Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1624/99/99 寛永元年 〔佐賀県史料集成 古文書編第九巻〕S40・3・30 佐賀県立図書館編・発行 [未校訂]五三三 多久玄山矩茂書状(付箋)「玄山様」追而只今近年珍敷なゑ震申候 其元如何と申事候徳寿... 新収日本地震史料 補遺 144 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔朝林 二九巻〕 (天和三年九月一日) 一、今朝卯刻前地震、依之御機嫌伺御使者六卿〓被上之、御老中御用有之ニ付、堀田豊... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1689/06/17 元禄二年五月一日 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会S49・6・30 枚方市発行 [未校訂](見聞予覚集)○津田村(現枚方市)一申日 夜少地震 田うへ丸山 夜曇 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1689/08/01 元禄二年六月十六日 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会S49・6・30 枚方市発行 [未校訂](見聞予覚集)○津田村(現枚方市)十六日 巳ノ刻少地震 時雨 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔岩槻市史料 第九巻〕 [未校訂](忠周公治世会所日記写)一、同十六未年御城ゟ来候御犬御用被仰付六月八日佐治久助并山本弥四郎... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 109 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔岩槻市史料 第九巻〕 [未校訂]一、同十六未年御城〓来候御犬御用被仰付六月八日佐治久助并山本弥四郎・野原喜右衛門小役人足軽... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会S49・6・30 枚方市発行 [未校訂](見聞録)(九月五日の条)去七月十四日十五日 江戸大地しん 屋敷方破損出来 日本の歴史地震史料 拾遺 162 詳細
1785/08/04 天明五年六月三十日 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会編S49・6・30 枚方市発行 [未校訂](見聞録)○津田村(現枚方市)晦日 夜地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1799/04/09 寛政十一年三月五日 〔本居宣長全集第十九巻〕大野晋 擔当編者S48・11・30 筑摩書房 [未校訂](済世録 九)○松阪五日 雨天 地シン 日本の歴史地震史料 拾遺 180 詳細
1801/04/17 享和元年三月五日 〔本居宣長全集 第十九巻〕大野晋 擔当編者S48・11・30 筑摩書房 [未校訂](済世録 十)○松阪五日 晴天朝地シン 日本の歴史地震史料 拾遺 181 詳細
1801/05/22 享和元年四月十日 〔浅草寺日記 第九巻〕○江戸S60・4・18 浅草寺発行 [未校訂](公私日並記 恵門院)十日 八過雷同刻地震夜六時頃ゟ又雷十五日 昨夜中ゟ度々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 140 詳細
1802/03/15 享和二年二月十二日 〔浅草寺日記 第九巻〕○江戸S60・4・18 浅草寺発行 [未校訂](日記 御納戸)二月十三日 寅 晴 夜中三度地震二月十四日 卯 晴 昼弐度夜三度地震二月十... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 141 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔京都町触集成第九巻〕京都町触研究会一九八六・二・一四 岩波書店発行 [未校訂]一四二七[衣]一地震ニ付、御旧地出納預り蔵、修理職預り蔵共、所〻破損御修復一地震ニ付、凝華... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 386 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔日本都市生活史料集成 十〕 [未校訂](前川家日記抄)○能登当十月北国能登之国津波有之、家四百軒計流失由、江戸より申来候由、右は... 新収日本地震史料 第4巻 695 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔渋江和光日記 第九巻〕○秋田秋田県公文書館編H14・2・28 秋田県発行 [未校訂]十月廿六日一 おさ代さま、九ツ時過より根小屋へ御出、地震ニ付直々御泊也一 八ツ半頃地震ニ而... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 424 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日本都市生活史料集成 九巻〕 [未校訂](永井可保日記)弘化五年正月二日 同 去年変災後鳴物等遠慮申渡し置候所、茶屋仲間より三味線... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 855 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日本都市生活史料集成 五〕S51・4・26学習研究社 [未校訂](要中録)○行田市○同年十一月四日昼四ツ頃大地震、徃来之人歩け事不叶、土間にすわり居候者多... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 373 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日本都市生活史料集成 一〕S52・7・25学習研究社 [未校訂](天保度以来永代記)○摂州伊丹前後致候得共、此年(安政元年)六月十四日夜八ツ時頃、殊之外、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1553 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日本都市生活史料集成 四〕S51・1・26学習研究社 [未校訂](老のくりこと)○安政度ノ大地震ハ霜月四日朝四ツ時頃長震アリ(此年予カ十七歳計ノ時也)。大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1755 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日本都市生活史料集成 八〕S52・1・25学習研究社 [未校訂](菅波信道一代記)土蔵一ケ所普請之事并大地震之事一爰に安政二年成、卯としの春の又一事、昨冬... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1755 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀州田辺町大帳第十八第十九巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 [未校訂]一四日朝辰中刻大地震当六月十四日夜同月十五日之朝大揺り右両度之揺りゟ今日之地震ハ凡三増倍も... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 979 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔日本都市生活史料集成 八巻〕S25・1・25 学習研究社 [未校訂](菅波信道一代記)広島県川辺町東都大地震大変之事一 又爰に東都之大変大地震、時は安政二の卯... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1911 詳細
1857/07/01 安政四年閏五月十日 〔紀州田辺町大帳第十九巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 [未校訂]一十日夜八ッ時地震大揺去寅六月之ゆりと同様之事ニ有之候尤町江川ニも傷ハ無之候得共浦方抔ニハ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1507 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔紀州田辺町大帳 第十九巻〕田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 [未校訂](七月十六日の頃)越国筋地震之事当春二月加賀越中辺大地震ニ而立山并大へんべ小へんべと申山々... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1740 詳細
1858/08/24 安政五年七月十六日 〔紀州田辺町大帳 第十九巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 [未校訂]一十六日八ツ時地震右ハ近頃ニ而之大揺り袋町油屋善吉之裏納屋崩申候孫九郎丁新座町辺ニ而ハ瓦も... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1741 詳細
1867/12/29 慶応三年十二月四日 〔日本都市生活史料集成七 港町篇Ⅱ〕S51・7・26三一書房 [未校訂](歳番日記)○近江堅田錦織五兵衛記一五つ半地震 四日(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 321 詳細
1889/07/04 明治二十二年七月四日 〔中原嘉左右日記 第九巻〕○北九州市小倉室町S50・1・20中原嘉左右日記刊行領布会発行 [未校訂]七月四日 朝強雨昨夜より続 終日雨折々強雨有之 夜三時少々地震有之 終夜強雨七月八日 朝曇... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 522 詳細
1889/07/28 明治二十二年七月二十八日 〔中原嘉左右日記 第九巻〕○北九州市小倉室町S50・1・20中原嘉左右日記刊行領布会発行 [未校訂]七月廿日曜日八日 朝晴 北東風大(太)陰暦 七月 朔日 キノト巳午後夜十一時四十五分地震有... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 531 詳細
1890/06/29 明治二十三年六月二十九日 〔中原嘉左右日記 第九巻〕○北九州市小倉室町S50・1・20中原嘉左右日記刊行領布会発行 [未校訂]六月廿日曜日九日 朝午前十時より強雨 午後六時雨止ム 北東風今夜十時地震強 但、南北ニ震ウ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 532 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.241秒