Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900390
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔前原一代記咄し〕○宇和島山口常助家文書
本文
[未校訂]○嘉永七年即安政元年十一月の大地震
長崎滞宿中修行致候図面写本須藤様より御前へ御差出被下、
十一月四日夕方髪月代致居候処、地震ニ相成、裡町□沢屋家
は極古家にて、平日より柱も傾き候故、土地へ出る間もなく
裡の方へ出候処、追々強くなり、立て居り難く、裡借屋の人
々女抔ハ犬這ひにて横になり、家の動くこと大浪にて船を動
かすごとく、地を突き上げ、各々生キ気なく、地の破裂を恐
れ、今に死に到らむと男女の泣声のすさましく、其内追々弱
くなり候へ共、間も無く小震致し、自然一人も宿家ニ居る者
なく、其夜往来ニ一夜を明し、翌五日も小震不止故、門の縁
の上にて食事なと致し、其夜も同断に地震間遠く相成、家内
へ入休息致す人も有之、六日又大地震ニ相成、此度ハ前より
強く、又裏へ出候処、往来土煙り甚しく、人声厳敷、四方土
煙となり、小半時計にて弱く成故コハ〳〵表へ出候処、私家
始近家こと〴〵く□だれ落、向家紺屋つゑ込屋根許地に有る
故、我之れを見、此上に敷物を持行休候処、浜手より多人数
津浪〳〵〳〵と申し、壱丁目の方へ走り行、近家の人も驚
き、走り行人も有、我兼て地の高下を量り見候故、此の四丁
目津浪の気遣なしと心得、畳取出し諸道具入用たけ右屋根の
上へ運ひ、屋根形チのものを致し、先婦住ひだけ掛候処追々
丁内中参り、大仮屋となり、二三日にて震動も静まりて、先
は家に帰り、其年暮れ。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1996
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 宇和島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒