Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900209
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔新修尾道市史 四〕○広島県S50・3・31尾道市役所発行
本文
[未校訂]嘉永七年富浜地震 嘉永七年(一八五四)甲寅十一月四日
朝五ツ時地震。五日晩七ツ時大地震。凡半時計不止、市中大
混雑、誠ニ是迄不覚事、家並皆々門丘へ逃出候。生心地無之
家も段々崩れ、其外ヲダレヲウチ抔崩れ候事ハ数不知、石燈
籠も順々コケ、蔵抔家横づりカベ落候処数ケ処、浜元塩等所
崩れ、ヲヒタゝ敷損し処ニ候。先半時計ニて納り候得共、余
り之事ニて内ニ居候者ハ壱人も無之、早々内ヲ片附門丘へ畳
ヲ敷、屛風ヲ立出候も有、寺社へ同様逃行候者も有之、船ヲ
借家内不残船へ乗り候者も有之、当家御両親ハ茶園へ御出、
類三郎外ニ手代佐平内ニ居、尤大ユリナラバ早速逃行可申手
当いたし居申候。其後大ユリハ無之候得共、少々間合有之、
昼夜ユリツメ、尤大ユリハ無之与□□□是迄覚テ此節之様ニ
大ユリハ無之、実ニ皆々色ヲ失ひ居申候。夜御徒士目附衆、
帳元衆、年寄、組頭不残夜巡り、町々所々ニ而太松ヲ焚、門
口ハ家並灯燈ヲトモシ、柏子木鳴子等ニて火之廻り致ニ、尤
夜廻り等ニ出候ても大ユリいたし候得ハ、瓦落カゝリ、ホコ
ウも出来不申、小路ヲ通り掛り候得ハ、本通りへ逃出候様之

六日今日茂ユリツメ、昼夜ニて三十偏も大ユリ、小ユリハ間
なし。今日ニ相成、市中ブチヨウヲヲロシ、商内等ハいたし
不申、門口へ錠ヲヲロシ、皆々明家ニいたし、船ヲ借又ハ寺
社茶園等へ留て、屛風等持行、市中正月之六日之通り、誠ニ
心細く事限なし。大ユリニ相成候得ハ、内残り居候者ハ門丘
へ逃出候事度々。七日今日もユリツメ、夜五ツ時大ユリ、混
雑限ナシ。夜御奉行様御夜巡り、御案内月行司壱人、与頭三
町ニて三人、尤受町ニて壱人宛、御先案内所ニ損之所夫々申
上、覚為被遊候。夜五ツ時御出勤、十四日町類三郎出勤、火
事羽織フン込前持改中、柄ブラ灯燈後役方灯燈弐張
八日、九日、前日之通。十日昼ハユリナシ。十日夜九ツ、八
ツ時ニて両度大ユリ。役人夜廻りハ同夜限ニて相ヤメ申候
事。十一日、昼夜ユリナシ、十二日、三日ユリナシ。十四日
夜八ツ、七ツ両度大ユリ。尤ニユリ納り、人気大ニ慎り、十
一日頃ゟ市中船寺社ゟ追々引取
十五日、兼而此内艮社八幡天神坊、浄土寺、西国寺にて地震
消除之祈禱有之候ニ付、十五日一日社いたし様被仰出、市中
ハ常番口触之写し、尤今日石州御銀出申ニ付、就夫而ハ是迄
石州御才領ニ御近一持来候処、当御大険中相止メ候様之事ニ
て、祭らしき体ハいたし不申、スダレ灯燈等一鳥出し不申、
十六之社参斗右五ケ所へ銀弐匁宛以上被下ル。尤夫ニてハ入
用足り合不申付、年寄、組頭、月行司中ゟ銀壱匁宛、五社へ
寄進、当家類三郎与頭役ニ当り、拾三匁差出ス。其後昼夜折
々ユリ候得共、追々小ユリニ相成、先安心いたし候。弥々廿
日夜迄ニて相納ル。尤此先ハ難斗候得共、富浜、五日大地震
ニて所々大損し、西川本松十八番浜大損し、本松ハ居宅もネ
ジレ、其外蔵等大ネジレヲウケ、土手門等ハ皆コケ、台所ク
ヅレ、セド蔵もコケ、十八番塩蔵、小家、炭納家等不残コ
ケ、誠ニ目も当られ候様ニハ無之、其外大阪も大地震、其上
津波ニて、船て逃候者、并ニ諸国船破損、人死凡四千七百五
十人余、并伊勢トバ右津波ニて□□之波ニて引取壱軒も残り
なし。地形、井、丘抔所々ニ残り候斗。其外上方往来大損
し、当夏ハ南東程厳敷事
十二月朔日頃迄、折々小ユリ不止、尤追々鎮震ニ相成、猶此
内寺社ニて祈禱も有之、此内十五日一応社参仕候様被仰出候
得共、又々当年度寄中ゟも書附差出され、御聞届ケニ相成左
之通廻文出ス
役中廻文
当四日以来度々地震仕候ニ付、鎮護之為御祈禱執行相頼候
処、近々既ニ相成御加護之程難有存シ、一統信心仕罷在候。
然ル処大地震ニ付而ハ、諸国共前代未聞、至而大変之由相聞
候得共、御領分中之儀ハ格別之大損も無御座候ニ付。誠ニ以
御国恩之程一同難有仕合ニ存シ、依之明朔日御国主祭執行
仕、御武運御長久奉祈、右御礼之ため社参仕、夜ニ入候得
は、町中軒別御神燈相備へ申度段、産子中志願之由神主別当
中ゟ申出之趣、御写済ニ相成候間、為御心得御知申進候。順
々御廻し詰ゟ町役場へ御返戻可被成候 已上
寅(寛永七年・一八五四)十一月晦日
月番町年寄上席格
橋本吉兵衛
年寄、組頭 宛
右之通廻文出、市中ハ定番口触ニ致ス。晦夜ゟ段々米抔ダイ
ハチヘノセ、市中ヲ引、并ニ三味線ヲヒキ踊出候。十二月朔
日は天気も宜敷、昼後ゟ新地新開不残出、尤芸子ハ三味線ヲ
持、其先キヲ新地新開若キ男色々ニ姿ヲヤツシ踊り、其跡ヲ
オイ候。并ニ町内チ之者、芸子ヲツレ踊ル。委皆盆之通り、
引物ハ町々ゟ米、并ニ色々之明候物等いたし引、歩行所々ニ
て酒汲呑ニ致させ、尤此分ハ役家不残割合ヲ以、繁キ其銀子
ニ而相調へ候。当家禎二郎へ当り三十匁組頭類三郎へ当り四
拾目出銀致ス。夜ニ入候得は市中男女共盆之通りニ踊ニワカ
等もいたし、夜八つ時迄大はつみ
(阿蘇家文書・向島町阿蘇俊之介氏蔵)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1718
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 尾道【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒