[未校訂]四月十日
一真田信濃守様御留守居咄し
三月廿五日ゟ同廿八日迄訴
一死人 千九百七拾壱人
一潰家 三千九百七十壱軒
一半潰 九百七拾一軒
一怪我人 六百八十一人
一斃馬 五十六疋
四月三日迄の訴
一死人 二千七百廿六人
一怪我人 八百九十人
一斃馬 百七十三疋
一潰家 五千三百七十七軒
一半潰 弐千百九拾軒
右の通候由被申聞候
一真田様御在所御家中ゟ江戸御屋敷御家中江文通の端書書抜
(注、酒井家文庫〔地震記・信州浅間岳焼記全〕によると、この書状は三月廿九日付、四月朔日松代差出三日江戸着)
猶々最早御承知も御座候哉地震誠に以大変成儀に御座候
御城下潰家多分中町鍛冶町下之方多潰れ死人多く御家中
ニ而は居宅并土蔵等も無疵と申処は無御座候何も損し多
く潰家も御座候御殿向も右様御広間は御玄関之北東之所
江仮小屋相立候御用部屋は桜の馬場に昼夜共相立申候
殿様には未御庭に被成御座候犀川山抜け未切不申候右川
中島は勿論西寺尾抔も立抜け申候
一昨日迄村方訴死人千五百七十一人怪我人六百八十一人斃
馬五十六疋潰家三千九百七十軒半潰同様此上猶訴も有之
儀に付誠に以前代未聞の事に御座候廿四日夜地震に付出
火善光寺は廿六日迄焼申候死人多此節開帳にて藤屋某と
申候本陳にては旅人四百人泊り居漸々五十人もたすかり
申候由其外認取にも六ケ敷申上致し候 以上
弘化四丁未年三月廿四日夜信州大地震夜四時より四月朔日迄
震動未止み不申候右之内大風三度
四月六日村方届の分
死人千九百七十弐人 怪我人六百八十壱人
斃馬五十六疋 半潰家千七十一軒
潰家四千九百七十一軒
御高札場并堂宮其外社倉の類村方申立不分明に付調の上
未四月七日暁在所糸魚川ゟ注進状廿七日出到来左の通荒増
去る廿四日夜亥刻頃越後国糸魚川辺山手ゟ大地震にて陳屋
内外家中向皆外え立出候て空地え立退居先別条無之町方海
辺在々右同様怪我人牛馬共無之土蔵塗塀等破損多く有之町
屋酒屋酒造桶潰れ紺屋藍瓶わき溢駅場鑓立渡船場等無差支
両御関所辺御門柵矢来御番所向無別条御高札所々震倒候尤
信州境え寄候村方は強く有之魚沼郡并下美寺郷御領分表山
方未不相分御隣領高田辺余程強く潰家有之信州飯山辺善光
寺辺松代上田辺迄大地震にて潰家人馬死亡夥敷候趣委細の
儀は後便取調の上可申越候趣先注進来る
四月七日朝 糸魚川様御留守居留写