[未校訂]弘化四丁未年元日誠に穏にて上々天気暖也二日三日同断五日
雨水正月中昼八時二分余寒同廿日啓蟄二月節昼九時四分二月
追々暖気同五日春分二月中昼八時一分二月二日ひかんになる
二月十六日月帯はく明六ツ時よりかけはしめ六時二分二分斗
かけなから入同廿日清明三月節暮六ツ時に入三月三日土用夜
四時四分に入三月七日穀雨三月中今暁八時六分八十八夜三月
十八日同廿日立夏四月節昼九時六分追々暖に成当未年三月十
日より四月晦日迄善光寺如来五十日回向に付関東筋より参詣
の男女群集す西国中国辺より参詣の道筋越後路通り或は諏訪
松本通りにて諸国ゟ群集す然に三月廿三日の夜加賀宰相様当
宿御泊廿四日坂本宿御泊に候同夜前代未聞の大変発初春より
順気能穏成に三月廿四日夜亥の上刻善光寺近辺大地震にて善
光寺坊中町家大半震潰し其上出火となりて死人怪我人数不知
同夜ゆり強く最初のゆりにて大半潰し翌廿五日迄大ゆり出火
不止大半焼失し坊中町家一面に灰となる斯俄の急難追々風聞
にて人気騒立此辺も廿四日夜四ツ時の震格別強く然れ共家蔵
震潰し候程の義は無之当所にても廿五日の夜悉く騒立鎗々(ママ)見
世棚代呂物蔵江仕舞握食など拵わらし等用意致し逃支度にて
今や〳〵と肝を冷し男女顔色青さめけり 三月加州様御通行
旁月番にて小右衛門長蔵間屋場相詰居候三月廿五日西宿々より為
知触到来に付触留状より写取申候
以廻章得御意候前文略す 然は当廿四日戌上刻大地震に
て善光寺本堂相残り大半焼失致し追々本堂江も火相掛り
候様子其上隣宿矢代宿は取分大破に及ひ申候犀川の義も
水上にてせき留め只今干川と相成後難の憂難斗誠前代未
聞の始末旅人善光寺にて死失いたし旁大変に御座候先々
宿々御同役中江為御知旁得御意度如斯御座候 以上
三月廿五日 上戸倉宿
午上刻 御本陳問屋
信州坂木宿ゟ 小出五郎兵衛
武州板橋宿迄
先々御同役中様
口上
当廿四日夜五ツ時頃ゟ大地震にて当宿端ゟ往来路大破に相成
馬足相立不申に付御往来相止り候間此段為御知得御意度如此
御座候以上
三月廿五日 矢代宿
柿崎源左衛門
上戸倉宿ゟ
宿々
御同勤衆中
急刻付を以申上候当廿四日前代未聞の大地震引続鳴動日夜不
相止然る処矢代宿より善光寺迄一円震潰し其上宿在共火災と
なり丹波嶋駅犀川水上水内と申処にて山押出し流留川瀬一円
に川上積水におよひ誠以天変の始末難尽言語其上亡失の人多
く往来は申に不及一向御縋立難相成候間刻附を以御達申上候
追て往来相開次第又々御達可申上候早々 以上
三月廿七日辰上刻 上戸倉宿
問屋 五郎兵衛
年寄 善八
坂木宿ゟ
板橋宿迄
右宿々 御問屋衆中
御年寄衆中
御呈書 牟礼宿
御用状 延引仕候
御証文 添書三枚入
大地震にて印形不仕候
添書を以申上候
当廿四日夜大地震にて宿中不残家倒手負死人数不知役人の内
も九死一生の者有之未た相わかり不申御支配よりも御出役有
之候得とも数ケ村の義故行届兼依之今朝漸取調少々手足相叶
候者にて御繾立付候間此段以御慈悲何卒延引及候段御勘弁の
程奉願上候依之添書を以奉申上候 以上
廿一日御出
一中川飛驒守様へ 中嶋平四郎様ゟ
廿日御出
一御老中様 中嶋様ゟ
御連名様
一武藤門吾様 高田御城内
右の外廿五日申中刻当宿江送り参り候得共前文の次第に
御座候
廿三日御出し
一大熊周助様
多賀谷金三郎様
川村清兵衛
其外所々御先触十八本
右前書奉申上候通り手足叶候役人の内立会相改廿六日明
ケ六ツ時半御繾立仕候右の趣宜被仰上可申候 以上
高木清左衛門御支配所
未三月廿六日 牟礼宿
明六ツ半時認出す
船中
兵三郎
仙之助
式左衛門
六左衛門
右御家方
御取次
御役人中様
板橋宿問屋様
各宿々問屋中様
一札の事
今廿六日御証文三通付御用状箱新町より到来候処一昨廿四日
大地震殊に大火にて当宿焼失仕数千人の死亡猶又市村川上数
日山崩にて只今にも大水押出し難斗依之留船仕候に付貴宿江
縋送り申候先々江宜御申送り可被下候 以上
未三月廿六日 信州善光寺町
午刻 問屋
長沼宿 善兵衛
問屋
三郎右衛門殿 焼失無印
外に佐渡新潟江付候長沼宿添書弐通
右三月廿八日午刻当宿江到来早刻追分宿江繾送申候問屋五
右衛門年寄月番小右衛門長蔵立会相改申候
三月廿九日出にて晦日当宿着
文略 然は今朝松代より川田路の方大地震にて山より石等
落候趣承候猶又当宿ゟ松代の間大地震にて道等大変に御座
候間今日御繾立出来兼候間右の趣申上候 以上
三月廿九日 矢代宿問屋
柿崎源左衛門
小出五郎兵衛様
添書
猶引続大鳴動矢代宿にても宿内立退当駅迚も宿内の者宅ニ
居候者壱人も無之候程の訳にて矢代宿より頻りと申来り候
間往来出懸りに相成候諸家様方御控に相成候処宿々厳敷御
取斗被下度如此御座候刻付を以御達し申上候 以上
三月廿九日 上戸倉宿
坂本宿ゟ 問屋 五郎兵衛
板橋宿迄 年寄 彦八
宿々
御役人中様 三月卅日巳刻到来
右は往還御縋立方牟礼宿并外宿々より前書の通り申来誠前代
未聞の次第三月月番(カ)にて詰合候折柄触留帳より写取置申候
三月廿四日夜より毎日毎夜震動不得止事誠人気騒立耕作家業
も手に付不申人々心配致し暮し申候
四月朔日漸ゆり止み穏に成
西方所々震潰し火災等の様子追々承り候処
善光寺御本堂山門大勧進御無難其外坊中町家不残一時にゆ
り潰し其上火事所々ゟ発り廿四日夜中廿五日迄焼失
飯山御城町家共ゆり潰し一時に火事と成不残焼失と申事ニ
候
稲荷山宿家不残ゆり倒し火事にて皆焼失せり
丹波嶋宿少しゆり潰し
山中新町大ゆりにて家潰し火事にて皆焼失
其外近在村々いたみ申候よし
松本御城下震潰し所々家いたみ
犀川水上山崩にて廿四日夜一時に押埋水一滴も流不申候虚
空蔵山と申抜出弐ケ所 にて瀬切追々水湛誠村々水中に
成候よし
三月廿五日より上田町にては宅より放候場所江小屋補理見
世店代呂物蔵江入皆小屋に住居致し坂本辺其外村々何れも
右の様子奥筋地震強き場所にては村々に宅に居候者壱人も
無之と申事ニ承候何れも山江登り小屋を立山住居いたし候
と申来候
四月八日小満四月中今暁七ツ時追々暑々相成申候
(注、他出ある文書省略)
信州へ出立致し候に付同国御代官へ御達
御勘定
直井倉之助
松村忠四郎
吟味方下役
柴田隼太郎
御普請役
佐藤睦三郎
小林大治郎
佐藤友治郎
右者越後信濃国村々地震に付堤川除用要水路其外破損の場所
見分仕立為御用差遣候間差支無之様可被致候其外申談候儀も
有之候はゝ諸事打合是又無差支様可被致候
御本家様御家来ゟ以奉札左之通申来
(注、「史料」第三巻七三二頁下一〇行以下と同文につき省略。但し、次の一行がある。その他、他出ある文書は省略)
一在方郷倉潰十六ケ所
未二月廿六日当宿御休にて御通行御普請役御出頭高崎与八様
西村覚内様 御証文の写
馬弐疋従江戸信濃国迄上下并於彼地御用中幾度も可出之
是又川々御普請御用に付御普請役高崎与八同見習西村覚
内罷越候に付て相渡者也
弘化四丁未二月
備前印
御証文
一馬壱疋
賃人足三人
右信州千曲川通塩崎村国役普請見分并仕立為御用明廿六日
昼九ツ時同村出立帰府其筋罷越候間書面の人馬差出荷物無
遅滞継送り可申渡船川越等有之場所は前後申合宿村差支無
之様可取斗候泊宿村々にては御定の木銭米代所相場を以相
払候間一汁一菜に相賄馳走ケ間敷儀致間敷候則別紙御証文
写相添急遣候条可得其意候此先般早々順達留ゟ自ら所へ可
相届候 以上
未三月廿五日 御普請役
高崎与八
塩崎村ゟ追分宿夫ゟ
中仙道板橋宿迄
右は川中嶋塩崎村川筋川除御普請所有之御出張の処三月廿
四日大地震にて暫江戸江御中帰り被成候今般地震にて宿々
家押潰即死又は怪我人等多分有之御奉書の外往来御荷物一
向御継立相成兼候趣侔礼初神代宿長沼迚も同様の趣申来候
左候得は此筋へ御乗込御座候ても御差支難斗と申し候間諸
家様方ゟ右の段被仰上可被申尤何れの宿迄御継立相成兼候
儀に御座候哉先宿々懸合の上其宿方一同尚可申上候此段宿
々御達申上ケ度如斯御座候 以上 福嶋宿
三月廿九日 問屋 文八
川田宿
問屋 又左衛門
松代矢代先々
御同役中様
尚々当両宿の儀も今以震不相止其上丹波嶋川上筋山抜致し
当廿四日夕より今以水ゆたひに相成居候分追々押出し可申
哉に相心得家財は勿論家主斗外男女共山野江出居候族に御
座候間是又申上度存候 以上
四月十二日江戸御伝馬役馬込勘解由と申方ゟ触立到来写取
一此度越後信濃国地震に付破損場所御見分仕立為御用御普請
役佐藤友次郎様明十三日明六ツ時御出立に付
如斯阿部伊勢守様宿継御証文壱通御先触壱通綴合箱に入被
遣候て則差越申候此儀先々相触馬急度含用意相待無滞様可
被致候 以上
未四月十二日 御伝馬役
馬込勘解由
従板橋追分宿迄
夫ゟ北国道中
坂木宿夫ゟ御廻村先々
問屋各々中
一馬三疋従江戸越後信濃国上下并於彼地御用中幾度も可出之
是は地震に付堤川除其外破損所見分仕立御用に付御普請役
小林大治郎佐藤睦三郎佐藤友治郎罷越に付て相渡者也
弘化四丁未年四月
伊勢印
四月十四日当所御泊直井倉之助様 変所御見分
松村忠四郎様 御勘定
此御証文は二日町(カ)当番故不写置候
四月十六日 佐藤睦三郎様 右同断に付
佐藤友治郎様 御通行
四月九日
地震変災為御見舞松代様江為御見舞
御奉行角田敬助様御出役
四月廿一日尚又為御見舞松代様江御者頭役成瀬番左衛門様
馬上にて御出役御見舞の品白米三拾俵通し馬にて拾五詰也
一同御持参被成候廿一日夕矢代宿御泊り廿二日御上使御勤
被遊廿二日夕矢代宿御泊り廿三日御帰り被成候
四月朔日より於御上様地震変災除御祈禱被成下候於宝春院一
七日の間右に付三町三役人一同御役所へ御礼申上候尚又山伏
衆六ケ院にても申立御祈禱仙命院吉祥院宝徳寺常示院玉宝院
玉林寺
覚
一越後国御料所御蠟荷物宿継御証文御渡も相成候に付て例
年の通り差起信州通にて可差登儀の処此節地震変難に付
ては信州路通路の差支場所も有之候哉に相聞差起の上先
々差支にては不相済義ニ候如何に有之哉信州小諸辺迄の
間宿々支の有無委細取調宿継を以小千谷陳屋へ申出候様
尤当時継立差支候とも追々継立に相成候刻ともに早々申
出候様致置候 以上
未四月四日 越後国小千谷
陳屋印
奉差上御請書一札の事
一例年御蠟御荷物御差立御座候処此度地震に付宿々御継立
の儀無覚束被思召御尋に付申上候当駅の儀は別条も無之
候間御通行の節御差支無御座候依之御請一札差上申候
以上
弘化四丁未年四月七日
小諸駅
高川問屋
年寄
小千谷
御陳屋
御役人中様
前書留の通り前代未聞の大変にて取分牟礼辺前後宿御継立御
差支候趣にて加賀宰相様御交代未申年ゟ子年迄五ケ年の間中
仙道筋御通行の趣板橋宿ゟ外宿々御継立御触出の写
松平加賀守殿人足百人馬百疋万石以上并に万石格家老弐
人にて人足廿五人馬廿五疋并当日継の外前後継家来継の
分共日数三十日の間廿五人廿五疋宛来申年ゟ子年迄五ケ
年の間中仙道筋通行○書面の通り人馬継立高御聞済に相
成候に付右の趣板橋宿へ申渡先宿々へは同宿ゟ為及通達
旨被仰渡候右御達趣承知奉畏候
前文の通り被仰渡候に付蕨宿ゟ加州津幡迄承知之趣請印
の上早々順達留宿ゟ御返□成候
板橋宿問屋 新左衛門
五月廿七日役席申談事
当地辺地震格別の儀も無之難有事故産神鹿嶋宮へ献燈差上
町内一統心願致し候様評議決し其段御役所江申立候処五月十
日被仰付候は例年通祗園宮社地江御選座致し御祭致し候様に
被仰付候十五日夕より御祭致し度故申立候処伺の通り被仰付
候
五月十五日朝御城内ゟ御迎申十六日御湯立例年八月御神事の
節の振合を以取斗候
尚又八月七日八日毎年例式の通り御神事いたし候当時勤役名
前大助孫太夫権兵衛六左衛門小右衛門長蔵七郎右衛門松左衛
門藤左衛門
百姓代 徳治郎
右大変後善光寺并最寄此辺迄も年分に両三度位は震候事も有
之