[未校訂](御記録一四、一三、七)
嘉永七年十一月廿五日
一左之書付十二月廿日御家老被相渡明細御届取斗候様被申聞
候由、分職松井武被相渡候
当月五日申中刻同七日辰之下刻右両度之地震所に寄強弱は
有之候処、熊本町・高橋町・川尻町・飽田・詫摩・上下益
城・宇土・八代・山本・山鹿・玉名・阿蘇・南郷・小国・
久住・野津原・鶴崎ニ而左之通
一家弐千百六拾六軒
先之御届に潰家倒
家と出来(ママ)に付倒を
潰と調半倒を倒と
調候
内
七百六拾軒 倒
七百九拾三軒 半倒
六百拾三軒 破損
(上部欄外書込)
「先届トハ十一月十二日ノ届ノコト也」
一蔵并土蔵六百七拾壱軒
蔵も土蔵と調候
倒を潰半倒を倒と
調候
内
弐百五拾四軒 倒
五拾八軒 半倒
参百五拾九軒 破損
一厩肥家五百弐拾四軒
家に調込候 内
百参拾四軒 倒
百四拾参軒 半倒
弐百四拾七軒 破損
一諸官宅参拾軒
用屋敷と調候
倒を潰半倒を倒と
調候
内
八軒 倒
五軒 半倒
拾七軒 破損
一御高札場五ケ所
内
弐ケ所 倒
三ケ所 破損
一寺五拾壱ケ所
内
拾ケ所 倒
三拾弐ケ所 破損
但庫裡共
九ケ所 右同
但末庵
一社拾五ケ所
内 家ニ調込候
五ケ所 倒
七ケ所 破損
三ケ所 右同
但拝殿
一鐘楼五ケ所 倒
一辻堂拾四ケ所 右同
石灯籠六地蔵之先
例無之辻堂に調込
候
石鳥居之石之字
省候
一石燈籠拾五 右同
一石鳥居九組 右同
一六地蔵弐体 右同
一井戸壱ケ所 居込
一橋弐拾壱ケ所 崩
内
拾八ケ所 石橋
三ケ所 土橋
一船三拾艘 破損
一崩岩弐百ケ所余
一地引割弐百五拾ケ所余
一倒木九拾本
一圧死六人
内
男三人
女三人
一怪我人五人
内
男四人
女一人
一死牛馬三疋
内
牛弐疋
馬壱疋
一怪我牛馬拾九疋
内
牛七疋
馬拾弐疋
右之通御座候、尤野津原・鶴崎方別而強く、菊池・合志・芦
北方は到而弱く、各別之損所茂無御座候 以上
十一月廿五日 町方
御郡方
刻は省候例茂有之申談、此度上下之刻相省出来ニ候
一御国ゟ之書付之内番小屋壱軒と有之候、右は在方火之番小
屋こときものと相見御届之稜々(ママ)相省候
(注、以下は〔新続跡覧〕と同文につき省略)