Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900232
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔村上家乗〕広島大学文学部
本文
[未校訂]江戸御沙汰書之内
十一月七日
土方備中守様
地震破損ニ付金
千両掛借
(嘉永七年十一月)
○四日己巳 晴朝有霜寒冷甚
巳刻前地震余程強く且長し、例時出勤夕申刻前退、今朝之
地震余程強程之義ニ付、若殿様・梅梢院様江御機嫌御伺御
使者等出候由
夜九時頃軽地震有之候由、予は寝而不知
○五日庚午 晴寒冷緩也
夕七時三・四打頃地震最初軽キ様ニ有之候処、追々□募
候ニ付、家内ニ居ニ不堪、家小歳三郎倶ニ背戸之菜圃へ
出、其後弥割甚、家之壁柱等之振事九尺上ニ而、四・五
寸許振候歟と思わる、走り先水溜壼之水・小用壺之小水
抔七分目程ニ淘溢ス、当辺ニ而は唯今迄余り聞も不及大
震也、座敷三尺之壁壱尺程下り其外処々之壁少々宛傷ミ鴨
居等之くるひは大分有之、障子も処ニ因り紙悉筋違ニ裂
る、誠ニ恐懼ニ堪たる事共也、昨朝之震よりは少し軽く
して鎮る、早速為伺 御機嫌出勤、尤出掛高謙院様御部
屋へ出ル、御部屋ニ而は御廊下之屋根落合候而難通候ニ
付、御庭へ下候而御小座敷江出ル、夫ゟ 御館へ出ル、
御館は差寄損所ハ不見
旦那様・出衛様・高謙院様共御機嫌被為 □候義も不被
成御座奉恐悦也、旦那様ニは 若殿様為御機嫌御伺即刻
御登 城被遊、尤御馬ニ而御登 城被遊也、遠江様・主
水様・内記様ニも御同様ニ御登 城被成候由、尤 主水
様・内記様ニは 遠江様 此御方様御下 城後御出被成
候由、何分右様御押掛ニ而御登 城被遊候義も 御並様
方ニ而は中古以来稀有之事と被存也、就右六丁目 御館
江は雅登即刻為窺 御機嫌罷出ル、御機嫌被為替候義も
不被成御座候由 御上屋敷内も御蔵大手壁等大分之損し
有之、御多門ニ而は矢野源内方格別之大損と相聞、六丁
目御抱内も 御館始処々損所多く、森岡万之進方は湯殿
雪隠倒れ候由、夫ゟ六半時過軽震、五時前又震稍強、一
応帰宅、火元等之義示し置尚又出勤、五半時前退出、其
後又稍強震、何分案外之大変故御多門内不残外住居之覚
悟ニ申□、当家も北庭大手外馬立之内へ大急ニ囲を附、
家内不残其内ニ而夜を明す也、其後も尚度々軽震有之也
家小今晩辻江見舞ニ行、幾三郎も行、留守中田中実五郎
妻来居呉る也 右大変ニ付今夕早速此余尚々震動之程も
難斗候間、火之元手厚ニ念入に立除候覚悟可仕旨御移□
出ル也 右大変ニ付御多門内彼是為見舞来、此方ゟも使
を以見舞申遣ス也、出入之者も来ル、水口喜作・下番弥
三何角見合囲を附候義手伝くれる也
○六日辛未 晴朝有霜寒冷強 夜来度々地震有之ニ付、早朝
為伺 御機嫌罷出 北御部屋へも出ル 朝之内六丁目
御館へ昨夕大地震ニ付為伺 御機嫌罷出、森岡江も卒と
寄ル、運上少々宛之損処所々見受る、就中 御城内三丸
脇御米蔵二棟大損也 例時少々速く出勤夕八時過退 今
日も朝ゟ時々軽震有之、何分尚も大震動可有之も難斗と
誰云となく一統恐怖、今晩も外住居之覚悟致候様ニ付、
予亦外之茶園場ニ仮屋を構さセ臥ス、尤矢野源内方と申
□一緒ニ構る也 夜中聊之震は有之候へとも先穏也 森
岡万之進見舞として来ル
○七日壬申 曇時々雨不寒 夜来地震もとふ歟鎮候様被考候
ニ付、今朝仮屋も為解何れ茂致帰宅、然処四時頃又大
震、尤一昨夕とは少し短動きも些は軽キ様ニ思わる、早
速竈下火燵之火を滅し背戸へ避ク、下地之損所少々増候
へ共別之損所々不見 就右早速出勤 御上御方々様御通
御場下地御奥北之御二重戸内御庭へ仮成ニ御出来之処、
尚又急ニ御馬場御馬見所脇へ御仮小屋建候ニ付見合、彼
是御用多ニ而夕七時前退 北御部屋御仮小屋は茶園場へ
相調也 今日も急々 御登 城被為在候也 西向寺へ平
次郎代参申付、妙慶院へも為参、御墓所は咄ニくるゐ等
は無之候由、辻へも見舞ニ遣ス、母子共愈滞無之、慈君
も御安泰之由 夕八時頃又中震、前後微少之震は時々有
之様子也 右之通故又々仮小屋を構、尤今日は門前仮御
馬立ニ取付構暫時住居之覚悟ニ致ス、此度之大変ニ付
御上屋敷内住居之面々江は御軍用之渋帋並御幕等内々借
用相調、予も大渋帋四枚筋幕壱張致拝借也 夜中九時過
軽震八半時頃大分震動有之也 今日藤川堀尾永井へ見舞
使遣ス也 (上部欄外書込)「七日一昨夕之大地震以来川口
潮汐之満干難定、夜中は一円満干無之、昼之内は両三回
も満干有之今以其通り之由也」
○八日 癸酉 晴午後風吹寒 朝四時頃軽震、其後も時々微
動は不絶有之様ニ候へとも先穏也 何分変気何時大震も
難量、衆口喧ニ各覚悟を第一ニ致候趣ニ付、今日は終日
仮屋ニ而認等致ス也 午前為窺 御機嫌罷出 夕長熹三
太来話 夜中両度小震阿り 此度之地震上方筋も大変と
申風説ニ候得共未実説を不聞、防州辺も大震之由、厳島
は一円無之由、当近辺ニ而も山近所は大ニ軽、尤府中海
田辺は余程軽く候由 御城下ニ而も処ニ寄大ニ軽重有之
趣也御城は御殿守始御櫓々悉損之なきは稀之由、就中
京口御門傾き栗林御櫓一ケ処崩れ、八千蔵大分損し候由
且又近郊は土地潰込泥明地割れ等処々に有之候由、諸説
紛々未虚実を不分
九日 甲戌 曇朝雨不降夜晴寒 例時出勤夕八時退 夜中
御用向有之又出勤 夜松本己伯入来辻之方母子共愈宜敷
存申也 今日も三度軽震夜両度夜半之分稍強
○十日乙亥 朝雪霏々寒冷甚 朝微震 例時出勤夕八時前退
六丁目御館江為窺御機嫌罷出 終日時々有微動 東城
辺も六日迄之処当処同様未曾有之大震之趣御用人中ゟ申
来候由、其後之儀は未聞 大坂も去ル四日朝ゟ震始五日
夕申中刻大地震出火等も有之諸人□敷致候由、然処同日
夜酉刻兵庫・灘・同泉州路辺洪浪ニ而大坂川口滞船一時
ニ湊ひ(ママ)込、船損人怪我も余程有之候由、飛脚屋ゟ之注進
書ニ而見之、其外播州路備前備中辺も同様大地震、下は
下之関辺迄同断、四国も余程厳敷由、京州以東九州辺之
様子はいまた不聞候由也 今朝辻清人入来其後も母子共
愈無滞小児も漸一昨日名を命候由
○十一日丙子 晴或曇寒し 巳鼓後為伺 御機嫌罷出ル 昨
日以来も弥張微動有之未透と(ママ)鎮り候ニも無之候得共、何
分最早格別之事も有之間敷哉ニ被考、乍去一統之気配猶
も不案ニ存候様子故、仮屋解崩候ニも難至候得共、外住
居ニ而甚不便利ニ有之候ニ付、今日門前之仮屋を引背戸
は空地江構候也、田中実五郎小回り利作来手伝くれる
夜長喜三太来話
十一日此間之地震忠ノ海辺は別而厳敷趣ニ而、人家弐百軒
余之内百五十軒位も倒人怪我有之
上之御蔵も崩候之由、浦辺御蔵奉行大梯忠次郎殿此節出
張、中田方ゟ様子申来候由也
○十二日丁丑 曇或晴時々雪飛寒冷強 例時出勤九半時過退
夜前以来今日も弥張時ニ微動有之 仮屋ニ臥
○十三日戊寅 晴寒冷強朝霜如雪 朝素読所講釈へ出席、夫
ゟ出勤夕八時前退 極夕(ママ)辻へ 慈君御見舞ニ行於梅母子
も弥無滞肥立候由 今日も時々微震有之 夜仮屋へ臥、
尤近隣は大概今晩ゟ内へ帰臥候由也 辻ニ而酒出入夜帰
ル彼多野権祐地震見舞来候由、寒サ強候故酒を勧由、同
人話ニ六丁目下新開辺大分地裂候処有之、少々田地も損
候由申候由也
○十四日 己卯 晴又曇寒冷強暁有雪、終日不消有堅氷 今
日屋内を掃除し帰居ス 辻清人入来 午後為伺御機嫌罷
出 夜中微動有之日之内は不覚
十四日左之通飛脚屋ゟ注進申出候由(省略)
○十五日庚辰 晴朝厳冷有堅氷 例時出勤夕八時退 今日大
坂ゟ出候摺物を見る、昨日飛脚屋ゟ注進之外京都ニも同
様之地震、尤格別損所は無之由、摂州西ノ宮大損之由也
今晩再今朝も微動有之
○十六日辛巳 雪寒冷甚 例時出勤夕八時退 旦那様一昨日
以来御風邪被為在、少々御熱御称まり被遊候御様子ニ而
今日も御平臥被遊候也 夕妙慶院江参、西向寺江も卒与
参、地震後今日始而参也 夜五時頃有震少し有力、夜半
後も有微動
○十七日壬午 夜来大雪尺余ニ至厳凝 午前為伺 御機嫌罷
出、今日も御熱御同様ニ被為在候由也 辻之方先達而七
夜之節は地震騒動ニ而内祝も延行、今日二七夜ニ付て之
内祝致候由、尤客来事は一図不致由ニ候へ共、予ニは夕
方参候様申来候へ共天気合且月番ニも有之候故辞ス、此
方ゟ之祝義延行今日麤抹之産衣・軽キ肴・赤小豆飯壱箸
添贈る也 今日之雪は予生来未覚大雪也地上も終日不消
近来之厳凝也 微震今日も未止也
○十八日癸未 晴或曇寒幾甚 小寒節入 屋上地上共日南之
積雪終日不消、以寒威之厳を験すへし 例時出勤夕八時
退 夕弓術𥡴古ニ出ル、今日弓会之定日ニ候得共延引之
由也 今日も微動有之 夕方坪内久米之介入来 夜厳凝
歳三郎御奥へ罷出御菓子頂戴仕候也
○十九日甲申 晴寒威厳積雪尚不消例時出勤夕八時過退 今
日も微動す
○廿日乙酉 晴寒威厳積雪未消 今日は不覚震
○廿一日丙戌 晴又曇寒威厳積雪稍消 地震益鎮候趣ニ而昨
日以来不覚微動ヲモ
○廿三日戊子 快晴寒気緩也、然共雪未全消 今日は又々地
震有之由風聞有之候処果而微動ニは候得共、午後時々不
絶震し気味有之何とも不安心之事也
廿三日
当度之地震津波四国路余程之大損、就中讃州高松之御城下
大破損、半は沼と相成候程之事、何分惣体地(ママ)陥り様之事と
被相考候趣之由、今日新太郎話也、大坂も去ル十二日又々
[海哨|ツナミ]、此度は五日之夜ゟも勝り人損も凡一万ニも可及哉之
風聞之由、是は昨日平野藤三郎江話し居候也
○廿四日己丑 晴喧尤日陰之雪は未全消全体温也 昨夕は不
絶微動有之案し候得共夜前は酉鼓頃少々有震而已也 東
海道筋大変ニ而往来留之故歟地震後江戸表ゟ之御左右一
円無之由之処、去ル十四日江戸ゟ之仕立飛脚到着、江戸
表当月四日辰中刻地震甚敷候処、都而 御屋形回り、其
外五ケ所御屋敷共御別条無之旨申来候由、今日御年寄衆
ゟ申上も有之候之由也
○廿五日庚寅 雨渇宿雪稍全消 朝雷鳴地ニ響全山鳴候よ
し、然れ共稍□ニ至而は雷也、又海鳴も有之雷と前後ニ
混鳴致候旨申者も有之、此節も[弥張|やはり]潮汐之来、其時ニ不
同有之舟子抔は不案ニ存候様也
○廿八日癸巳 朝雪飛寒威強後晴
廿八日当
御国ニ而大地震は当年ゟ百四十八年前宝永四年十月四日昼
九時過ゟ震始、余程地震ニ而処々損有之、其夜中ニ三十
二度弥(ママ程カ)も震 此御方様ニ而も 御表御奥ニも御広間之御庭
へ御除被遊候之由日記ニも有之候由也、此年富士山大焼ニ
而宝永山出来候由也
十二月 大
○朔日乙未 晴寒威強 今暁地震有之 夕七半時前地震稍有

○二日丙申 晴寒 朝炮術江出ル 夕戸田平丞江此間入来之
挨拶暇乞旁ニ参、西向寺へも先月廿二日遠処ニ而怠候故
参ル、帰り岩崎常介へ地震後無沙汰いたし候故見舞、同
方二女おセつ菅馬之進後妻ニ縁組内約相極、此間内窺書
も出候由ニ付其歓も申也
○三日丁酉 暁有雪寒威酷 夕七時過地震、夜五時前又震稍

○五日己亥 晴或曇朝大有霜厳凝寒威冽 橋本屋周五郎来
近隣地震之節之挨拶ニ行
八日壬寅 晴寒威猛朝霜如雪 夜御奥ニ被為 召罷出、此間
吉本恒之丞石内村へ被遣、雁二羽御手ニ入候由ニ而、其
御開キ傍此節地震漸相鎮候ニ付御祝ひ心は御趣意等被為
在候由、御酒頂戴被 仰付、亥鼓後退、渡辺氏并同勤同
様へ罷出候也 夕未鼓前後有地震稍強し
○十一日乙巳 朝晴後曇寒威甚凝 稍甘 朝御乗馬ニ出ル
辻清人入来 午後渡辺雅登江地震之節見舞ニ預候謝旁行
長喜大夫へ同断
○十二日丙午 晴又曇寒威強凝は軽 夜軽地震有之
○十五日己酉 曇或晴寒気緩夕又加寒威 今暁八時頃地震甚
大ニ駭早速為窺 御機嫌出勤、夜明頃退、去月五日夕七
日朝之震ニ比し候へは少し軽し、夫故損処等格別無之様
子也 朝北御部屋へ今暁地震ニ付為伺罷出ル
○十八日丙子 快晴 寒威は冽残雪未消 今暁六時過地震両
度稍有力
○十九日丁丑 晴余寒強 夜半両度微地震有之候由
○廿日戊寅 晴余寒強し 夜微震有之
○廿五日癸未 晴 朝有地震
(安政二年正月)
元日乙丑 晴或曇、余寒強有氷 夜前も夜半後地震有之相応
荒々敷候之由家内共眠而不知
二日丙寅 曇余寒猛朝厳凝 終日雪飛 夜前も震動有之由今
日も度々微動は有之也夜中も微動有之也
五日己巳 曇暁風吹甚朝雪霏々余寒烈 夜軽地震稍長し
十二日丙子 晴降強寒 夜地震
十三日 丁丑 朝雪降後晴又曇余寒劇冽寒中よりも甚敷甚数
□も□甚 夜有地震
十八日壬午 暁雨朝ゟ晴或微陰暖也 夜酉皷前地暴震大ニ驚
駭ス震は余程強候へ共此之時ニ而止就右早速為伺 御機嫌
罷出其ゟ二丁目御館へ罷出ル途中ニ而も震稍強其後時々漸
震ニて不強候へ共地鳴強し 今晩初度之震ニ而御城并南之
御屋敷へ御吏者出後度々震ニ而は御登城被遊候也 其後も
時々地鳴震ス至而軽し
十九日癸未 晴暖甚 時々地震
廿日甲申 雨暖 夕地鳴震
(二月)
五日戊戌 朝曇又晴冷夕又曇寒 今暁以来両三度地震尤軽し
夜六時過地震軽し尤昼之よりは稍有力
十一日甲辰 雨 朝地震稍強
十五日戊申 晴暖 今日度々軽地震有之也
(三月)
二日乙丑 晴暖甚 朝東方ゟ地鳴響軽キ震動有之也
八日辛未 晴夕曇寒 夕地鳴甚敷震も稍有之
(四月)
十三日乙巳 晴涼 夕申刻頃有軽地震昨日も同刻地震有之両
度とも地鳴も致候也
廿五日丁巳 晴朝寒 夜前四時比有地震稍有力且長し今暁も
軽震有之候由也 今昼九半時頃又有軽震也
(五月)
五日丙寅 朝雨罷後晴涼 今日三度程軽地震有之候由
七日戊辰 曇 今朝有地震
(七月)
朔日壬戌 晴又曇、残熱酷蒸 夜前戌刻ゟ亥刻過ニ掛両度地
震有之候由也予は臥而不知
廿四日乙酉 晴朝涼 夕地震稍有力尤予は不覚
廿五日丙戌 晴朝涼午熱 夜酉刻後有地鳴微震も有也惣而此
節は日夜微震之気味有之也
廿八日己丑 雨涼 夜有地鳴日(カ)の内地も軽震スル也
(八月)
六日丙申 晴暑し 朝地鳴甚し震も有之
(九月)
九日 暁八時前地震有之稍強(この項上部欄外にあり)
九日己巳 晴或曇寒 今暁地震稍強
廿三日癸未 晴冷気甚 今夕八時後有地震
廿五日乙酉 晴夕曇温 夜半地震稍強く長し
廿七日丁亥 晴暖 暁地鳴
卅日庚寅 雨温 今暁七時地震長し
(十月)
廿二日壬子 晴朝初而有霜寒冷強 今暁以来朝之内三両度地
鳴有軽震
廿四日甲寅 晴暖 夜来も両三度軽地震あり
廿八日戌干 晴喧甚 今午時地震有之少しは長く有之候由予
は不知
(十一月)
朔日庚申 朝曇後晴暖甚 今暁寅刻前有地震余程然尤短震故
庭上へ避(カ)ニは不及也
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1738
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 広島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒