Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900520
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔江戸・京都・大阪・鶴崎・長崎通達御用状扣〕熊本大学附属図書館・永青文庫
本文
[未校訂]十一月六日 同
松崎より
一筆致啓上候
一此表一昨四日朝五時過手強キ地震有之、夕七時前後両三
度・夜中三四度程少々動揺、其後昨五日夕七時過又々震
動強く、当御屋敷ゟ西之方ニ而鳴動いたし候処、暮時分
俄ニ水嵩四・五尺斗茂相増早潮と相見へ安治川・木津川
(下に付札)
(付札)
「本文高潮ニ而泉州堺海辺ニ人家等流失溺死夥敷有之候
由、京都之方も地震同然之様子ニ候得共、当所よりハ少々
手軽キ由相聞いまた委敷儀は相分不申候事」
口之大船大方押登り、橋七ケ所程茂打落し、破船等ニ而
死人夥敷有之候由、同夜五時分迄之内三度程、暁七時分
壱度動揺いたし、其後格別之震茂無之候処、今日暮前猶
又少々震ひ申候、未海辺鳴動はいたし候得共、今朝ゟ先
少々は穏ニ相成候方ニ有之候、右之通ニ付所々御蔵々御
(下に付札)
(付札)
「本文之通ニ候処六日暮辺ゟ夜半頃迄之内両度程震候へ
共、余程薄らき、其後七日朝迄穏止候事」
家中御小屋等破損所別紙之通ニ付差進申候、尤御屋敷内
怪我人等無之候、此節之地震四日朝五日夕両度共震候聞
永引申候、五日夕方ゟ御家中之面々御小屋住居茂無心
元、いつれも門前江出仮住居いたし居、病人・小児等は
川御舟々江乗せ組候事ニ候、当所市中ハ所々倒家等有
之、圧死・怪我人等茂有之様子ニ候得共いまた委敷は相
分不申候、右ニ付而明七日ゟ中国路五日限小倉路二十四
時之雇飛脚指立候付、此段為御存知申達候 恐々謹言

一御会所御間内所々大損
一御銀蔵前家根崩落
一御船方御役所并水御門番御小屋共大破
(下に付札)
一表御門損
一右御蔵後手八巻落損
一江戸堀御蔵番宅台所家根落損
一西浜三番御蔵廻ニ而南手江寄損
一右御蔵番宅雪隠家根落損
一裏御門加番所前庇家根崩落
外ニ御宮石燈籠倒損申候事候
右は昨四日朝五半時大地震ニ而相損申候ケ所ニ御座候、尤
右之外ニ御屋敷内御小屋ニて損所出来申候事
十一月五日 御作事方
十一月十三日
松崎より 同月廿八日着
当地去ル四日以後地震之儀ニ付而は同六日之雇飛脚を以
申達候通ニ候処、其後昼夜之内追々致震動候得共、少々
之動揺ニて格別之儀無之次第ニ平穏ニ移申候、此段為御
存知申達候 以上
(付札)
「一江戸堀拾番御蔵北手妻落損
一右御蔵壱番御蔵鉢巻落
一鶴崎詰御小屋庇屋根落
一御会所大損
右は五日夕ゟ之震動ニ而猶又相損申候事」
十二月六日
斎藤より 十二月九日着
一筆致啓達候、然は先月五日七日両度之大地震ニ付、御
近領府内杵筑佐伯御家司より別紙之通申来候間、相応ニ
及返書置別段見舞之書状を茂差遣申候、則別紙写三通相
達申候 恐々謹言
府内
一筆致啓上候、弥御堅固可被成御勤珎重存候、然は去
ル四日巳ノ上刻ゟ折々地震之処、翌五日申ノ下刻ニ至
大地震ニ而城中始家中屋敷大半破損、倒家等夥敷、然
ニ又々同七日大地震ニ而城中家中屋敷城下ニ至迄惣押
之倒有之候、御許之儀は如何御座候哉御様子致承知度
御見舞致御達度如斯御座候 恐惶謹言
十一月九日 樋口正作
岡本主米
斎藤又左衛門様
杵筑
一筆致啓上候、然は去ル四日朝少々地震有之候処、翌
五日申中刻頃大地震且汐満干等時合違ひ幾度茂差引有
之、昼夜折々小震、同七日又々大地震、右両度之地震
ニ而城中始破損所多く潰家等茂段々有之誠ニ苦々敷事
御座候、其御地茂御同様哉ニ風聞御座候、如何程之御
儀哉致承知度、御見舞旁為可得御意如斯御座候 恐惶
謹言
十一月十三日 中村儀左衛門
入江善兵衛
斎藤又左衛門様
佐伯
一筆致啓上候、貴様愈御堅固に被成御勤珍重存候、然
は当月四日朝少し地震候処、翌五日申ノ上刻頃大地震
俄洪波打寄、昼夜折々地震、同七日朝巳ノ上刻又大地
震ニ而城中始破損所夥敷潰家等有之候、其御許様如何
御座候哉、御様子致承知度候、御見舞旁得御意度如斯
御座候 恐惶謹言
十一月廿九日 佐久間儀右衛門
斎藤又左衛門様
人々御中
正月八日
斎藤より 正月十日着
御札致拝見候
一去十一月五日・七日御国許大地震付而破損所等之趣同
廿五日御用番松平伊賀守様江以御書付先被遊御届候、右
之段日田池田岩之丞様江御知を以奉札被仰進候間、御別
紙案文被差越毎々之趣を以仕出可申由、御申越之通致承
知仕出置候処、別紙之通返書申来候間則相達申候 恐々
謹言
貴札致拝見候、然は越中守様御領内肥後国・豊後国十一月五日申中刻・同
七日辰下刻大地震有之、潰家倒家其外破損所等夥敷、
人畜死亡茂有之、其後も追々震申候段御用番松平伊賀
守殿江同廿五日先御届被成候段江府ゟ御申越ニ付、為
御知御紙面之趣致承知、岩之丞江も申聞置候、右貴報
如斯御座候 恐惶謹言
正月四日 紅林伊九郎
実名
山崎信太郎

相沢時之進

高橋古太夫

斎藤又左衛門様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2373
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒