Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900521
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔嘉永七甲寅年十一月四日五日地震にて番所潰レの事〕熊本大学附属図書館・永青文庫
本文
[未校訂]五日
一御番所潰之節御条目御張紙ニ御番所付鎗等出シ不申、漸々
置帳箱持出申候、追々震止候、御番所北側ニ御玄関畳弐枚
取寄敷御普請方ゟ幕取寄張之其刻岡本主米殿被立寄何レ御
門〆リも無之儀ニ付随分出入江心付候様御達ニ付、終夜張
番ニ而罷在候、同夜御列座手嶋大記殿之処異変之儀ニ付判
改不致候段御聞判改無之
但翌朝も改無之流ニ相成候
一翌朝其儘次之番江相渡し、退番之砌御番所潰前文之通御家
老御月番江相届申候
当番
太田登
矢嶋加治馬
岩野市弥吉
申ノ刻詰合
右之通り仕置候得共、尚又御差□之程奉希候、其夜御玄関
慮々敷幕打手普請ニ而、御番所北側江勤番致候様岡本主米
殿太田登江御沙汰ニ付、翌朝迄張番翌六日御番士江其儘引
渡ス、右様之文ニ而矢嶋此右衛門出勤之上、廿七日御番之
節此ゟ相談之上此ゟ取寄加筆ニ而宜敷御願申上度候 以上
玄幕
于時嘉永七申寅年十一月四日巳ノ刻ゟ中ノ(ママ)刻迄折々地震之
処、翌五日申ノ下刻大地震御番所潰日記等不残出ス
何も――
五日番士 同――
詰合 同――
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2375
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒