Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900445
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔春秋日記帖〕○高知県高知市立市民図書館
本文
[未校訂]四日 和
朝五ツ時地震昼四ツ前中地震植木動ス八ツ時少し又地震笹村
ニ而止宿夜四ツ半時地震
五日 和大西風
七ツ半時ゟ大地震ニ而帰る所存ニ而裏口へ出たれ共歩行不能
竹藪之内ニ而有之所岡崎之家蔵共土壁悉落大ニ震動スル故魂
天外へ飛心地して漸地震止故門外へ出たるに川水両岸へあふ
れ堤も一段(カ)之川と成所々破目出来殊外悪敷中を辛労して帰り
ぬ至尊御義亀之進方案内ニ而地震中彼方ニ被成御座済ゟ御帰
り着母公お梶は家を出前之山之手立退歩行尓来之通之由山地
ハ地震少し村中も田丁の家居ハ震強し地震小半時斗ニ而止直
様大汐来趣声によばば(ママ)り大騒働(ママ)下分ハ八歩通弥勒谷へ逃退其
余ハ杉安地蔵山へ逃上ル黄昏に津浪打入汐前キ弘岡下(カ)ノ村限
但新川(ママ)筋也当村ハ八幡宮之岸へヒタ〳〵也当所ハ芝岸限り上
る御太良出口船戸ゟ五段上ノ田へ上ル都合十一浪来ル此時井
戸水干ル尓来ゟ三がわ干ル夜四ツ時大地震初動ゟ高知之方大
火事朝迄不止
六日 和
昼夜地震数相不知拾三文之大炮を耳辺ニ而打続ニ間もなく鳴
り其声音実ニきもにさわる
七日 夕雨
出府長谷道中所々石落ル類族尋問す不相分下町ハ朝倉町上壱
丁置北へ見通焼失浦戸町添屋ゟ下皆焼御町方役屋ゟ北見通焼
尤御町方役屋ゟ北ハ西ノ川岸ゟ東焼廿代寺ゟ東新町不残焼る
南ハ御蔵迄ニ而火止ル故御蔵ハ無事農人町ハ高橋之東壱丁焼
火止ル同□町ハ東へ家限焼る新町北之山田町御地ゟ北ハ残る
故ニ田所森本ハ不焼由笹村家土蔵一物も不残焼る源右衛門ハ
岡崎之伯父見舞ニ来り長谷ニ而地震ニ逢長山迄来る所高知火
事相見付直様返りぬ源右衛門家内ハ地震中屋敷ニ居済(滝カ)右衛門
家具片付土蔵へ入戸前窓共始末片付火の入ぬ様ニ致し南川原
へ逃出藤□宮御旅所迄来源右衛門も行逢家内一同夜相明し二
ノ宮甚平方へ逃居る趣小高坂へ行二ノ宮ニ而笹村家内ニ逢一
嬉し涙落俱ニ無事を祝し□田所を尋たるに行衛相わからずお
□町中皆門戸を閉山々へ逃行壱人も内に居ぬ故如何共不相成
帰る
八日 雨晴
地蔵之下タへ己屋作り□ル
昼夜地震々動不止
九日 和
昇之助殿へ御見舞ニ出る御家屋敷大破惣而御城ゟ東ハ大潰西
ハ潰少故ニ上町ニ潰家ハ少下町焼残る家も皆半潰也昇之助殿
御屋敷之西之角迄潮之指引有満汐之時ハ土手筋ゟ下ハ往来船
ならでハ不出来、田所家内無事ニ而井ノ尻の薪船ニ居由下町
ニ而焼死人数百人之由未た数不相分別に地震帖ニ追々聞書之
記録有故惣而之事ハ日記ニ不記
十日 和
昨夜已来殊和強震
十三日 和
伝次朝次相雇ひ船ニ而木竹莚三拾枚古俵五十枚田所へ送り己
屋を堤み上へ送る家ハ大破潰込ミ住居不成其上新町辺ハ町へ
汐来取分并出口ハ地早故敷居迄汐来ル
十六日 大雨ニ大雪
案文控
奉窺 口上覚
□米四斗也
右は此度時変ニ付為御見為奉献上度奉存候処御受納被仰付候
ハゝ難有仕合奉存候右為御窺如斯御届候 以上
島村有馬丞
山田忠右衛門様
花市和六様
十九日 和 雨天
下女常兄たる者流死ニ付郷里福島へ行
石塔立直ス
宇佐大破家潰流ル
福島一軒も不残流る昨年来□居たる戸波屋善右衛門女房娘両
人流失死ス福島ニ死人四十八人網畑川ニ而小鯛松魚類投網ニ
而大ニ取る
廿日 和
田畑□手入中幾度も地震ス
廿二日 雨天
四ツ半時地震強高知潰家多
廿五日 時雨
連日地震々働之其上大時雨ニ而雷鳴甚敷実ニ天地之変化難尽
岸端大浪逆巻来リ汐大ニ大也
十二月二日 和
公儀被渡遣丸木柱竹類夥敷所々積上有之
類族焼家
笹村源右衛門 岡岩右衛門
岡本猪助 小山虎之助
同潰家
福田俊蔵 森本三木丞 寿楽
十日 和
四ツ時中地震川水飛揚る事三尺
日夜地震震動止なし
十二日 和
夜四ツ時追懸〳〵地震三度皆川水飛上ル事弐尺位夫川水両岸
飛上ルハ余程強震ニ而有之
十三日 和
夜中地震川水弐尺上ル
十四日 夕雨
此夜地震強く川水飛上る三尺也
廿九日 和
十四日以来地震軽俄(ママ)ニ而伝太郎と両人己屋ヲ出本宅ニ止宿ス
尤昼夜六七度共地震震動共甚軽故明夜ゟ本宅ニ帰住
三十日 曇昼ゟ西風
鶏鳴過地震水不動朝五ツ時大地震川水飛揚六七寸雪隠之水溢
十一月五日同断成共軽き故家蔵多不潰尤浜辺大潰之所も有之
地震是ゟ寸陰相不置震動不止耳辺にて大炮打ニ同し
宝永四丁亥十月四日大地震之旧記を見るに大震再度有之相不
見此外諸国之地震一度強後軽きと承然ニ此度之大変ハ両度ニ
及事旧事と違此度ハ汐気不来然共以前五日同断也
(中略)
西分長谷搗屋ゟ壱丁ニ而谷川ノ西側山之上にうわかぶさりの
大石有尓来往来人仰而石相見ぬものなし只石のおちんことを
恐る尓[前|セン]之(ママ)地震に不落然共地震以来ハ猶更恐る此石吉真宮の
手水石位なり谷川ゟ東路へ此度地震に落たり六人持四人持拾
人持位の石よりして小石数限りなし落たり誠可恐事也折宜人
なけれバ見るものなし此日ハ買物に行合引続きぬ此石落る音
遠近ニ聞へしかバ坂峯ゟ内之人々悉逃げ帰る趣
(安政二年正月)
元日 和
目出度嘉儀を行
昨来再度之地震震動寸陰なし近海のものハ悉高き山へ逃上る
山上にて越年ス吾輩海道故仮己屋にて越年ス惣而本宅にて越
年するものなし不年廻の分欠(カ)者我本宅にて越年する也旧蠟中
旬より若輩之面々盗賊を恐れ本宅に臥といえども安き心たル
なし終夜震ス
五日 大西風
昼夜地震強万人恐怖ス
九日 和
夜来地震強
十日 春和
旧蠟漂来之異船ハ江南船ニ而乗組十三人志岡ニ而米五俵麦五
俵醬油三ツ被遣鬨風相待チ帰帆之筈唐人申候去冬十一月四日
江南辺地震ニ而候其地震後出帆被成候よし申出ぬるよしされ
バ此度の大変ハ本朝のミに不有歟
十八日 雨
地震今以不相更十四日以来強重是非大潮時ハ地震震動共強く
長し此比郷中百性等ハ十ニ六七軒ハ己屋を止吾家ニ住ス高知
惣而身を大切に天を恐るゝ輩ハ皆己屋住也
二月八日 雨 無事亦地震強
九日 地震強
十日 地震強
十一日 雨 四ツ時七ツ時地震長ク強シ
(三月)
三日 雨 地震今以不相更凡軽く震昼夜五六度也
十九日 和 西風 無事 地震強
廿一日 和
地震今以不相更昼夜一六七度も動ス其中弐三度□ハ家飛出る
程震動スる事も有之共馴たる故周重(章)せす此日種間寺爾来之通
賑々敷家々に客有事爾来之通り也都而人気不衰四国辺路ハ去
年大変以来一人も不来七ケ寺参りもなし此日初而辺路之声を

廿六日 和 夕雨 地震強
廿七日 俄雨
冬大変以後誰れ言となく世間一統正月朔日三月廿日同廿七日
大地震有といって恐れぬ人なし然ニ是迄格別之変なし尤旧蠟
卅日地震強又当日□(ムシ)大震とい□(ムシ)先達而ゟ□(ムシ)稀之所廿九日之
震聊強亦廿七日お恐怖之処廿六日ニ聊強震す此後おころ(ママ)もの
なし
四月十八日 夜中八ツ時地震最強長大也 夜来大風雨
十九日 大風雨
地震以来海汐高大にして聊波浪之時ハ早波漂即打潰し水溢申
度々此度大浪ニ而大水溢甲殿諸木家々に水入勿論田畠植付之
稲草大根其余草々皆枯ぬれハ江縁作り之者大ニ迷惑ス
廿四日 和
夜五ツ時地震大ニ強海辺潮今ノ爾来ゟ弐尺高下之違有之海辺
之者此山上へ登上る
廿五日 和 午刻地震大ニ強
(四月)
廿六日 和
一昨夜地震ニ而中郡人家大ニ潰之趣吾町は左程潰家ヲ不聞
六月朔日 地震長大強
八日 和 朔日以来日々地震
廿一日 朝ゟ晴 夜地震強長
廿九日 和 地震度々
八月三日 和 地震今以不止乍去間有震動して地震す
九月九日 和 地震今以不相更伝聞安州大ゆり
十月十三日 和 俄雨
無事昨日御飛脚至来当月二日江戸大地震ニ而大火事御国許今
以不相更地震ス震動之音聊小成
(十二月)
十九日 曇寒し雨
一昨十六日之夜半地震甚強水勢溢動ス又十七日十八日夜半頃
大ニ地震致ス是ゟ亦毎日地震不止
(安政三年)
三月八日 和 夜雨 地震水動く
九日 雨 地震未止昨来長大強也
九月十日 和
地震震動今以不相更尤次第ニ軽少ニ成ル潮高事不相更故甲波
漂度々潰故江縁之新田ハ粒も無之
廿八日 地震々動不相更然共次第ニ軽震ニなる
十月五日 曇 地震強長
(安政四年)
三月廿九日 雨天
震動地震近比大分穏也去共未止巳四年也
六月朔日 和 地震甚強長
八月廿五日 和
九ツ時地震甚長大也日中七過震ス申下刻雷鳴大北風
(安政五年)
正月五日 和
夜九ツ時ゟ八ツ時迄地震六度内二度長大也
二月二十日 和俄雨 八ツ半時地震戌刻又地震長大也
三月四日 和 暖 地震長大
十八日 和 諸事穏便夜地震甚和二度之由
十九日 和 穏便也 昨夜地震両度強
三月廿八日 霧 四つ時地震強
十一月十八日 雨天
去寅大変以来地震未止然共次第ニ俄(ママ微カ)少ニ成一ケ月一両度或三
五度も地震今朝七ツ時漸(ママ)地震す
十二月二日 曇 戌刻ゟ亥刻迄地震五度強長し
三日 和 昨夜地震
四日 和
一昨日地震ニ付高知ニは仮屋ニ寝臥趣
十三日 和 暖 地震甚強然共短
(安政七年)
八月八日 和
昨午刻地震強大去寅年ヨリ今ニ至迄不止抑天地鳴動シテ而□
震ス是寅ヨリ風也
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2245
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 春野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒