Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900022
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔小笠原文書〕○京都北九州市立博物館
本文
[未校訂](寅日記)○京都
同 四日
一今朝地震甚乍去御屋敷内格別御破損所も無之
一藤田貞治儀如例年大坂御土蔵為差引今夜船ニ而致下坂候事
同十七日 雪天
一江戸飛脚屋ゟ左之通申出候
一此度大地震ニ付東海道筋宿々潰家多
出火焼失又は津浪等之宿場も有之人馬継立通行相成□迄
別便仕法仕候 間則賃銀左之通
六日限御状壱通 賃銀五匁
但掛目拾匁迄其余小紙包ニ而も懸目拾匁ニ付三匁ツ
ゝ之割合手形入外ニ弐匁御増申請候
右之通来ル十八日夕ゟ二五八之出日夜酉刻限差立方可仕候
間何卒不相替御用向被仰付候様奉願上候 以上
嘉永七年寅十一月 江戸順番

立飛脚中
同十八日 晴
一今日寒入
(日記 留守居)○大阪
(安政二年)
一去十一月大地震ニ而御屋鋪所内々破損し候処追々御普請可
有之御役宅之内御建替ニ相成候処ゟ取掛り候ニ付今日御𨨞
初御祝儀相整候段中目付石川次郎左衛門ゟ届出候
(七月)
同三日 晴 昼前地震
同四日 晴 九ツ時頃地震
九月廿八日 晴
一今申下刻大地震同夜尚又震動有之
(嘉永七寅日記)○江戸
十一月四日
一四郎左衛門義今日も出勤無之し
一今日四時烈鋪地震ニ而当御屋鋪御小納戸并賄方御土蔵震崩
及大破候段普請奉行届出候へ共其外御屋鋪損し等無之旨届
出之候
一右地震ニ付
殿様 若殿様 浄心院様森元
御奥様江手紙を以御機嫌相伺之
一当月初出飛脚繰合を以幸便小状箱申付依願飛脚番上田丈助
幸便肩を以昨日取集ニ而今朝ゟ可差立之処御用向ニ付今日
書状出来次第差立候付御用状
十一月七日 晴
一四郎左衛門義今日も出勤無之
手紙
御用人
大目付
別紙之通従
公儀被 仰出候御書付之趣席々へ可被相達候
但書付壱通充相渡
此節度々地震有之候ニ付而は此後之義も難計銘々退方之儀
心得も可有之候得共兼々火之元之儀厳重ニ手当致し置之事
十一月
十一月十八日 晴
一当月末出小状箱御用向ニ付御手飛脚申付今日取集ニ而明朝
ゟ可差立筈之処先達而之大地震ニ而東海道筋往還宿々共表
崩馬駕ニ而は通行相成兼尤壱人立ニ候得は片成ニも通行出
来可申旨只今飛脚問屋ゟ申出之旨賄方より申出候付今日取
集之飛脚右往来明迄延引被仰付候旨御書奉行江及沙汰尤往
来明次第早々飛脚問屋ゟ可申出旨をも賄方江申聞之
十一月廿三日 晴
一当月十七日大坂仕出之飛脚到着左之通申来候
大坂来状
追啓
当月四日同五日両度大地震ニ而御屋敷内所々破損仕候段去
ル七日間便を以申上候処其後追々相鎮り格別之義も無御座
最早昨今ニ而は平穏ニ相成申候此段申上候 以上
十一月十七日
三沢十太右衛門
但去ル七日仕出之間便は未着不致申候
一先達而大坂町御奉行所ニおゐて御引渡ニ相成候渡辺藤三郎
義無異儀小倉着いたし候ニ付其旨大坂町御奉行江三沢十太
右衛門ゟ
十一月廿四日
一四郎左衛門義今日も出勤無之
一当月未出小状箱去ル十八日取集ニ而翌朝より可差立筈之処
当月四日大地震ニ而道中差支通行難相成旨飛脚問屋ゟ申出
候付其儘差延置候処小倉先月廿三日出之飛脚去ル廿日相達
人馬継立難相成段をも申出候付通行明之儀飛脚問屋ゟ申出
次第可差立筈ニ而其儘今日迄差延置候然ル処壱人立ニ候得
はヶ成通行も可相成旨申出候ニ付御用向差支候間両街道五
日使之御手飛脚を以今日即刻間便差立候尤諸方取集無之例
之先々ゟ御用状計仕出ス
十二月朔日 晴
一先月七日大坂仕出之間便同十一日同断仕出之間便今晩一所
ニ相達
追啓仕候
去ル四日巳刻頃此表大地震ニ而御殿御間内所々損し御屋鋪
西御長屋外側惣体壁腰瓦震崩裏御門半倒役宅本玄関表座鋪
間内所々損し北御長屋内側壁少々震崩し鎮守社鳥居石燈籠
絵馬堂震崩し其外御屋鋪内所々破損仕同五日申刻過大地震
同日酉刻過安治川口木津川口津浪高淵川内江馳込両川筋橋
落十ケ所大船小船数艘破船仕両川口ニ而怪我人死人夥敷有
之乍去津浪は早速鎮り候得共震動は矢張今日迄も昼夜少々
ツゝ震止不申候併御屋鋪内一切怪我人等無御座候尚追々可
申上候得とも先右之段不取敢申上候 以上
十一月七日
三沢十太右衛門
同十一日出
追啓仕候 前文前同断ニ付略之
去ル七日飛脚問屋江仕出置申候処東海道筋大地震ニ而飛脚
通路難相成昨十日迄止居候段飛脚問屋ゟ申出候依之今日ゟ
差立申候尤本文申上候七日已後は格別之儀も無御座日々静
ニ相成申候此段申上候 以上
十一月十一日 三沢十太右衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1448
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒