私義風
邪難渋仕殊にひせんになと□□いたし、借用人共突留不行
届、廿五日迄御日延願候処御聞済なく、廿日迄御勘弁被下
候得共今以快方にも相成不申こまり入申候。何卒金こ(予)様之
御働を以廿五日迄御日延御聞済に相成候様御骨折可被下
候。委細は飛脚之者より御承引可被下候。右御願迄、如此
御座候 以上
廿日 喜三郎
弥五郎様
三月十四日(中略)
乍恐以書付御日延奉願上候
当村方之義人別借家多、殊に当年之義は増減多に而今以取
調方行届兼罷在候間、格別之以御慈悲、来る四月十日御日
延被成下置候様奉願上候 以上
水内郡権堂村
弘化五申年三月 名主善左衛門
松代御預所
御役所
去春変災之節御声掛に而栗田村より籾五拾俵村方江差出
す。右代金茶屋中に而正金上納致度村役人江願出候。尤早
春之義今般我等御役所江罷出候に付、右之段伺呉候様惣代
喜太郎殿・兵左衛門殿より頼に参る
此夜御預所御同心小林兵吉様・宮沢義左衛門様、茶屋仲間
大業(おおぎよう)に而渡世いたし候風聞御聴に入、栗田村御夕飯に而御
内見廻り御座候処、隠宅・山本屋・ふちたや・くらたや四軒
に而[大業|おおぎよう]之騒きいたし居候に付、役元江御引取之上右四人
御呼出し被成、時節柄をも不弁大業之段御察当有之、其分
共に不限心得違之者有之候はゝ一同召連可参よし御下知、
左様相心得可申よし、猶又茶屋惣代月番御呼出し、心得方
御尋之上是迄取極之廉可申立よし被仰渡御座候
三月十六日
(中略)
当正月二日茶屋惣代より村役人江取置候書面添書致、御同
心中江差出す。
以書付奉願上候
今般御出役之上村方茶屋渡世人共心得違之義、受御察当、
心得方御吟味に付、御役所江御召連之旨被仰渡一同奉恐入
候。右は去春格外之大災に付潰之上類焼仕、中には極難仮
宅普請等も不行届者御座候処、諸方借宅普請等も手始有
之、諸職人入込候時節、茶屋向之義少しは賑敷風聞も世間
江相立候得共、向寒之時節より夫々国元江引取又は纔之作
料に而酒喰代等貸越之儘に不勘定に而欠落等仕候族も有
之、世上之風説とは過半相違仕難渋に及候得共、格外之渡
世柄故融通物入之類ひ仲間割合等は不相替義に而内実相歎
罷在、可相成は少々宛三味線爪弾に而も仕度旨、去冬中よ
り村役人共江内々相縋り候得共、時節柄と申難相済旨申、
堅く相断置候所、去暮諸差引勘定等之義は勿論、越年之差
別も不相弁程之義に而、一村之内に罷在候私共見当にも相
違仕候程之義、中々以外見風説等之賑敷とは格別之義に
付、内実村役人申談事仕見候得共、御役所江御内御聞済に
而も可奉申上時節柄に無御座候得は、種々申談事之上、別紙
取極之書面御内読之通り慎方示談申渡候処、一同逐一承知
仕惣代受印差出し候に付、村役人におゐても内実不存分に
而右示談之通り爪弾承り遣し候義に而、畢竟時節柄御聞置
之義は勿論、御内伺迄も奉恐入候義に付承り届候義に御座
候処、今更不慎之義受御察当を、此上御吟味候而は私共一同
一言無申披重々奉恐人候。此上御役所江御召連御吟味之義
も格別之以御憐情御取成被成下置度、一向御縋奉願上候。
何分にも大災後今以心痛に取紛締方も不行届、奉恐人候仕
合に奉存候。幾重にも御取成之程奉願上候 以上
弘化五申年三月 水内郡権堂村
百姓代喜三郎
同九左衛門
名主善左衛門
御預所御同心
小林 兵吉殿
宮沢義左衛門殿
廿日 朝曇り雨少し四ツ時より天気 折々山鳴地震少し宛
昨日御縋書差上、今日一同被召出御宥免に相成、請書被仰
付候
差上申御請書之事
水内郡権堂村茶屋渡世人長五郎・祐三郎・たつ明(名)代文右衛
門申上候。去春変災後追々仮普請出来少し宛渡世向相始候
処、其砌世柄相弁穏便に商売可営旨被仰渡、万端相慎罷在
候処、当春に至り仲間一同心得違を以三味線等折々相用候
哉之旨風聞入御聴、今般御同心中御見廻り向より御召連に
相成、御吟味之上蒙御察当無申披、郷宿御預被仰渡奉恐入
候。仲間惣代村役人共兼々被仰渡通り御趣意相守無油断見
廻り取締可仕処、心得方等閑之旨蒙御吟味候而は可申立様
無御座、無念之段奉恐入候。依之親類組合連印之者共、
此上御憐愍筋一同御縋り申上候所、未た世柄立直り難渋之
時節に付、厚御勘弁を以、御吟味是迄に而御流し被成下、
難有仕合奉存候。此上世柄相弁ひ、衣食住共万端急度相
慎、聊心得違無之質素に渡世仕、鳴物之義は遠慮可仕旨、
自然此上如何敷風聞入御聴候節は、厳重之咎可被仰付旨被
仰渡、一同承知奉畏候。依之御請印形差上申所如件
弘化五申年三月 水内郡権堂村
長五郎
親類組合兼長三郎
祐三郎
親類組合兼半次郎
たつ名代組合兼親類 文右衛門
文蔵
茶屋惣代兵左衛門
同喜太郎
御縋り人栄三郎伊吉
村役人連印
郷宿松代御預所
御役所
山城屋寅吉よりふちたや春方江茶屋株貸遣し候義御伺申上
候所、聞置書面差出し可申様被仰渡候
去春変災之節より籾五十俵拝借之義茶屋中より御上納仕度
段御伺申上候処、栗田村江は此方より代金差遣し申候間其
義に不及、乍去寄特之段可申立旨被仰渡候。松代出張中見舞
一弐朱 茶屋中 一よふかん三本 吉左衛門組合
一同弐本 佃屋文平 一よふかん一本 新之助
一同一本 宗兵衛
一同三本 隠宅
一件落着御請
一金弐分菓子一箱 御―様 一金壱分弐朱 柿沢様
一同 奉―様 一壱分 御勘定中
一同 富様 一弐分 御同心中
一壱分 掛り小林様宮沢様一三百文 御書役
一六百文 御仲間中
四月朔日 天気
先日中茶屋一同御察当を受御請書差上、右御請として我
等、茶屋に而伊吉殿・栄三郎殿・喜太良殿一同に而松代江
参る。同日九左衛門殿出府に付送りなから丹波しま舟留に
而小舟に而参る
山城屋寅吉よりふちたやはる方江二月中茶屋株貸遣し候義
御内々御聞置申上る
乍恐以書付御内々御聞置奉願候
水内郡権堂村茶屋渡世人山城屋寅吉、去春変災後身上向格
別に難渋に相成、示談之上、当申年より弐ケ年之間茶や株
式貸遣し申候。尤仲ケ間合は不及申、親類脇々より故障等
一切無御座候間、何卒格別之御慈悲を以御内々御聞置被成
下置度奉願上候。然上は以来之義兼而被仰渡候御趣意之趣
急度相守可申候。依之一同連印一札差上申所如件
嘉永元申年三月 水内郡権堂村
茶屋渡世人寅吉
はる
茶屋惣代兵左衛門
同喜太郎
村役人惣代百姓代喜三郎
松代御預所
御役所
茶屋仲間今般規定取極之書面、評義之上相認め、御役所江
御内々御披見に入置候
仲間議定取極之事
一兼而被仰渡候御趣意急度相守可申事
一衣喰住共質素倹約第一に可心掛事
一時節柄に付鳴物等堅く無用之事
一召抱奉公人共他所江出し候義決而相成不申事
一寺領宿屋江客之送り迎ひ等決而不相成候事
一客人酒狂之上奉公人相対に而眉毛剃候共金談ケ間敷掛合
等決而相成不申候事
一客人参り候共一夜を限り二夜留置候義決而相成不申事
一家作之義追々金子融通出来候共目立候普請決而不相成、
衣類之義は勿論之事
一是迄召抱置候奉公人、国所・実親名前・当人名前・年季
給金等明細相記し、村役人中江差遣し可申候。住替奉公
人之義は元主人所名前等前文之通り相記し差出可申候。
此上奉公人召抱候節は惣代を以前書之通り相記し、其時
に村役人中江差出し可申候
右之通り今般一同評義之上取極申候上は、以来右に振れ(ママ)心得
違之者は商売差留め置、村役元江御訴可申候
嘉永元申年三月 権堂村
茶屋渡世人連印
村御役人中
年号開(改)元嘉永と改る。
(五月)
六日 曇り
御役所より去未年御年貢金未進上納百五拾両余、当廿一日
相納候様御廻状に付、余り急々、殊に農業最中に付、栗田
村より別紙申来り、来月廿一日迄御日延願度、右に付我等
江出向呉候様善左衛門殿迄申来り候に付、我等出向、栗田
村要左衛門殿・定右衛門殿一同談し候処、去大災は一同不
成栗田村は水難申立、村方之義は地震之上類焼に付、一同
罷出御日延は銘々書面差上可申に取極め引取申候。村方御
日延之書面
乍恐以書付御慈悲奉願上候
水内郡権堂村役人奉願上候。去未年未進御年貢金御上納之
義、去春格別大災之上夏秋作共存外之不熟に付、両郡村々
御慈悲奉願候処、格別之御憐愍を以其段御伺被成下置、恐
入難有仕合に奉存候。一体未進御年貢金之義大切に相心
得、是迄手当心掛可仕置筈には御座候得共、去春地・火両
災未曾有之災難に付、当秋作仕付等も相済候はゝ一段宛も
人気穏に相成、不融通も少々宛は相直り可申哉抔心痛申合
罷在候義に御座候処、当月廿一日御上納可仕旨、猶又為御
救去未年定石代に米壱斗安之趣御下知も御座候段、今般両
様被仰渡畳重冥加至極難有仕合奉存候。然上は不取敢早速
御上納可仕義に御座候得共、実以前文奉申上候通り格別之
類焼旁々未た一方平居仕候者も無御座程之仕合、苗代水揚
等之小堤に至迄も普請仕候上ならては行届不申、旁々農業
手後れにも相成難渋仕罷在候。大切之義兼而用意仕罷有被
仰渡次第不取敢御上納可仕筈に御座候得共、何卒格別之御
慈悲を以、六月廿一日迄御日延之義偏に奉願上候。右願之
通り御聞済被成下置候はゝ惣百姓一同難有仕合奉存候。此
上幾重にも御憐愍之程奉願上候 以上
嘉永元申年五月 水内郡権堂村
百姓代喜三郎
同九左衛門
組頭三左衛門
同曾兵衛
名主善左衛門
松代御預所
御役所
栗田村御日延之写
(空白)
廿七日 天気
島屋七郎次、先年相之島茂右衛門方江金四十両に而地所譲
渡し置候所、今般変災後家宅焼失に付地所請戻し度、本金
四十両之処拾五両に而貰切、先方悉く勘弁、右之地所間口
四尺奥行六間之地面、宗兵衛江金廿五両に而譲り渡し、相
之島茂右衛門殿方江内規定取極め、金子宗兵衛より我等・
佐兵衛立入、廿両借受、茂右衛門殿より本証文取戻し申候
(十一月)
九日 曇り
相之島江罷越、孫祝ひ之定日并縁談之節着類借用之義相
頼、去変災に付衣類等大体焼失、祝ひ事不祝義等之節は当
惑いたし候。右さんま六ツ、まんちう百文土産に遣す。先
方より餅米三升・粟三升、ふんと芋少し貰ひ参る。右序に
東条江罷越縁談之義申談事度候処、短日に付吉田江帰り候
時節日暮に相成候に付、東条江は明日罷越候積りに而帰
宅、尤長沼迄は助右衛門殿同道
白木屋縁談嫁江遣す分仕度金高廿三両余に相成候よし、先
方親類太兵衛江長左衛門より引合之処、其上簞笥も拵貰度
段申入、宗兵衛少し心持あしく、太兵衛取斗方如何敷両親
之心得に無之、何か談事と被存候趣