Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900395
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔伊予吉田郷土史料之内〕吉田町教育委員会
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永七甲寅年(安政元改元)十一月五日
大地震始末諸事抜書
吉田郷土史料研究会」
「御作事所下代奥山甚太夫手控
諸事日記 書抜」
嘉永七寅年
十一月五日夕七ツ半頃同七日昼九ツ過頃
一大地震
御家中破損(
白井忠兵衛宅
安藤右膳様表長屋
大森庄兵衛様表長屋

町方右同断(
御小物成蔵前御貸長屋
御厩御中間小屋
御小人組長屋
つふれ
被 仰出写
稀成大地震ニ而御家中茂余程破損之趣委細達 御聴候処猶
又被遊 御巡見茂上下一同難渋之儀は深被遊 御察早々禄
米之内御手当被成下候様呉々被仰出候得共此度之儀は格別
之天変ニ付此先 御殿内外之御修営を始万端之御物入幾許
有之候程も難斗儀は一統も見受恐察も有之候通之儀加之去
年以来異国船防禦御手宛御入用も多分有之上之儀ニ而候得
は何分御繰合も六ケ敷麁忽之執斗も難出来然はとて其儘ニ
難被指置訳故乍聊割合ヲ以御心付被成下候間御内証方承合
可受取候尤前文之通 上躰御巡見も有之御役人中ニも見廻
り現在難渋之様子は不申述共相顕居候儀ニ付右御心付之余
ニも何等と御救被成下度ニ付色々御評儀も有之候得共実ニ
可被施術も無之ニ付而は御心外ニも思召御役人中ニも心痛
ニ堪兼必至ト当惑候御時合到来之事ニ候右ニ付御家中上下
一統にも係ル御時合奉恐察銘々遂艱難精々諸事取続精勤有
之候様分而可申達旨被 仰出候
右之通被 仰出候条相伺同席支配引手組々ニ至迄不洩様可
被相達候 以上
十一月十五日被 仰出
一十一月廿四日夜風烈敷暖気ニ而風雨之処同廿五日朝同様ニ
而少し水もまし候処五ツ半頃ゟ雷大鳴り候而四ツ頃甚しく
其内風も少し静ニ相成雷雨六月之景色ニ而時候不似合之事
ニ而万人気を驚之事也
地震天変ニ付
金壱匁ツゝ無仮名分江被下之
一御陳屋内御目付所御勘定所地震ニ大破相成建直し十一月末
被 仰出十二月廿五日迄ニ出来廿七日ゟ御役所へ御移御用
御弁相成尤地震後御広間溜間ニ而御用相済也
安政改元江戸十二月五日爰元同廿七日被 仰出
卯三月
御用之分
一大地震ニ付十一月七日ゟ同廿一日迄立間両善佐方白浦法花
津内三間小告森辺迄壱通り一日五拾人程も出夫有之事尤指
向之成上
一十一月廿二日ゟ十二月廿日迄出夫高千三百四人但壱人役ニ
付七合五夕ツゝ夫食米被下之事
一草藁四百束繩多分三間内ゟ指向御入用相納候事
一二月十三日同四月五日迄日雇出夫御組中惣割ニ而日々三拾
人宛之積出夫高千五百弐拾七人四歩役此飯米三拾八石七升
弐合此賃銀弐貫弐百九拾壱匁壱分
四月六日ゟ七月卅日迄日雇高弐千九拾壱人此銀六〆
米七拾七俵同八月二日ゟ九月十三日迄日雇四百九人八歩
此銀八百十九匁六分米拾俵九升八合
一御厩御中間小屋潰建直し三月末ゟ釿初四日廿九日迄ニ建前
五月上(上旬)浣出来
一御小物成蔵前御長屋潰取捌
三月中右之跡七拾坪毛利又左衛門拝地之事
一立間村郷蔵出口土橋并八幡崎土橋修復之事
但御蔵土橋石垣痛之分築直し立間村石切岩吉立間尻浦京
吾両人ニ而成上之事
三月中
一白浦石灰焼虎吉と申者白土百俵成上指出候事其後辰年ニ三
百俵指出事
四月廿日頃ゟ取掛り
一横塀土橋両側石垣築直し
町平七間四拾三匁ニ而石方彦之進受負
御家中平塩硝蔵隠居佐右衛門成上
仮橋掛町方ゟ弐拾人出ル
五月中旬成就之事
五月中
一御小人組表長屋潰建直し梁行弐間半下共桁行拾弐間ニ而出

五月中
一御小物成蔵前御貸長屋潰建直し新作事梁行弐間半桁行八間
ニ而伐組建前出来事
但工役三間内大工成上之事
安政二卯年八月ゟ九月迄之内
一御船手立間尻堺塀成上 立間尻浦庄吉
一同所松岡庄大夫脇塀成上 御佐喜茂兵衛
「御作事方奥山甚太夫手控
吉田御分地後諸事書抜 抜書」
御陳屋内
嘉永七寅十一月大地震ニ付所々御仮屋建
一御陳屋所々御修復
同年冬十二月廿七日家移
一御目付所御勘定所長廊下建直し
同年
一表御門内塀并同所南脇塀大囲塀所々御休息所共塀潰候分
築直し
安政二卯年七月
一梅之御門并御広間路次建直し
同年冬
一御書院御居間書院御居間御寝所御小姓間御届部屋其外御
廊下并御休息所并御三之間辺迄転起し之事
安政三辰年四月
一御休息所御物見大地震ニ潰建直し新作事出来
同年四月末
一寿觴軒閑所建直し新作事大地震ニ潰
同年四月
一太元宮御宝蔵大地震ニ痛此節御修覆之事
同年七月
一御庭藤之棚取捌

安政二卯年二月
一郷蔵出口土橋地震ニ痛石垣築直し橋修覆
同年四月
一八幡崎土橋仮ニ修覆
同年四月
一横塀土橋石垣大痛ニ付桁痛之分取かへ修復石垣築直し
水門
安政二卯年四月
一御兵具蔵前蒲田水門建直し但去冬大地震ニ痛古木之儘取
立事
同年六月
一皆江浦水門去冬地震ニ痛所方ニ而伐組一宇成上ニ付松三
本樫壱本申出上滝内御山ニ而相渡ス
御船手
安政二卯年四月
一日向丸巣屋北付石垣蘭法築直し
安政元寅冬同卯四月
一佐武丸豊後丸両艘堀石垣両側共石垣築直し尤両度ニ出来

同年
一兎丸堀石垣修復事
安政二卯年夏
一御成門脇塀地震潰御作事ニ而受負築直し
同年九月
一松岡庄太夫屋敷脇塀同断築直し 御左官茂兵衛成上
同年九月
一立間尻浦堺塀同断築直し 一宇成上立間尻浦庄吉
同年六月
一浜御番所地震ニ潰建直し新作事
御貸長屋
安政二卯年四月
一御厩御中間小屋建直し但桁行拾四間壱棟桁行四間ツゝ弐
棟閑所建不申事尤一小屋ニ付惣雪隠壱ケ所之御定之様承

同年四月
一御小人組表長屋建直し
去冬地震ニ半分潰
工役受負米拾俵銀六百三十目
同年五月出来
一御小物成蔵前御貸長屋建直し新作事
三間大工五人伐組成上
寺社
嘉永七寅十一月
一八幡宮処々地震ニ付痛
同――
一玉鳳山御墓所御玉垣石御燈籠大痛ニゟ卯年盆前建直し出

安政二卯年八月
一玉鳳山表門脇塀客殿南脇塀御位牌所後塀大地震潰築直し
受負ニ而出来
在浦
安政二卯年
一出目村御番所建直し一宇受負銀弐〆五百目也
安政三辰年八月受負申付左官与四郎
一蔣淵浦御番所大地震ニ痛屋根壁共痛繕之事
風雨火水
嘉永七年寅十一月五日同七日
一大地震 委細中控ニ有之
嘉永七寅冬ゟ卯年秋迄
一大地震ニ付所々破損御長屋所々潰候ニ付平日雇相渡ル
附込
寅年大地震後
一御家中大工左官石切等入札御免
同年
一瓦入札御免尤卯秋以前之通被指留
寅年
一御用御遣用釘瓦屋之道菊間ゟ多分御調相成
「御供方谷本源兵衛手控
旅中手控 抜書」
嘉永七甲寅年
一同十月十九日大坂表江着伏見船弐艘借切之処豊後丸御迎船
着船無之江戸表ゟ之御達は大坂ゟ下路室津迄之由被仰付候
処御在所表ゟハ大坂表へハ大坂江入船之由被仰付候由大違
ニ付御船同廿一日入着有之同廿五日大坂表乗船同十一月朔
日朝宇和嶋御領二名津浦江入船之処西風強同五日迄風浪高
く同六日朝四ツ過同浦乗船之処同夜八ツ時頃牛川浦江入船
之処御家中町方共大地震津浪之由ニ付同夜御朱印御着為知
奉行ゟ申遣候処同八日八ツ時御著之積リ申来ル
御船手ゟ大信寺へ上リ夫ゟ御徒士目付兼勤被仰付浜通リ御
浦へ御着夕七ツ時過引払□五日夜は二名津浦明神と申処へ
御朱印被□惣人数十五日夜九ツ頃迄罷居候
右御崎浦津浪之由為知□如此
右為知候二名津浦
一銭四百文 百姓 紋蔵
一同弐百文 同所 □江
一十一月七日
御朱印御着無滞引渡相済着届奉行荻野七郎兵衛殿ゟ一紙ニ
シテ届済
一十二月廿七日ゟ江戸表
安政元寅年被仰出候
「法花津屋三形朝岡家文書之内
じしん御用向私用共 二乙卯」
(資料ノ一)
高月甚十郎借家
一覆垂 但シ横大破ニ付取除
七右衛門
一痛御座候得共可成住居
七兵衛
奥立次分大痛店分ニ而住居仕
四郎兵衛
奥立次分崩店ニ而住居
久之助
一同断
又兵衛
一同断
長蔵
一角屋敷大痛
七之丞
一住居難成
嘉助
一同断
立次崩住居難成蔵部屋大痛
利三郎
一居宅大痛可成住居
円松
一表通崩立次大痛部屋可成住居
古兵衛
一表坐屋崩
一蔵壱ケ所崩
一同壱ケ所大痛
富助 後家
一表通大破尤大たれ崩建次座敷ニ而住居仕候土蔵大破
高月甚十郎借家 熊太郎
表通いたみ御座候得共住居相成申候土蔵部や大破
同 道太郎
店分ニ而住居仕候奥ノ方大破土蔵納屋共大破
亀屋 甚八
居宅大破住居相成かたく納や部や崩土蔵大破
川城屋 万兵衛
表通ケ成住居相成土蔵弐ケ所大破納や崩候
池田屋 惣助
店ニ而ケ成住居座敷大破納や崩れ
政屋 幸次郎
店ニ而可成住居奥分大破
恭三郎家守 嘉恵三郎
店ニ而住居奥分可成部屋大破
高月甚十郎借家 出店
痛ニ御座候得共住居相成申候
同借家 善五郎
大破御座候得共可成住居相成申候
清介
右同断部屋大破
利兵衛
右同断部家崩
高月 甚十郎
酒蔵壱ケ所半分崩れ同壱ケ所大破居宅大破土蔵三ケ所大破
部屋大破
法花津屋 恭三郎
居宅痛御座候へ共住居相成申候土蔵五ケ所共大破納家崩れ
部家いたみ
法花津屋 平右衛門
大たれ崩店ニ而可成住居勝手崩れ座敷大破土蔵部家大破
半四郎
大たれ崩居宅大破住居不相成土蔵大破納家崩れ
法花津や 古七
居宅痛御座候得共住居相成申候買添二ケ所大破建次崩れ土
蔵四ケ所大破
大洲屋 鉄之助
大たれ崩居宅住居不相成建次ニ而住居
森本や 十助
右同断部家ニ而住居土蔵大破納や崩れ
注 資料ノ一、同二は魚棚一丁目全戸の被災状況を取纏めた
もの
(資料ノ二)
法花津屋 古七
右同断
大洲屋 鉄之助
表通大破ニ付住居相成かたく候
森本屋 十助
右同断
高月甚十郎借家 七右衛門
私方多分痛所も御座候得共取繕ひ候得は大躰住居ニ相成事と
奉存候
同 七兵衛
右同断
同 四郎兵衛
右同断
同 久吉
右同断
同 又兵衛
右同断
同 甚蔵
右同断
七之丞
利三郎 出店
利三郎
宝屋豊三郎借家 円松
表通は打崩候得共部や不(ママ)事ニ御座候ニ付住居可仕候と奉存候
法花津屋古七借屋
法花津屋 古兵衛
居宅不残打崩申候ニ付早速住居相成不申候
さの屋富助 後家
表通ハ打崩候得共座敷廻り相残申候ニ付住居出来申候
高月甚十郎借家 熊太郎
同 道之助
右両人大破ニも御座候得共取繕ひ住居相成申候
法花津屋照蔵借家
亀屋 甚八
右同断
川城屋 万兵衛
右同断
池田屋 惣助
右同断
政屋 幸次郎
右同断
法花津屋恭三郎借家 嘉恵三郎
右同断
高月甚十郎 出店
痛御座候得共住居ハ相成申候
高月甚十郎借家
桜屋 谷五郎
右同断
同 清助
右同断
道後屋 理兵衛
高月 甚十郎
右同断
法花津屋 恭三郎
右同断
法花津屋 半右衛門
右同断
今治屋 半四郎
七右衛門
ケ成商売仕可申と奉存候
七兵衛
右同断
(資料ノ三)
番所詰覚
十日之夜 利兵衛
清助
谷五郎
熊二郎
半四郎
又兵衛
七右衛門
〆七人
十一日之夜詰番 十郎
不参 鉄之助
半四郎
不参 利兵衛
谷五郎
断 嘉恵三郎
幸次郎
惣助
不参 万兵衛
〆九人
丁頭渡り 清助
十二日之夜詰番 甚八
浜行 道太郎
鬮取之事 熊太郎
円次
不参 鉄之助 久吉
利兵衛○四郎兵衛
万兵衛○七兵衛
七右衛門
〆八人
丁頭渡り 又兵衛
番屋瓦おろし之事
往来取かた付之事
商売向之事高利無之様
喰物有之候共こゝゑ死に候抔有之候ニ而は
御家中ハ追々御帰宅も被成候人も有之向
朝々当丁番所江亭主参候事
畳弐枚借用之事
三引葬式丁内惣代
こも七枚 内ゟ出
莚壱枚 万兵衛
薄へり弐枚
仙過四枚 十郎
繩弐房
清帳廿枚 三ツ形
十一月十二日
丁頭廻勤十八人両人同々ニ而五ツ時ゟ明七ツ半時迄五時
丁々火之廻り壱丁ニ付六人ツゝ代り々丁内廻勤之事取片付
方之儀は夜分廻勤之分引除跡丁内惣出ニ而取片附可仕事
一丁々ニ而崩屋取除其跡江小家掛仕候事
一丁々取片付方之人数江其丁々ニ而焚出し為給取事
一右雑費は町銀ニ而相弁候事
一指向給物無之ものは丁頭所江断出印鑑以酒屋之内江相
断少々申受候事尤両三日之事
一かゆ焼 借頭両人之内
(資料ノ四)
地震追々静ニ相成候処此頃神仏之告抔と号し彼是奇異之施を
申触候族も有之候ゆへを以人心落付兼候之趣相聞甚以如何敷
事ニ候以来右様之義触候者於有之糺之上急度可被及御沙汰之
条是等之趣可相達と御家老衆被仰聞候ニ付町方末々迄不洩様
可相達旨御目付中ゟ申来候間此段申達候可相触候
十一月十五日
触状
別紙之通被仰付候間丁々不洩様早々御申触可有之候 以上
丁々
(資料ノ五)
触状
此節町方一統普請ニ取掛り候ニ付木材置場浜通軒下普請小屋
或は平地江杉成垂木貫其外木材并古木等指置候処右木材之内
致紛失候儀も有之趣相聞候ニ付向後夜分取扱持運ひ致候もの
有之及見分候ハゝ名元承糺若不正之儀も於有之は押置其筋ニ
相可申出候銘々木材持運ひ之儀は成丈ケ夜分ニ不致様相心得
可申事此節一統家々取繕中囲ひも不宜ニ付如何敷者入込候程
も難斗候間家々之梯子浜通并外廻リ江指置申間敷候勿論木財(ママ)
之持主并家々ニ而も気を付居可申候尤諸番之もの精々無油断
致廻勤自然怪敷もの見当リ候ハゝ無用捨其筋々江届出候様可
致事
(資料ノ六)
おぼへ
一見舞 中組 徳右衛門

一みかん 荒巻 永助
一大小 壱蔵

一そは 大川内 徳蔵
みそすけ たき
一いも 荒巻 大蔵
一いも 荒巻 忠蔵
一 荒巻 人
一小わかし 中組 孫左衛門
一にしめ

一さといも 荒巻 惣七
一みかん
一もち 中組 久兵衛
七十弐匁 大川内 ―――


一もち はたたい
筆箱□ゆへ
或十三日
一いも はたたい 万作
一あすきめし 孫太郎
みそすけ
十一月十一日
買物控
一米四舛
一同四舛
一見舞 大川内 利助
十八日
見舞 中組 徳之進
あすきめし にしめ
同米 壱斗四舛 勇之助
一白米四舛 借用
一白米五舛 庄右衛門
一灯油 壱合位
□□
□□□ 八
同 壱合 書□ 滝蔵
同 壱合 書 お早内
一壱匁弐分 貸付壱匁 大川内 利助

一五分 黒粉五本
一五分 黒粉五本 大川内 滝蔵

一松割木 弐荷 借用 中組 兵蔵
一餅 三四十 大川内 芳蔵
一いも 拾弐貫位 借用 中組 勇之助
一徳右衛門ゟ町江参り 三べん
一徳之進 同 三べん
一たばこ 大川内 与八
一もち 参十 大川内 卯助
一みそつけ あつきめし 大川内 まご作
一こハめし あらまき 万平
一くろ米 弐斗壱舛
十七日
一くろ米 七舛
一さといも 中組 吉右衛門
注 当時法花津屋古七は魚棚一丁目の丁頭を勤めてゐた。製
蠟を主業とす。
資料ノ六の中組・荒巻・大川内・八反代等は立間村の小字
「岩城苫江筆
祖翁蟠居集記中大地震記事あり抜抄」
一嘉永七年甲寅此冬改元安政となる、此冬大地震願(ママ)西一統と
聞ゆ、諸国近国いたみとり〴〵也、爰許霜月四日小ゆり五
日夕七ツ頃大ゆり家かやり土蔵瓦壁悉く落ちたり、あびき
強く井の水ふくれ所々水噴き出し恐ろき事也、夕方津浪と
ひしめき御家中町方皆々山へ退げ一人も里に居る者なし、
然るに津浪は来らず大あびきにてすでに浜をこさんとせる
ばかりなり、山にて夜明し六日里に下り彼是とするものあ
り、山に居るもあり、其間にも度々の小ゆり七日に至り又
午時頃大ゆり前よりも強く此時又家多くかやりたり、此時
も井の水はこしすたりたれども海は穏なり、それより御家
中は立間喜佐方或は其家々の裏等江小屋掛町方其外は大工
町奥又立間尻田畠山々等へ小屋がけして数日里へ帰らず春
迄もかへらぬ者多し、昼夜折り〳〵鳴りもし揺りもする事
二月中過迄やまず、六月迄折り〳〵ゆり七月八月迄も小ゆ
りせり
山の手はいたみ少く海の手はいたみ多し、海辺皆小屋掛し
て山に居る事町とひとし
かやらぬ家もいたまぬ家は一軒もなし
其間に大雷大雪大雲もあり諸方は出火もありしが我吉田に
は出火なし
地われ山われ海くるひ山石落ちて恐ろしき事也、地震の時
は石落ぬ山へ逃るに若くはなし、家の裏にたつもよし、舟
には乗る可らず海嘯を恐るべし
かやる家よりも前のひさし落る家多し用心すべし、昼故町
方人死五人のみ負傷せるものは数へ難し、怪我人も多くは
ひさしにうたれたるなり、ゆる最中には町筋往来すべから
ず、又歩き難きものなり、皆ころげるなり、瓦も落るなり
小屋にて俄に死人多し地震にたまげてなり、逃る所は聖山
はよろし、其外石の落ちぬ所山の抜けぬ所見合せたるべし
女子供は早くにがせて可也、男子は家をすつ可らず、昼は
早く戸を閉ざすべし、男子も逃れば戸仕舞をよくしてぬけ
穴より出づべし、内に居れば津浪を恐るべしにげるに二階
はよろしからず、屋根に梯子をかけ置べし
注 襍記(岩城蟠居筆)全五巻、現在其ノ一を欠く、漢籍・
俳諧雑記本文中ひさしとあるのは三形資料其ノ一に見る覆
垂、大だれのこと
「戸田友士著
吉田藩昔語 抜書」
安政元年の大地震
安政元年十一月五日に大地震があつた、道路は幅一間余も亀
裂し、本丁通りには泥水噴出し潮は喜佐方に鵜ノ映まで上
り、住民は山野に遁れ竹藪内に小屋を造り其内で出産した者
もあつた、藩主宗孝侯には御殿の裏から竹城を越えて立間の
医王寺へ避難せられたが、御帰館後も震動尚熄まず御馬場藤
の御門内に仮小屋を建てられて御住居になつたといふ、超え
て七日に至り降雨激しく地再び震ひ人心恟々、斯くて旬日余
り御家中を始め町家の住民は他へ避難して家を顧みる事が出
来なかつたといふ。
「玉津郷土史稿 抜書」
安政元年大地震アリ池田新田竣工未久シカラザルニ石垣白塵
ヲ上ケテ崩壊シ巨浪法華津与村井清家氏ノ土蔵ヲ奪ヒ去ル
「法花津屋三引高月家文書之内
丁頭諸事記 抜書」
安政元甲寅年
安政元寅年天変ニ而市中一統大破及候間
御貸下ケ銀拝借十五ケ年元返上御定
一七銭弐貫四百五拾匁 拝借銀高
右之内
百七拾匁 森本屋十郎
百六拾三匁宛 家持拾人
大洲屋鮮助淡路屋七之丞 紙屋利三郎法花津屋古
平太 佐野屋菊助跡 亀屋甚八 池田屋惣助 政屋幸
次郎 桜屋谷五郎 道後屋利兵衛
〆拾人
五拾目宛 借屋中拾三人
清助 又兵衛 七右衛門 七兵衛 四郎兵衛 久之助
甚蔵 円松 平治郎 熊太郎 道太郎 嘉恵三郎
嘉助
〆拾三人
右取立方
毎年七月十一月年中両度月行事ヲ以取立候定銀高八拾壱匁
六分七厘宛可相成事
右之内 五匁六分六厘七毛 森本屋十郎
五匁四分三厘三毛ツゝ 本家拾軒
壱匁六分六厘七毛ツゝ 借家拾参軒
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1999
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 吉田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒