Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800537
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔正泉寺文書〕○三重県南張町
本文
[未校訂]▽
(注、他出あるものは除く)
(嘉永七寅十一月大地震津浪控)森岡萬吉代
一十一月四日 五ツ半時頃、大地震家内三人庚申畑へ大根引
ニ参候処、甚驚入候処、磯辺へ少し浪来り候ニ付、直様宅
へかへり、諸道具とも出し不申内、浜へ汐上り夫より花岡
道へにげ、見物仕、あまり(あんまりカ) 追々高汐と相成候得ば、御堂
之上へ上り見候処、在所の家、追々流、一番汐より二番汐
ニ而流有之事ニ御座候、三番・四番・五番も塩来り候、夜
分も少しづゝ来り候、五日七ツ過頃、又候大地震ニ而塩来
り、其夜も度々高浪御座候、地震は度々の事に候、四日四
ツ過頃切原村庄屋吉兵衛殿御見舞ニ罷被成、田丸へ達しの
談し仕候得ば、同村より田丸への早人足御出し被下、田丸
より役人共切原村へ夜分御入込被成、山方庄屋□兵衛殿・
浦方岡本屋・(注切原庄屋カ)庄屋殿・茂平殿、夜分は御入込は御無用ニ差
留て罷越候事ニ御座候、同人衆帰宅仕、直様切原村庄屋へ
向、万吉罷出其時人足役ニ吉蔵召連罷越し、流失家連書御
代官所へ差出し、田丸役人衆夫より五ケ所へ御入込被成
候、其時手代衆加藤芳輔様・久保忠左門様・大庄之久留吉
之丞様御入込被成、御調への上、御見分被成相済、青竜寺
へ御泊り被成、翌日在方役人宇野勘左門様御供廻し共三人
御入込被成、同所御見分之上、田丸手代衆、中津浜より御
見分被致、在方役人衆内瀬へ向、慥柄御泊りニ御越被成候
事、九日、御代官所切原こへにて御見分被成御越被下、青
竜寺ニテ御泊り、其夜人別御しらべ被成、御救米御下ケ被
下書□(替)頂戴仕、男十五才以上五合ツゝ、女十五才以上弐合
半、十五才より四才迄弐合ツゝ、右之通御救米被下置候
事、翌日神津佐へ向御通行被致候、下津浦 木谷 宿浦
田曾浦 礫浦 相賀迫間 慥柄御泊りに御座候事
流失家三十軒○(ママ)潰家十七軒、半潰廿九軒、流失潰、このも
のへ久野丹波守様より壱軒に弐朱ヅゝ小屋掛御救として御
下ゲ被下ニ付、田丸江頂戴ニ参り、神津佐村庄屋理兵衛、
庄屋万吉罷越、極月三日割合仕候、神津佐 木谷 下津浦
宿浦 五ケ所浦礫浦 船越内瀬 迫間
右九ケ村へ被下置候
百廿七軒分、十五両三分八匁戴事
流失家 義助 市蔵 吉蔵 金蔵 徳蔵 伝蔵 安蔵 久助
□太郎 弥吉 伝助 庄助 清七 卯平 市兵衛 徳兵衛
文吉多三郎 平吉十助 林平弥七 清吉 孫六 藤
七 久兵衛 栄吉 次右衛門 小八 忠兵衛
潰家十吉浅吉甚右衛門 直吉 栄助 和平 長助 藤
吉定吉勘七半六 甚吾 長五郎伊七 清助吉兵

右之通
居宅等も半潰立(建)具類・諸道具流失仕、五日夕より御堂之上、
広川畑へ小屋掛仕、山庄屋壱ケ所ニ居申候
昼夜少しツゝの
度々地震而汐たへず高き、日々浜切之石垣へ塩上り、夫夜迄
も小供、女、御堂之上小屋ニ住居致し、此上とも菊十一月の末かれの大
地震には津浪参り□心得べく候、六月十四日夜四ツ頃大地震
も驚入候得共、青菊の内ニハ津浪来り不申様申候事、右この
事も心得べき事、宝永四年十月四日より百四十八年相成、其
時之より汐高さ三尺余、高キ隠居屋敷へも壱尺余も上り申
候、本家汐高さ平もの五寸計りもつき申候
中□下嶋・熊野・若山辺より阿波・九州・中国・大坂津浪ニ
テ大荒、大坂死人不数知五十三継(次)大荒、東海道ハ二宿無難、
伊豆下田ニヲらシ(ママ)ヤ船滞船有之、異船も、少々はそん、人本
船向へ異船ニたすけられ、同村二十日迄、四・五十人乗込候

(昭和五十三年正月二日橋川隆三氏蔵本を岩城弘氏持参
す。よつて之を写す。祥道記

◎『南秋平家過去帳』 ()内は出典
(一)前書
系 図
敏達帝ノ孫、橘ノモロへ公ノ末流楠正勝ノ末孫、楠ノ名(苗カ)氏世
ニ憚故、南氏ト替名ス。元屋敷、是レヨリ一丁余、巳位ニア
タリテ六地蔵前 宝暦十一辛巳年当地ニウツル
竹内氏ト替名ス、其故は、当屋敷主於竹トイヘル老女有シ
故、地ノ先祖ニ祭ランガタメ、竹内トス、系図ノ一巻ハ宝
永四年丁亥十月四日、大津浪ニテ流失ス。故略之
(二)後書
嘉永七甲寅年十一月四日、大津浪ニ中世(瀬)、下村流、谷村へ引
コス、其時浪、内野ユカヨリ二尺五寸ハカリ上リ、大じ(シ)ん、
大手の山より大岩坂ニ岩大(多カ)くコケル、嘉永ハ(八カ)安政ト成
(三)三裏書
(1)嘉永七甲寅年十一月四日、五ケ所・神津佐大地しん、大津
浪流、下村・中世・河上・山へ引こす、伊兵衛・忠介・
兵兵衛・種村へ引こし、先し(潮)をの高サ、土代上り四尺上
り、まことにあハれなる物也、五日二日入、又大地しん、
浪、前田中の間へ迄くる、志をの高大い□、此広(近衛広カ)迄舟をな
がして、浦方・川原・村家みなを(落)ち合迄なかし、人じ(死)にハ
一人、金兵衛殿の土手たまのき(木)ハ人の命木、又、前田伝
(田)地、麦のはへたるをみなどろ(泥)くたにする、地下田地をいそ
のごとく石な原にする、其時内しをあそひとする、それよ
りしをの時定まらず、志を入づつみ(堤)松の木かれる、其時み
な物(者)共、まことになんぎ(雄儀)、[家米|かまい]・麦・みそ・きるゐ(着類)・とぐ
(道具)迄もみなながし、城山にて野宿仕候、大地しんに倉野(の)かい
とををとして、それゆへ家野(の)物、なんにも外へうつらず、
みなしをにぬらす、其時浦方半兵衛殿の[尾上|をの]坂にしばらく
こ家(小屋)かけして、あぶらや(油屋)家内中とを(居)る、十日大ゆき(雪)ふり、
其年六月十四日夜、上伊勢・四日市大じ(し)ん、五ケ所其時本(朝カ)朋
廿四孝[野|の]御奉をして、三段目の中にて大じしん、けん(見)物人
みなをそれ(騒動)そと也、十五日夜、切原地下、一きをたくみ、
五ケ野野(のカ)奉をしやぶり、前夜に切原の物(者)共、五ケ所の若物
(者)にかまい、ころん(口論)いたし、其むんにて、こしひざの立物(者)共
五ケ所ぶ(舞台カ)大へをしよせ也、加藤御番所、中へさばく、来正
月礼日田曾三八の浦より一丁はかりヲキなかへもろこしの
舟きたり、をそど(大騒動)、其時、竹内喜兵衛地下肝煎仕へ候、田
丸御番、九野大勘(代官カ)みな五ケ所青竜寺宿、三日は夜ひる人た
へなし、日々、人三百人ずつ入こむ也、其年、仙介九才、
喜兵御(衛)朔(一)(2)嘉永七年寅の年十一月四日、大津浪也、五ケ所・神津佐
流、まことに南義(難儀)致候、当村三拾家流(3)嘉永七甲寅六月十四日夜八ツ時大地しん、其時五ケ所村若
物(者)共、本朝廿四孝奉仕ル、十一日夜、切原村若物(者)共、にわ
か仕、十五日夜ニ、切原村の若物共、地下のさし志より五
ケ所へをしよせきたル也なり、其時、当御番所加藤甚之進
と[ゆ|い]ふ役人、つとめ候てけんかをさめ、十六日、なやバや
ぶり仕ル十一月四日四ツ時、大地しんゆり、しばらくあ(阿)て
津浪来、在所両郷家卅けんあまりながれ、まことになんぎ
仕ル、なん時ニても、大ちしんゆり候時ハ、津浪くると心
へ、かならずよし事せず、たゞきるい(着類)、くい物(食物)もち、高き
時(所カ)へにげ行(く)べし、さて十二月もたゞうろ〳〵として年をと
り、正月一日八ツ時、田曾浦へいこく(異国)船来、まことに其時
大そうど(騒動)仕ル、其ころハい(異)国船、こく(黒)ぶねたび々来、御上
にそふとふのおりゆへ五ケ所村、田丸役人、九(久)野大(代)官
(中略)○相賀浦郷土史
安政元年十一月四日大地震アリ、同時津波アリ、波高サ凡
一丈四、五尺、以上右系図又橘家系図余白に、
「大津波ニテ村中大走動ス波ノ高三丈余」とあるともいう
(前欠文書)
とじや、夏ハこんもんじや、□地志ゆりハ、はやく家か(へ)け
付、□□いれ、あきバ山かけ付よ、□出に此書は神ほとけ□あ
いまし□□
勢州船越村
廿五歳
栗原惣三郎
嘉永七年
十月四日
(船越文書)
○宿浦 片山嘉右衛門
天保六乙未年十二月五日生
嘉永五年十一月、漁業ニ従事中、相賀留ノ沖ニテ海嘯ニ出デ
逢ヒ、一上一下中津浜沖ニ流サレ、又々相賀沖へ流サレ、二
三回此ノ様ノ災難ニ逢ヒ第四回ニ[油蒲|ユブ]浦ニ流シ込マレ、幸ニ
モ滝ゲ浜へ打チ上ゲラレ九死ノ中ニ一生ヲ得テ帰宅セシナド
一朝一タノ談ニ終ラザル如キ苦心ヲ嘗メタリキ
(同氏事蹟中(宿田曾村誌))
 ○安政元年地震 五ケ所死者
(嘉永七年)
正泉寺過去帳 四日条ニ
梅室妙香信女治助ヲバ嘉永七年十一月とある。
これ中村家(治左屋)のもので、同家の伝えでは、かつ
て住居が前田にあつたが、この津波の際、子供たちを避
難させついで帰つて見たら出もどりのヲバであつたこの
人がもう見えなかつたといつている。
○同神津佐沙泉寺過去帳
海天洪波信女 伝吉妻
波臻童子 伝吉子
共に「津波而死」とある
(中略)
津 波
一安政津波は武平や門にて合流すると言う
一十九年は岡本やと文六や門附近で止る
一落石は浅間山三つ内一つ県道に止る(二つ現存川に)牛鬼
は二つ前田堤防に割り使用(下の畑で止る)
一避難は孫六医王寺御堂が大半・通路は花岡通り
一前田堤防で残るは里さんめ附近で他は大小被害を受けた
一川口地蔵さんより(フキトイ西角土橋)ふきといが被害多
し深堀れせり夜潮で根石入る
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1360
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 浜島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒