Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900464
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔土佐山田町史料 一〕S53・3・30土佐山田町教育委員会発行
本文
[未校訂]二 地震
○書簡
書簡
一筆啓上仕候寒ニ御座候得共先以御家内御揃被成候(ママ)を御安全
ニ御勤可被成目出度奉賀候随而私儀無恙在勤仕候間乍憚左様
御休意可仰付候誠ニ御繁用之御中ゟ数便御念書被投忝仕合ニ
奉存候惣而小子ゟハ時之御報等も不仕御無音ニ打過候段真平
御仁免可被遣候然ハ先遣而ゟ品川海手へ御築立之御炮台も当
月中ニハ出来ニ相成申候且築地御屋鋪ニて御制造之蒸気船も
来月中位ニハ出来ニ相成可申候
一十一月四日朝五ツ期ゟ半期計古今稀成御地震ニて御座候今
一ト震リ強候時ハ小子抔もすしニ相成可申所漸命ハひろひ
申候江戸中四里四方之内も所々潰家震崩し候事筆紙ニ尽し
かたく候就中□□□惣御門も過半震崩申候右惣御門大手御
門抔ゟ遙(カ)ニ大き仕掛ニ御座候得共右之通御座候外桜田ニて
ハ肥前様ヲ始諸家様大ニ損し申候中ニも南部美濃守様表外
輪大御長屋弐拾門計ミチンニ震崩し申候則(即カ)死両人計御座候
□□中ハ是ニて御推察可被成候尤上御屋鋪ハ御別条無御座
候又東海道筋も右同日同断ニて駿州府中御城抔も震崩し町
家数百軒□倒し焼失ニ及申候夫ゟ江戸迄之宿之大半右傷ニ
て御座候中ニも脇津宿抔大半焼失ニ相成申候御城も震崩し
漸隅櫓弐□□計残り申候丈ニ候豆州三島宿右同断同国下田
浦ハ右同日同断ニて其上大津浪入来リ六百軒流失ニ相成申
候御奉行筒井肥前守様御役所抔も大海江流失いたし申候□
ゟ相州浦賀ゟ鎌倉三崎迄同断大荒ニて□□箱根御関所も大
ニ損し宿抔ハ焼失仕候小田原も少々傷ニ相成申候程ケ谷ゟ
神(奈脱カ)川河崎辺ハ大地割五六日往来留ニ相成申候且中仙道も甲
州信州専大傷ニ相成申候奥州筋も千住ゟ越ケ谷宇津宮迄同
断ニ御座候趣右宇津宮城主戸田因幡守様ゟ御達ニ相成申候
尤四日ゟ翌五日朝迄十四五辺大小震動いたし申候今ニ折々
ゆり申候夫故歟公儀歟(ママ)此度大地震ニて此後震候程難計候間
火の本入念立退方之用意いたし罷在様御触達ニ相成申候右
大地震之国々ハ常州上野下野甲州信州武州相州伊豆駿河遠
江都合十ケ国且又大坂表も右同日同所ニて海辺ハ数百軒流
失いたし死人夥布由ニ御座候尤御家鋪御神前之画馬堂抔震
崩中候様子ニ御座候御国ハ如何可有御座哉と奉存候間書状
参着次第御報奉待候別条無御座候得とも右之段此節御見舞
旁如是ニ御座候尚期後喜之時候 恐々謹言
十一月十八日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2322
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒