[未校訂]二十六
一江戸地震強天水翻之処、御機嫌御伺無之事地震ニ付而火之
元之儀御触達置記
十一月四日朝五半時迄江戸地震強天水翻レ(ママ)、壁なと引割候
程ニ付
公義御機嫌御伺之儀御留守居ゟ年番打合、御城茂聞合有之
候処、御機嫌伺無之由ニ付、何等之御勤品茂無之候
桜田南部侯表御長屋潰死亡茂有之、久保丁辺ハ瓦落大破
之向茂有之と云々
一阿部伊勢守様御渡之御覚書写一通十一月六日大目付様ゟ御
通達
覚
此節度々地震有之候ニ付而ハ此度之儀も難斗、銘々立退
方之儀心得茂可有之候得共、兼々火之元之儀厳重ニ手当
致し置、早速立退候様向々江可被達置候事
三十六
一御国地震ニ而破損所等之儀両度御届之事十一月五日申中
剋・同七日辰下剋御国許地震有之、倒家等委敷儀ハ不相分
候得共、御府中并近御郡より相達候分、別紙之通靏崎方ハ
七日之地震別而強有之たる様子ニ付、残御郡明細しらへニ
被相成候ハゝ今半方位ハ相増可申、左候得ハ先公辺御届ニ
相成候方ニ相見、尤御届之儀ハ御家老中ゟ江戸詰溝口蔵
人・松井典礼江申参候由ニ付申達候段、江戸詰御奉行荒木
甚四郎江御郡方御奉行より十一月十二日付之雇御用状巻込
共、蔵人典礼ゟ御書方御用人中江同廿四日添手紙を以差廻
有之、先御届之儀取斗候様申参候、近御用人ゟ御右筆頭江
渡有之候付、左之通取調差上御書付、清書ハ御用人
御代見ニ而翌廿五日朝御用番松平伊賀守様江神谷矢柄持参
御取次を以差上、御落手御知せ等も夫々及達候、
十一月五日・七日地震之趣先御届左之通
御用番様江
御使者
御留守居
(上部欄外書込)
御国ゟ参候別紙当
十一月五日夕七半
時分・同七日朝五
半時過右両度之地
震、熊本町・川尻
町・鶴崎町・飽
田・詫磨・宇土ニ
私領内肥後国豊後国去五日申中剋同七日辰
下剋近十年無之大地震有之、潰家倒家其外
破損所等夥敷、人畜ニ死亡茂有之、其後茂
追々震申候、委細之儀ハ末相分段国許より
申越候ニ付先右之趣御届仕候 以上
十一月廿五日 御名
而倒家等左之通
一家三百四拾四軒
内
百弐拾七軒倒
弐百拾七軒半倒
一厩肥家七拾八軒
内
三拾八軒倒
四拾弐軒半倒
一蔵土蔵三拾三軒
内
拾八軒 倒
拾五軒半倒
一社八ケ所
内
弐ケ所 拝殿
六ケ所 本社
一寺七軒
内
四軒 倒
三軒半倒
一庫裡八軒
内
三軒 倒
五軒半倒
一辻堂三ケ倒
一石橋壱筋崩
一六地蔵壱体倒
一鐘楼六軒倒
一圧死四人
内
男三人
女壱人
右之通御座候
十一月十二日
一右之段左之通
明細書ニハ潰家無之候へ
共、此度諸家様御届之内
ニ有之、依而□認加追
而明細御届之節ハ申談不
書分候
一畜類明細書ニハ無之候へ
共依例如本文申談認加候
大目付
柳生播磨守様
御勘定奉行
石河土佐守様
右御留守居奉札
御在番
十一月廿六日宿継便
ニ御国申問候
日
(
長崎御奉行様
長崎御使者
田
池田岩之丞様
鶴崎御番代奉札
蓮性院様
御用人奉札
御前様
同申上
若殿様
同
若殿様御忌中故奉札之儀を申上
ニ調御書付写ハ御用人ゟ差上ニ
いたす中折半切上包小紙也
此御砌ニ付御書付写御用人ゟ差上候
若御前様
同奉札
鳳台院様
同
喜久姫様
同申上
勇姫様
町方
御郡方
同奉札
澄之助様
寛五郎様
十一月廿六日御国江申問候
御国御用人奉札
近年大風等之御届ハ芸
刕ゟ御例御知せ無之候
へ共此節ハ如本文
細川能登守殿
鋼之助殿
細川山城守殿
右御家老奉答
細川玄蕃様
松平安芸守様
上総介様
松平越前守様
右御用人奉札
喜連川左馬頭様
金王丸様
上杉弾正大弼様
右御留守居奉札
一橋様
平山市兵衛殿之
懸りゟ
一御年寄之御役方様之内江茂御留守居罷出無急度中上
置候様可仕候事
一十二月廿日江戸詰御家老ゟ左ニ小書用置候書付渡ニ相成、
明細御届取斗候様被申聞候由ニ而、分職松井武ゟ御右筆頭
江渡有之候、依而如左取調同廿二日差上清書、御用人御
代見相済、勤之儀及達、同廿五日朝御用番松平和泉守様江
神谷矢柄持参御取次を以差上、御落手御知せ等茂夫々及達
候
(上部欄外書込)
御家老ゟ渡ニ相成
候書付
当月七日辰ノ下刻
右両度之地震所々
寄強弱ハ有之候処
熊本町高橋町川尻
町飽田詫暦上下益
城宇土八代山本山
鹿玉名阿蘇南郷小
国久住野津原鶴崎
ニ而左之通
一家弐千百六拾六
軒
倒を
潰レ
半倒
と倒
と調
内
七百六拾軒
倒
七百九拾三
軒半倒
六百拾三軒破損
一蔵并土蔵六百七
拾壱軒
蔵を
土蔵
ニ調
内
弐百五拾四軒
倒
五拾八軒 半倒
三百五拾九軒破
損
一厩肥家五百弐拾
十一月五日・七日両度之大地震ニ而破損所
等之儀御届左之通
御使者
御留守居
御用番様江
私領内肥後国・豊後国当十一月五日・同七
日大地震之儀は先達而先御届仕置候、右両
度之地震ニ而破損所等左之通御座候
一御高札建置候所五箇所
内
弐箇所 倒
三箇所 破損
一用屋敷三拾軒
内
八軒 潰
五軒 倒
拾七軒 破損
一社拾五箇所
内
五箇所 倒
拾箇所 破損
一寺五拾壱箇所
四軒
内
家ニ
調込
百三拾四軒倒
百四拾三軒半
倒
弐百四拾七軒破
損
一諸官宅三拾軒
内
用屋
敷
与調
八軒 倒
五軒 半倒
拾七軒 破損
一御高札場五ケ所
内
弐ケ所 倒
三ケ所 破損
一寺五拾壱ケ所
内
拾ケ所 倒
三拾弐ケ所破損
但庫裡共
九ケ所 右同
但末庵
一社拾五ケ所
内
家ニ
調込
五ケ所 倒
七ケ所 破損
三ケ所 右同
但拝殿
一鐘楼五ケ所倒
一辻堂拾四ケ所
右同
辻堂ニ調込
一石燈籠拾五右同
一石鳥居九組右同
内
拾箇所 倒
四拾壱箇所 破損
一辻堂三拾壱箇所倒
一鳥居九箇所 倒
一家弐千六百九拾五軒
内
八百九拾九軒 潰
九百三拾六軒 倒
八百六拾軒 破損
一土蔵六百七拾壱軒
内
弐百五拾四軒 潰
五拾八軒 倒
三百五拾九軒 破損
一井戸壱箇所 埋
一橋弐拾壱箇所 崩
一船三拾艘 破損
一岩崩弐百箇所除
一地引割弐百五拾箇所除
一倒木九拾本
一圧死六人
内
男 三人
右同
一六地蔵弐体右同
一井戸壱ケ所居込
一橋弐拾壱ケ所崩
内
拾八ケ所 石橋
三ケ所 土橋
一船三拾艘破損
一崩岩弐百ケ所余
一地引割弐百五拾
ケ所余
一例木 九拾本
一圧死六人
内
男 三人
女 三人
一怪我人五人
内
男 四人
女 壱人
一死牛馬三疋
内
牛 弐疋
馬 壱疋
一怪我牛馬拾九疋
内
牛 七疋
馬 拾弐疋
右之通御座候尤野
津原鶴崎方別而強
菊地合志芦北方ハ
至而弱ク格別之損
所茂無御座候以上
十一月廿五日
町方
御郡方
女 三人
一怪我人五人
内
男 四人
女 壱人
一死牛馬三疋
内
牛 弐疋
馬 壱疋
一怪我牛馬拾九疋
牛 七疋
馬 拾弐疋
右之段御届仕候 以上
十二月廿五日 御名
一右之段御知せ左之通
御用御頼
御勘定奉行
御書付写被遣候 石河土佐守様
御使者
御留守居
大
柳生播广守様 大目付様
町
(
井戸対馬守様
池田播广守様
町御奉行様
目
西丸御目付当時
御頼之御方無之
(
鵜殿民部少輔様
松本十郎兵衛様
御目付様
先
戸塚豊後守様
(
花房大内蔵様
本多左京様
御先手様
右御留守居奉札
御在府
長崎御奉行様御在府水野筑後守様十二月廿四日
筑後ニハ御知せ無之
右同
西国筋御郡代
御書付写被遣候
江戸御屋敷
迄以御使者
池田岩之丞様
御使者
御老中様江之御書付
写認呉候様御留守居ゟ
依頼認中杉原壱紙ニ
認遣上包美濃紙也
写御名組頭様
(
阿部伊勢守様
牧野備前守様
竹村七左衛門様
志賀金八郎様
御用御頼
御老中様
奥御右筆組頭衆
右御留守居ゟ
京都
御書付写被遣候
同廿八日申問
脇坂淡路守様
御所司代様
出京都御使者
同 浅野中務少輔様
御月番之方江岡部備後守様
町御奉行様
出京都奉札
大坂
同 右同申問
土屋采女正様
御城代様
同 川村対馬守様
同 佐々木信濃守様
町御奉行様
右出大坂御使者
同
右同日御国申問
荒尾石見守様
御在番
長崎御奉行様
出長崎御使者
蓮性院様
御用人奉札
御前様
同申上
若殿様 前条先御届同断
同
此御砌ニ付御書付写御用人ゟ差上候
若御前様
鳳台院様
同奉札
喜久姫様
同申上
勇姫様
同奉札
澄之助様
同廿八日御国申問
寛五郎様
御国御用人奉札
細川能登守殿
鋼之助殿
細川山城守殿
右御家老奉答
細川玄蕃頭様
松平安芸守様
上総介様
松平越前守様
右御用人奉札
喜連川左馬頭様
金王丸様
上杉弾正大弼様
右御留守居奉札
一橋様
懸ゟ懸り迄