Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800491
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔庁事類編〕○伊賀上野
本文
[未校訂]S52・4・15 上野市古文献刊行会編・上野市発行
十一月四日
一津表大地震高波之旨被成御承知候事
△御連枝様へ御伺旁御家門様へ為御見舞中小姓御使者御差
出しも同日
△御使者罷帰り委細申出候は十一月六日
△被進品御用意并御使者両人夫々申達候も同日
△御家門様へ被進品御使者差出しは十一月七日
△御使者引取委細申出は十一月九日
△御使者相勤候者へ御目録被下候は十一月十三日
△伊織様へ御纏御貸被進候は十一月十七日
△為御持ニ相成候小人引取候は十一月廿三日
安政二年
(正月九日)
同月同日
一殿様勢伊大地震ニ付御城内始其外共御破損所御見分御自身
御差図被遊度依而御国元江之御暇当三月中被仰出候様御願
被遊候処御願之通御暇被下へく旨御触出候事
安改二卯年正月十一日
一島ケ原御新田昨夏大地震ニ付大破之趣依而見分之義申出年
寄役横目役一宿掛ケニ罷越し候事
同月十二日
一水沼久大夫殿此度爰元江被罷越御城内御破損所一応見及ひ
被申度旨被申出候付為案内増地文右衛門差向候事
△昨日被致見分今日被罷出御逢有之
△大地震ニ付拝借金等御願被成候御思召ニ候ハゝ御願可然
旨噂有之候も翌日也
同月十六日
一御城内御普請有之候ハゝ力役を以御手伝被遊度旨御口上書
を以御願ニ相成候事
安政二卯年正月廿三日
一御奥様御乗物地震ニ而及大破候ニ付津表方駕籠屋与三兵衛
江申付差出し候事
(十月)
同月六日
一衛藤昨年之震災ニ而御普請向多分之御費用奉恐察依之貯金
差上度旨口上書差出し候之事
△御聞届之差図候は十月十二日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1243
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 上野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒