[未校訂]同四日 晴天
一朝四ツ頃地震相応ニ強し、又八ツ頃軽く外向も別条無之
同五日 曇晴
一夕七ツ過頃大地震ニ而、手水鉢之水ハ素より塗(ママ)池之水もこ
ほれ所々損し多く、右ニ付御家老中初為御機嫌登 城有
之、御近習向素より
一今日ハ 若殿様門上辺ニ而驚被成御座候間、入懸小姓は上
川端廉之助殿□□ゟ御供之者なと大地震と心付候事
一同御役中共為御機嫌藤田兵庫殿宅へ不残罷出、当御番并煩
等之者名代ニ而相伺事、御鑓奉行御使番□□も同様ニ見受
候事、全体早速ニ登 城致候方可然側□、不得心候
方角も有之宅ニ而相済
一暮六ツ半頃又余程強、尤夕方之分程ニは無之□は御機嫌伺
ハ無之、夫より夜中終夜度々軽き分有之、平中ハ往来之仮
家ニ而宅を出居候由、其外船住居も有之、御家中も不残外
へ出仮家住居多候、潰家・倒家・土蔵開、壁落、瓦すり落
等数限無之、少しの損し不申屋敷ハ無之□候事
此方ニも土蔵上ゲ落事
同六日 雨天
一四ツ頃又余程強候、昨夜六半頃よりハ又強候ニ付、又御家
老中初為御機嫌登、其外一統も登城之事、同御役も登城い
たし、揃之上筆上より当番御同座中呼出し、地震に付為御
機嫌登城候旨其段御年寄中へ相達被呉候様被及噂候処、御
目付近藤権四郎聞込被相達候処、無程同人□相見候筆上原
氏之御登城之趣兵庫殿へ申込候処被承趣 若殿様御機嫌御
盛之御儀も不被在旨、右ニ付引取候様と申聞候ニ付、直ニ
いつれも引取事、御使番御御鑓奉行も同様旨承ル、其外大
御小姓并御馬廻り御中小姓辺も追々頭宅へ被罷出候方角も
有之、御城被出候方角も有之由承り候事、其外軽分度々有
之
一右地震ニ付一類中より見舞ニ相廻、又候使等も差被越候
間、此方 学大人様御追認御願中ニ而、勤年差図不致候得
共、無甚敷見舞続次第使遣し候事、自分儀ハ一切不召出候
事、御機嫌伺のミ罷出事
同七日 曇天
一昨夜も終夜度々軽キ分有之、今朝□相廻、四日朝より
今朝迄軽重とも心付候分五十五度との咄有之事
同八日 曇天時ニ晴
一今日も軽キ分度々有之、此方も馬場へ仮家ニいたし、先射
前へいつれも出居候事、今晩速く帰候事
一大坂表其外幡州路下筋も同様との事、大坂ハ津浪も有之と
の事
同九日 曇天雪少し
一昨夜も三・四度震、今朝も両度震、尤軽く候事
同十日 曇晴夜雪少し降
一今日も昼・夜共両三度つ々地震有之由候事
同十一日 晴天
一今日も昼夜壱両度地震有之由
同十二日 曇晴
一今日も昼夜少しつゝ四・五度も震候事
同十四日 晴天
一今日昼之中ハ不承、夜中少し有之
同十五日 晴天
一何も別条無之、夜半少し震事
一東海道筋・下筋・紀州辺大洪浪地震出火等有之候由書付等
承り
同十二日 曇天夜半頃ゟ雪
一何も別条無之
一夜なと両度程地震有之事
同十七日 雪昨夜より今朝迄ニ而凡壱尺弐寸余りも積ル、
今日も終日ふる降(ママ)
一月次講釈地震ニ付損し候付相止候
一昨夜も壱度地震有之候由
同十八日 晴天
一何も別条無之
同十九日 晴曇
同廿日 晴曇
一何も別条無之
同廿五日 曇天風少し吹雪少しミそれ
一江戸表も地震有之 当月四日五ツ過之由申来候旨
(嘉永七年十二月)
同五日 曇晴
一先月廿九日以後も地震度々尤軽く今日も昼夜両度有之
同七日 晴天
一昨今地震沙汰無之事
同八日 晴曇雪少し
一何も別条無之
同九日晴曇雪少し
一何も別条無之
同十日 晴曇雪少し
一九ツ頃又地震少々強し
同晦日 晴天
一朝五ツ前頃地震少し強し
(安政二年正月)
同二日 晴天
一今日地震相応之事
同十八日 晴天
一夜五前頃地震余程強く御家老御年寄初一統御機嫌伺登 城
有之
一同夜軽重都合七度震□(ムシ)事
同十九日 晴天
一四ツ前比地震少し強し
(二月)
同七日 晴天夕風
一夜半頃地震相応之事