Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900024
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔橋本家文書〕○京都宇治市歴史資料館
本文
[未校訂](前略)
一十一月四日朝五ツ時、五日酉之刻大地震ニ付、大坂御留守
居吟味役へ御見舞状差出ス、藤原方へ向出候
一筆啓上仕候、然は去ル四日五日大地震嘸々御驚御心配
候段奉察上候、乍併御屋敷御別条茂無御座候哉、不取敢
以急(カ)礼御伺奉度心可訴奉存候 恐々謹言
十一月七日
右之通認差出候、然ル処五日地震後大坂洪浪ニ而、安治川
口・木津川・道頓堀辺、殊之外荒候由、千石以上之大船川筋
へ碇り下ケ候儘込登候、弐百石三百石位之舟ハ大船之ためニ
下敷ニ相成、溺死夥敷、尤其中ニ地震恐れ候而、舟ニ乗居候
もの数多溺死之由、誠ニ前代未聞大変之由ニ付、御見舞ニも
下坂可然心得候処、追々聞候処、先堂嶋御屋鋪之辺ニ而無別
条候旨、尤京都山下へも下坂之儀聞合候処、地震見舞状斗別
段津波ニ付、見舞ニ□ムシふ(カ)し左ニ付、出坂相見合せ候事、其
余東海道筋大荒、諸国共大変候様子追々相聞候、実ニ恐敷事
共なり
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1456
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 宇治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒