[未校訂]嘉永七寅十一月
一寅十一月五日夕七ツ半時頃ゟ大地震ニ而家土之塀多分損シ
追々あびきつよく相成中々地方ニ津なぎ悉く船なとハ押切
つなぎ留かたく網船なとハ沖へ流出シ壱不綱大碇ニ而こと
ことくつなぎニ而水ふせき候処女子供老人は皆々大信寺一
乗寺なとへのかれ行取ものも取あへすのかれ行残処追々汐
差上り浜一円ハ大大汐と相成夜五ツ時頃庄屋所門長屋鴨居
まて高汐と相成候ニ付源四郎下人両人外ニ蔵番壱人も夫迄
は門へ控居候処中々難留り候ニ付一円之海と相成候ニ付表
通リハ四五尺も上り候ニ付裏門ゟのかれ出候処綱切ニ而水
溝渡り一旦大信寺迄立のき粥なと仕度いたし又々□(ムシ)様見合
ニ参候処少シ汐引取様ニ有之然ル処又々高汐ニ相成前之通
三四度も上り候へ共以前よりハ少々水ひき相成候其内あび
きハはげまし而小舟なとハつなぎかたく候而其儘流し次第
ニいたし置候処壱艘大工浜小屋之下へ網にかゝり居候壱艘
ハ翌日同浦南君奥南辺迄尋候処都而見不申両三日も過候処
源泥大宮元之下へ流居候由源泥御番人ゟ為知もらひ候ニ付
取ニ遣候其夜も地震ハ拾六七度もゆり候而中々延命なと祈
候斗ニ而余事ハ思もよらす只津なみ寄来事を恐れ所々山々
へ登り火をたき鳴動する事難呼立候大信寺一乗寺海蔵寺へ
のかれ居候人数も三四百程ツゝ居候其余小高き処を辺々田
畑なとへ小屋かけ百四五十いたし而志のき居候翌六日少々
昼夜十四五度ゆり天気能相成候ニ付追々直候事と存追々七
日ニ相成候而我家へ帰候者も有之処同七日昼九ツ時前又大
ゆりニ而五日のゆりよりはけしく庄屋所御成門塀長屋西之
小平石垣ゆりくずし門もつへ込候網屋壱軒蒸釜屋壱軒割木
小屋なとも崩し候由新田前浜なとも多分痛ニ而中々方角難
立一統小屋へ立戻候処十一月五日ゟ同十五日迄夫ゟ追々自
分之家へ相帰候左候共ゆり候事は昼夜ニ七八度ツゝは矢張
ゆり申し同廿三日大雨大雷之条有之天気難定大風なとハ度
々有之同十二月廿日ゆり強く改元安政之正月元日二日ゆり
強く是迄ゆり無之日は一日もなく町方死人六人崩家八拾軒
村方屑宅九軒土家三軒網蔵三軒郡屋九軒石垣五百軒二月廿
日大雨大雷二月廿八日中ゆり少々有之事は日々有之三月ニ
至候而追々ゆり遠く相成一日替二日替ニ而末ニ至候而穏ニ
相成候何土地もゆり下け有之汐高く浜辺之土地ハ皆々汐下
ニ相成卯年中は高汐ニ而一統当惑いたし浜辺石垣三尺築上
漸汐防き候
卯五月
一小頭庄吉義去寅十一月大地震ニ付御船手境塀及大破候ニ付
上躰御物入奉恐縮此度限石垣塀瓦上塗とも一宇成上ニ仕度
段伺出候処御聞済有之尤右之内長三間半北之方村方ゟチヤ
シヤク念ニ仕度御内々ニ而御作事方へ御伺申上候処是亦御
聞済有之村方ゟ成上ニいたし候
安政五午年九月
一鶴間浦控新田作り為初穂近年為登米壱俵宛上納致来リ候処
去ル寅年地震ニ而土地痛候ニ付御嘆申上候而当分上納延引
御聞済有之候
(
注、「天明七年三高帳」によると
天明七年
立間尻 家数四九軒
内庄屋一軒
百姓二七軒
無縁二一軒
人数 三百三人
他に□百四人
)