[未校訂]伊賀上野市史稿 今朝(四日)五半時より七時過六月十四日
以来之大地震有之両度共軽重無之、右に付普請奉行より
御郭内外打過候処倒家怪我人等無之旨案内、今朝之地震
に而津御城櫓破損有之御家中屋敷少々損有之旨右役用書
申来之
五日夕六時頃又々大地震に而御学校其外御破損有之に付
(下略)地震に付怪我当時療養之者共書付並容体書一通
加判奉行郡奉行より差出之
但怪我人拾四人之内一人死去
柘植佐奈具島ケ原御茶屋御修覆難出来候故御普請伺書江
戸表へ差送之
飯南郡西黒部村史料 十月四日地震と共に津浪襲来し此時海
岸部高須村区民は弁天山に逃込み危難を免る、当時之を
望見した人の話を伝へるに最初伊勢湾口より三筋となつ
て現れ二筋は津、白子方面に向い一筋は当大口入江に八
つて来た、是が全部入つて来たら到底助らなかつたと云
う。(高須村口伝)
度会郡役所調書・二見町災害分
安政元寅年十一月四日午前拾時頃大震あり、稍して拾二
時頃大津浪襲来して午後五時頃に至り引退したり、被害
及状況次の通りなり、町内に於て被害大なるものは荘
村、江村、今一色、西村の順序にて其の他格別の被害な
し、人畜の被害は幸にしてなくも荘村、江村今一色に於
て各三、四軒倒壊、就中荘村で十町歩以上の田地は荒廃
となり二、三年間免租となる、潮水は各字共床上二、三
尺に達し惨状を極め又潮水田畑に侵入のため作物の枯死
あり、津浪は一回に止りたれど地震は其後拾日間位昼夜
別なく毎日十数回大小震動ありて甚だ危険のため附近の
竹林中に小屋を設けて寝食、牛馬の如きは隣区の高地に
撃げり。
度会郡役所調書・神社町役場調書
安政元年十一月四日大震あり津浪あり襲来した浪先は朝
熊岳中腹に達せしと。
度会郡四郷村役場調
嘉永七年霜月四日大震大津浪あり、同日四ツ時津浪来襲
し堤防潰崩甚大にして田畑の荒廃せしもの十町歩余あ
り。
度会郡吉津村役場調
安政元年霜月四日午前十時頃震発し約十七、八分間の大
地震あり震後二、三十分にして津浪あり高さ三丈、其の
状況及被害次の如し。
当日は殊の外天気晴朗にして雲なく、強震の日以前
二、三ケ月小震頗繁、津浪前井水減少せり溺死者四人
流失家屋凡六拾軒田畑約二拾町歩部落附近海岸の多数
魚離間せり。
度会郡鵜倉村役場調
嘉永七年十一月四日五ツ半時大震あり後即刻津浪来り家
屋大多数流失同日四ツ過頃引退したり被害家屋八拾一戸
溺死三名漁船十艘網類百帳其他衣類及諸道具流失あり。
度会郡島津村役場調
嘉永七年霜月四日午前七時頃津浪起り人家拾四、五軒を
除く外悉く皆流失し人畜死傷多数、当日天気良く風波な
し農作物豊作なりと喜びしに災害のため糧食なく青芋、
甘藷を食し衣住にも困憊し其の状況は実に悲惨を極めた
りと云う。
度会郡浜郷村役場調
安政元年霜月五日午前津浪あり其の前日大地震ありしが
被害程度不詳なり。
度会郡中島村役場調
嘉永七年霜月四日四ツ刻津浪来襲、家屋等流失したるも
人畜死傷なし。
度会郡宿田曾村役場調
安政元年霜月四日午前十時頃津浪来襲当時の模様次の通
り、当日天気快晴風和にして昼前頃俄然強震起るや否や
津浪来襲海岸堤防を突破し人家倒潰流失し村民は山上に
逃避し大混雑を極め被害甚大なり特に漁具の流失夥し。
度会郡北浜村役場調
嘉永七年霜月四日大震、稍ありて大津浪起り人々恐々沿
海人家の辺迄船押寄せ潮水里中に侵入し高地に在る寺院
まで船押上らる、大字泊村は海岸より二拾丁隔りたるも
里の北迄小舟押上げらる。
度会郡神原村役場調
安政元年霜月四日五ツ時頃津浪起り蔵納屋合せ七拾六棟
流失死者三人牛一頭玄米五百俵流失水稲二拾一町歩畑作
三町歩収穫皆無の大被害を蒙りたり。
北牟婁郡地誌(安政海嘯の上申書)(注、「史料」二六二頁下
十一行以下にあり)
嘉永安政拾弐年間日記(須賀利浦 山本忠吉所蔵)
嘉永七年十一月四日昼四ツ時極大の地震揺り、直ちに津
浪一丈六尺から満ちる、久蔵、万助、元右衛門、弥平
次、八平、惣七、久五郎の家流れ潰れ候万之丞、長次
郎、権蔵等浜方は不残流れ候、武平家の石橋二段残る。
相賀町変災記(相賀町雲祥寺所蔵)
霜月の地震も六拾日間許、夜昼時々揺る、津浪は引本浦
六尺、矢口浦は拾軒許り流る、同所の浪高は一丈三尺、
島勝浦は家二、三拾戸残る、白浦同断、尾鷲は浪高一丈
八尺、町家残らず流る、諸国海辺は津浪の為大いたみ。
引本町変災記(北牟婁郡引本浦 浜田常五郎所蔵)
安政元年十一月四日四ツ時大地震津浪来、寺地内へ逃込
候処寺門石段迄水来、寺地内では人数不残助る、明五日
夕六ツ刻段々西より北へ怪音鳴り渡申候、是は地震、津
浪より不思議に申候(下略)
安政元年冬の地震津浪記(長島神社々掌 御館家所蔵)
去処十一月三日夕、酉刻云々去六月十三日位之地震、是
も常の地震より大きし、翌四日朝辰刻大地震、此時我
四、五日前より大病にて直に門に出て、心中に思ふ様、我
常に仏光寺の津浪碑を見るに宝永四亥十月四日大震、直
に津浪有と、此度も冬の大震なれば必ず大津浪来る可し
と思い、地震鎮り次第家に入り戸閉大切の書物を始め衣
類も少々持合せ老母を引連れ本社の前に登り見るに、さ
ながら大洪水の如く町家は材木を流したるが如し(中略)
此津浪は浜蛭子の神社の松の木少々見えたるを思へば高
さ二丈位と覚ゆ、最も往還町にては高さ五尺位也、夫よ
り夕方に至り大地震度々にて浪も度々来共次第に小さく
常の大潮よりも少々大きなる位也、夫より翌五日夕方迄
追々鎮り、同日未刻頃に至り流れざる筋は少々家に帰り
火等用意する所へ亦々大地震、是も余程大き也、依而町
の人々我先に山に逃登り、然る処へ申刻に至り町の西方
と思ふ所、天地の間にて雷の様にて雷鳴にあらず、大き
なる事夥しく太鼓打つ様な音あり(中略)正月迄山に住
む者多し、此時流死する人、長島にて二拾三人、町数横
町上下共、夫より裏町辺新町は長楽寺前より西の方は往
還山口迄残らず家数凡そ四百軒程流失也、依而記録如件
安政元年大地震津浪之記(北牟婁郡二郷村 養海院所蔵)
十一月四日朝辰の下刻地大いに震い諸方の山嶽崩れ人家
土蔵正に倒潰せんとし其の土塵恰も霞の如し、直に巳上
刻に至り津浪起り海汀より湧出する勢天を蹴る、高きこ
と凡二丈余(中略)明五日未下刻亦再高浪起る、然れ共
前日よりは軽く黄昏酉刻黒雲靉靆未申之方に当り鼓を打
つが如き響あり、之をきく者皆恐怖して生ける心地なし
(下略)
南牟婁郡北輪内村役場調
安政元年十一月四日、津浪の起る前一時間位大地震あ
り、被害はなきも津浪の為め流失家六拾戸死者三名あ
り、翌五日午後七時頃西空に大砲音約六、七時間あり。
南牟婁郡南輪内村役場調
安政元年十一月四日午前八時頃、同日空薄雲にして太陽
の光何となく異状あり午前七時半頃俄然大音響と共に地
震起り程経て八時頃津浪あり翌五日午後三時頃迄大小百
余回来襲せり、高さ三丈余、此時流失せる家百余戸牛八
頭なり。
南牟婁郡荒坂村役場調
十一月四日朝五ツ頃一大地震ありし後四ツ頃大津浪起り
高さ凡三丈余に及び家流失及人畜死傷多くあり、全戸数
二百戸の内被害を免れしは廿八軒死者十三名二木島浦特
に甚し、津浪は三度来襲し湾内二木島里浦迄其長さ凡十
町余に至る迄侵入せりと云う。
南牟婁郡新鹿村役場調
十一月四日五ツ頃大地震に次き大津浪七、八回来襲、津
浪は下地町迄上る、夜九ツ時北より西に黒雲出で大砲の
如き音発し生きたる心地せず。
南牟婁郡泊村役場調
十一月四日午前十時頃大震あり約三十分後津浪来襲大泊
は当時約五拾戸の処全部流失、同時に男女二名及牛二頭
流死を出せり。
南牟婁郡井田村役場調
十一月四日和歌山県東牟婁郡下里村辺より当村にかけて
津浪あり被害なし。