Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900208
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔嘉永七甲寅十一月地震届書之覚〕福山市 藤井正夫家文書
本文
[未校訂]嘉永七寅年十一月四日朝四時前江戸大地震諸国御届之分
一江戸表寅十一月四日四時前地震、一統朝出宅ニ居候もの一
人も無之、暫時震止申候、其夜猶又大震、五日ゟ五・六之
内は度々震ひ夜も安心して寝られす、江戸表ハ四十何年ぶ
り之地震之由老人申居候、竜之口御上屋敷内ハ土蔵鉢巻震
落し壁落ひびワれ候位之事、其他御屋敷向も先格外之事無
之候共 御大名屋敷ハ大分いたみ候処御座候、御殿向之家
根瓦・御長屋向家根瓦惣躰震落候向多分に候、其内幸橋内
柳沢様御殿向は惣躰を擡けて二・三寸位もいさり候由、同
所御長屋ハ家根瓦惣躰震落ス、同所南部様ハ通用門之脇御
長屋皆潰ニ而、怪我人四・五人も有之、其外小川丁辺御旗
本之御長屋潰候所も有之、又白銀辺ゟ丸之内へ懸ケ厳敷瓦
落、潰家等も有之候、丸山辺は大きニ軽壁之損も無之候、
扨又東海道筋ハ甚敷、処に依津浪ニ而流失も有之由ニ候
一豆州下田表地震之上高浪ニ而大半押流候、同所へ当時滞船
之魯西亜船之義付江戸ゟ出役人右高浪ニ而命から〳〵逃出
され候事ニ而、武器は勿論着類も着たる儘ニ而食物ニも困
被成候由、御家人之内々之怪家人大分有之、右湊滞留之異
船者高浪少し前ニ何歟様子ニ而も察し候事哉俄ニ碇綱を切
放し沖中へ二・三里逃出し候付損しハ無之候へ共湊之人家
浪ニ而引行ニ依り、右異船へ打当て大分損し有之、其上ハ
ツテーラ船乗組居候異船は行方不知相成候由
一東海道沼津は殊ニ厳敷事ニ而、皆潰候上出火も有之候、当
時出羽守様御在城中ニ而有之候処、右地震ニ而外へ御出被
成候節少し間ニ合兼候を、後ゟ御近習之者突飛し申上候
而、縁側ゟ御ころひ落庭へ御這ひ被成候と、其儘御殿向不
残潰ニ而突出し奉り候御近習ハ其儘押潰れ候由、右御城下
ニ人家地の下へぬ(め)り込、かすかに家の棟斗見へ候処有之由

此度地震之様之ハ富士山ニ而も可有之哉ニ申候、右山半腹
ニ穴明き、是ゟ土砂を吹出し震候、依而駿州別而強く有之
候由ニ申候、
(注、以下大名の届・諸国被害状況など省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1718
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 福山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒