[未校訂]以切紙啓上仕候然は此元一昨四日朝五ツ時頃大地震、四ツ時
頃先ツ大動キハ相静リ候得共、其後時々震動一向時季不穏体
候処、昨五日夕七ツ時頃雷鳴之如く成ル音空中ニ有之、又候
大地震同夜引続キ震動仕候得共、今朝之処ハ一先ツ居り合、
尤不絶空中ニ動き有之、此先キいか程之儀可有御座哉も難
斗、天地之変質此上人気上ハ定(カ)実ニ不穏事ニ御座候、右ニ付
而は御屋敷内御蔵之壁瓦抔落損し、其外御殿廻り御長屋とも
所々損し有之候得共、先ツ今日迄之処ハ格別之大損しハ無御
座、外向之様子承り申候処、所々潰レ家并橋抔も崩レ落、人
損し等も不少趣ニ相聞へ申候、右一応之次第迄為可申上如斯
御座候 已上
十一月六日 百々亀之丞
生田筑後様
浅野若狭様
藤田兵庫様
口上之覚
一私共当月三日夜江戸出足仕候処、同四日四時頃相州酒匂川
村へ参り候節、地震ニ而歩行難相成程之事御座候、直ニ小
田原へ罷越候
宿口前後番所
一小田原宿 御城廻り御天守共
少々壁震落し
潰レ家一切見懸ケ不申候
夫より湯本畑共無難御座候二タ子山下通り大小石数多震落
し、権現社鳥居石燈籠抔ころひ申候、新屋大損し御関所無
難
一箱根宿
過半潰レ家有之
余ハ大損し
夫より山中大損し、三ツ谷少々潰家有之、麓少々山崩レ
出、往来仮成ニ罷通候、同日暮方三嶋宿へ罷越度之処、同
所東棒鼻河原ケ谷ト申所迄参候処、同所板橋前後崩レ落、一
人立往来も不相成ニ付、無拠同所潰家之浦(ママ)を借野宿仕候、
同八日四時頃仮成往来明ニ申候付出立仕候
一三嶋宿 明神社并宿内不残潰レ、明神前より出火、東
へ一・二丁程焼ル、川筋震潰レ、吐水ニ而馬
借前後往来
二・三丁溜水深サ腰水
此間村々無難、黄瀬川橋台前後崩レ、橋少々損し、是より
村々過半潰レ、道々小橋落ル
一沼津宿 宿口前後番所、御城大手御殿向家中屋敷共丸
潰レ、宿内過半潰レ残大損し
此より間之村々無難
一原宿 無難
同八日昼過同所ニ着仕候処、先々大損し之趣ニ而往来相止
り、無拠同所滞留仕候、同十二日仮成ニ道明キ出立仕候、
夫より村々無難ニ御座候処、吉原より半道程東河合橋崩
レ、続村丸潰レ、小橋落ル
一吉原宿 丸潰レ宿西棒鼻一・二丁程焼失
夫より冨士川橋迄村々丸潰レ、橋々震落し、冨士川四日
一日流水絶、翌五日より平水ニ成ル
一岩淵 丸潰レ、坂口家潰レ落、一人立往来も六ケ
敷、漸仮成ニ罷通申候
夫より村々丸潰レ、此辺地割強道筋大損し甚難所
一蒲原宿 丸潰レ、五歩通焼失
宿口土橋崩レ落、是より村々無難
一由比宿 無難
此間村々無難
一興津宿 無難
但東西棒鼻少々潰レ家有之
同十二日夜四時頃同所着仕候処、江尻宿より先々大損し之
趣ニ而往来相止り、無拠同所滞留仕候、同十六日四時頃仮
成ニ道明キ出立仕候
一江尻宿 丸潰レ、九歩通焼失、宿内巴橋落ル
此間村々大損し潰家多く
一府中宿 御城石垣不残崩レ町家過半潰レ、残り大損
し、三歩通焼失
みろく御休所初潰家多く
阿部川西村々無難
一丸子宿 大損し、少々潰レ家有之、仮成泊り相成申候
此間村々無難
一岡部宿 大損し、前後棒鼻潰レ家多く、仮成泊り相成
申候
此間村々少々損し有之
一藤枝宿 大損し、東入口壱弐丁程焼失、仮成泊り相成
申候
此間村々無難
一嶋田宿 先無難、尤少々損し有之、仮成泊り相成申候
此間村々無難、大井川より西道々地割強く大損し甚難所
一金谷宿 大損し、少々潰レ家有之
同十六日夜暮過同所着仕候処、先々道大損しニ付、夜道相
止り、無拠一宿仕候、翌十七日暁六半時頃出立仕候、佐夜
の中山丸潰レ、夫より日坂迄村々丸潰し
一日坂宿 無難
此間村々丸潰レ、橋々丸落
一掛川宿 丸潰レ、七歩通焼失、御城外通り丸潰レ御城
内不残、家中屋敷丸潰レ
是より袋井迄村々不残丸潰レ、橋々皆落ル
一袋井宿 丸潰レ丸焼
此間村々過半潰レ家、見付宿台丁丸潰レ
一見付宿 大損し、尤仮成泊り相成申候
此間村々無難
天竜川東西堤大崩レ、往来甚難所、夫より村々無難
一浜松宿 無難
嶋田宿より当所迄馬通路無御座、人歩ニ而持運ひ申候、
同十七日夜同所宿仕候処同朝□津浪ニ而舞坂不残近山ニ
立退居并一り程東万郡村迄も潮打上ケ往来難相成趣注進
有之候付無拠十八日十九日相見合居申□(カサナリ)趣ニ而同廿
日朝本坂越へ出立仕候本坂海道筋宿々無難御座候
御城櫓潰レ、家中
一吉田宿 □(カサナリ)
尤前後町口潰レ家有之
是より村々無難
一御油 無難
一赤坂 同
一藤川 同
一岡崎 同
矢矧橋所々震込候得共、仮成往来相成申候、是より村々無
難
一池鯉鮒宿 大損し、潰レ家多く東入口一丁程焼失、仮成
泊相成申候
此間村々無難
一鳴海宿 大損し、仮成泊り相成申候
此間村々無難
一宮宿 大損し、両本陣潰レ、東宿口一丁程焼失、浜
通は津浪ニ而少々損し
桑名宿より伏見迄宿々無難御座候、夫より下道中同断ニ
御座候処
一加古川宿 本陣初馬借、其外宿内潰レ家多く、仮成泊り
相成申候
同所より御国迄宿々無難御座候、右見請申候処此段右体御
案内申上候 以上
十一月廿九日
桑原良兵衛
浜井門之助
去ル四日より大地震、諸国破損夥敷儀ハ先便申候、御承知之
通ニ御座候、其後東海道山東之儀追々承り候御取沙汰左之通
御座候、尤アテ字落字ハ勝手次第文面前後御推覧〳〵、箱根
山地の底へゆり込平地ニ相成候由、大井川ハ底より土を吹出
し□□(カサナリ)小田原少々損し、夫より東駅々少々ツゝ之
損し御座候よし、江戸表御静謐地震の沙汰無之由、先ハ奉恐
悦候、日光仙台(ママ)辺大潰し之由ニ相聞申候、扨又遠江灘大津浪
(カ)ニ而潮見観音の山へ異国船数千艘打上ケ、唐人之死骸山のこ
とく打居申候よし、観音ハ富士へ御立退、せんけんの社へ当
分御同居と申候沙汰ニ御座候、且又異国ニ而ハアメリカ・ヲ
ロシヤ・イキリス・モヲコ其外日本懇願(カ)ニ相成候様の国々ハ
不残大津浪ニ而海底へしつミ、人種絶候よし、其跡俄ニ田畠
と相なり、稲并大たいこん生出、一夜ニ花咲実熟して唐土国
々より人歩(ママ)数万人出し、大根をとり、米をかり、アタカモ日
本の秋のことし、扨又ふしき成ハ稲を刈取候跡へ直ニ芽を出
し花咲実熟する事一昼夜を過ず、唐土人大歓のよし、是ハ先
便申上候通り四国大変故、弘法大師唐土へ御渡り、夫故米も
沢山出来、大たいこんハかつきのき、依之大師田畠と相とな
へ候よし、さすれハ唐土ハ仏法の世の中、日本ハ神国なれ
ハ、むかしモヲコ渡来のセつハ神風ニて御防き、今また其手
も古めかしとして、地震津浪と変化し為ふ(給う)事、是我朝御武運
が長久天下益泰平楽土民コンコンノきさしなるへし、扨唐人
も米か沢山なれハ、もふこれから後ハ交易の願も止メニ致そ
ふと云ふたけなされハ、米ハ大切なもの随分大事ニ仕□□、
異国ニも本朝ニも万民是を賞(カ)翫すと高砂とやらん青表紙ニも
出されたり、是ハ土表紙(トヒヤウシ…カ)大造なちしんしや、たいかいにして
もらいたい、跡ハ大雪大豊年の貢もの、是も目出度物語ニて
そろ
大地震いらさる評を書ちらし
国に費やす筆墨紙手間
屋根ぬれハ雨のしたニは事足りぬ
主有木にも心セよ人
君か代ハ千代も目出度大ちしん
ゆつたりとしたよいとしの暮
笑の跡ハ火や〳〵
霜月
ミよしや
和与兵衛
地震話 写
一私儀京都表本山用向ニ付先達而上京仕、帰り懸大坂江出尾
道迄へ之便船ニ而帰寺仕度心組ニ而、当月四日朝大坂乗船
仕、川口を出候処、船頭共申聞候様は阿波土佐之沖江当り
大ナル火柱立候趣ニ而、騒キ立候ニ付、見受候処相違も無
御座、此火柱は地震歟又は津波ニ相成可申、迚も下筋へは
被漕不申候由ニ而、同夕七時頃摂州神戸浦江漕付候ニ付、
私儀は同所より直ニ揚陸仕、同五日夕加古川迄帰り、宿を
取候而四日朝之地震の様子相尋申候処、大震致候処、其後
ハゆり不申と宿主相咄、夫より私儀髪結床江参り、月代凡
半分刺刀(ママ)候処江大地震ゆり出し、都而市中之者共不残外江
飛出申候ニ付、私儀も飛出見合候内、同所人馬会所震倒し
并御本陣震倒し、皆々騒立、追々人家凡弐拾軒斗も震倒し
申候、漸々宿江帰り所持之品取約メ持出、夜中なから直ニ
壱里半程之近在江逃込ミ、百姓家ニ而食事仕、夜を明し翌
六日朝より追々罷帰り申候見受申候処、左之通々御座候
一赤穂も同様之震ニ而、弐拾軒斗震倒、塩浜三歩一之余津波
ニ而押流し申候
一さわし凡五拾軒斗之家数内弐拾軒斗震倒し候、中より出火
ニ相成、不残焼失仕哀れ至極之事ニ御座候、何レも死人・
怪我人大造之事と相聞へ申候
一岡山城下凡弐拾軒斗倒家御座候
一備中芦寺大地震之由
一福山同様之義ニ相聞申候
一岡山国札六拾文通用ニ御座候処、六日より俄ニ只之六文ニ
相成、此先キ如何相成可申哉も難斗と申候而、諸色も一切
売買不仕、給物ハ一円無御座、都而宿も市場等も給物無御
座、大々難儀仕候、其外道中筋いつれも同様大地震ニ而騒
動仕申候
一大坂大地震津波ニ而、大造之事と承候得共、出立後ニ而見
聞不仕候
右此之度之大地震見聞之次第御咄申候
寅
十一月十日
豊田郡船木村
永福寺