Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800515
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔宮奉行日記〕○伊勢
本文
[未校訂]神宮文庫
(十一月)
四日
一今辰中刻大地震御宮御安全の事
一御役所ゟ御役衆を以地震ニ付御見廻来候事
一御役所へ宗左衛門右同断伺之事
一内官家へ御見舞の事
一内官家ゟ御見舞来候事
五日
一今申中刻大地震御宮御安全の事
一御内衛護三神主殿加屋十人夜御眼代壱人相詰候事
一河崎織部殿ゟ檜垣図書卒去同内紀忌服届出之事
六日 度々地震
一京都宿継を以地震ニ候へとも御宮御安全の旨書状取斗之事
一京都
檜垣図書卒去檜垣内記忌服注進状之事
一正貞申候は太夫を以地震ニ付御宮廻りの義申入候事
一檜垣別宮物忌中江地震ニ付御宮廻りの義申入候取斗之事
七日 度々地震
十日
一御役所召務宗左衛門
地震ニ付天下泰平世上安全御祈禱被仰聞候事
一内家司ゟ来書
地震ニ付宝永度之例を以明ゟ御役所へ御祓上申合之事
一右返事遣候事
一御仲間廻文
地震ニ付明十一日別参別祓之事
一中川靱負殿へ文通
御役所ゟ被仰聞候天下泰平世上安全御祈禱一条申合事
一右返事来候事
十一日
一面参并列参列祓 但し地震ニ付
一二三四七八権延世
一御役所務織部殿
長明殿
地震ニ付御祓献上之事
一御奉行所
地震ニ付宮中俄の御見廻り取斗之事
一三方立合宮役所江
執印始之宮祝飯の義地震ニて延引の旨申遣候事也
一三方立合出来
地震ニ付明日御役所へ御祓差上候段申来候事
一司政所ゟ来書
地震ニ付 殿下様方 御宮摂末社等ニ至迄破損等無之哉之
旨御尋之事
附 祭主殿政所ゟ司家へ来書 写之事
一京都ゟ来書 司家ゟ奉
地震の義注進御返書之事
并祢宜中居宅別条無之哉御尋三神主殿へ向来書之事
十二日
一執印始参 宮如例
一八但し当年は地震ニて市中大荒故斉館ゟ御参宮之事
一本屋勘兵衛方ゟ
東海道地震津波出火注進書付差出候事
一御繕木并山宮祭御入用木奉之無見分宮崎和太夫殿被相越無
滞相済候事
一京都ゟ御尋の摂末社夫々御破損等無之哉宮守三人を以所々
見分為致候事
十四日
一御繕木山宮祭御入用木再見志賀年左衛門殿被相越無滞相済
候事
一権任中惣代両人来
地震の処 御宮無御別条無之段恐悦申出候事
十五日
一司政所へ返書
京都ゟ御尋の地震ニ付摂末社御破損等一切無之段申遣候并
京都右申上打越の事
一京都三神主殿ゟ御返書地震ニ付祢宜中居宅別条も無之哉祭
主殿ゟ御尋ニ付御返書の事
十六日
一本屋勘兵衛ゟ江戸出火届出差出候事
十七日
一行事官(カ)

地震ニ付伺状来る事
一薗田若狭殿ゟ
神領五ケ村地震ニ付大破潰家無之段領内御役所へ可申上段
申合来書の事
一右返事遣候事
十八日
一御役所務織部殿
地震ニ付神領五ケ村潰家大破損等無之哉御尋ニ付月両宮口
上ニて申上の事
十九日
一司家ゟ使者来
地震ニ付御祈御教書并司告状の事
一司家へ右返翰遣候事
廿一日
一御役所勤大隅殿
織部殿
地震ニ付御金拝借願一条の事
廿二日
一子郎館ゟ横目向
忌火屋殿井戸屋形ゆるみ瑞垣釘離直し呉候様申来候事
一京都ゟ来書
地震ニ付御仲間江御見舞白銀到来の事
廿五日
一御祈満算候ニ付御祓荷物仕立飛脚を以可差登処此節台屋市
兵衛罷下居相願候故荷物台市へ相渡し候事
祭主殿政所中江大地震故御仲間中へ御見舞被下候御礼状差
出候事
(十二月)
二日
一御役所召務織部殿
地震ニ付此上安全御祈禱被 仰出候段為心得御達し候事
次御番所ゟ
地震ニて神宮家破損ケ所書取差出候様御達し一条の事
一神宮廻文
右御達し御祈禱の事
并家司殿ゟ廻文
神宮中破損所書附明日中書附を以御差出し候様相達し候事
一地震ニ付祭主殿ゟ御到来有之候白銀三枚神主中御配分の事
三日
一子良取繕所宮奉行致見分候処相違無之事
物忌出合 橋村上総
一神宮中ゟ
家而已破損書面被差出候事
五日
一御役所勤織部殿
子郎館取繕所注進の事神宮家地震ニ付破損書付一条の事
七日
一御仲間廻文
茅萱祭御着座の事
尤当年地震にて御官家破損ニ付新館へ御着座の旨案主申廻
り候事
十日
一四所物忌
宮々中御伺罷出候事
尤当年地震ニて御里方破損ニ付御逢無之候事
(安政二年正月)
十三日 晴
一御役所御番所勝手へ内々罷出地震ニ付兼て御願込ニ相成候
金子一条御沙汰の趣伺ひ候所江戸御□達ニ相成候故追て沙
汰可致との事
松田宗左衛門
供壱人
(四月)
二十二日 曇り 出務
一御宮御安全
一地震ニ付不利足年賦金御役所へ御伯様正権様御一統拝借御
願込の所十人様へ金百両ならては御貸付無之候趣にて御用
金の内三百両御一統江御貸下の義願出候積ニ相成則明廿三
日二郷様長官名代として自分願出候事尤右御用金出来に候
はゝ年賦金の義は願下ケ可申候事
(九月)
廿八日 晴 出務
一御宮御安全
一七ツ半過大地震大辺の事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1310
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 伊勢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒