Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800472
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔御隠居様ゟ殿様江被仰附候写〕飯田市立図書館・市岡文庫 四二ノ二
本文
[未校訂]四日地震にて尾州城中大に損所出来委舗事ハ分り不申候
熱田大荒津波にて千石船浜迄打上候由浜御殿迄水つき候由伝
馬丁五十軒程倒れ候由鳴海等大荒岡崎矢(ママ)剝橋落候由大津助之
丞と申者用事有之知多郡辺え参り居候由にげ出し候てもある
き候事なり不申候に付ツク(ママ)ナリ手ヲツキ罷在候所鼻の先きの
地われ泥をフき出し面ニかゝり候由居て□□所われ候ハゞ余
程怪我いたし可申仕合の由其外土手ヲゆり込津波打かけ中々
不及言語事の由今日五郎兵衛参り承り来申候由南ほと軽き由

昨夕方西方に当り大きになり候に付今度はひどく候半と皆々
にけ出し候処鳴斗にてすみ申候今日の風説には多度山ぬけ候
と申候実否不慥
町家もよう〳〵広き場へ小屋掛けいたし夜は野宿いたし候七
間町馬場辺大にきわい本町は町の真中に小屋致し候由広小路
其外少々広き所へ不残陳取候由に御座候
屋舗方も夜は女子供皆内馬場なとに屛風立野宿の由眼(カ)前肥田
冨永上田等其様子外も同様と申事也
八□新田多分流失砂入の由知多損所は入用斗にても壱万両に
ては届申間舗と申噂也
御城も修覆一二万入可申由新井御関所家も人もス(ママ)フへリ取て
行候由是は遠方故不慥五日笠松大雷大雨の由
今日□は熱田へ代参遣候かけ所ゟ倒家有之追々南え行程多
く熱田は誠に目も当ラレヌ事の由七分はたをれ衣(ママ)シン候由中
々五十軒やソコラノ事にては無之皆々社内に野宿いたし候由
社内石燈籠一本も故障無之ユガミ候燈籠も無之由幸八沢□
ゟ来ものに出会候て承り候由当夏ゟひどき位の由新舗建候家
も不残たおれ候由
右の通り名古屋のさわき不大形おふきと申越候屋舗〳〵皆か
り家取立当分はかり家住居の由此方にも仮屋建候様申越候
幸八も誠におそろしき事寒テモ宜舗様申候に付あまり落付居
候て万一怪我にても出来候節はものわらひに付能々仮屋申付
今晩は野宿のつもりに候是等の儀用所のものへも為見候様致
置候
十一月六日夜
六半認
神谷藤太郎弟岡部常五郎ゟ之書状写
地震に付荒増書
一御城御櫓々多門々御高塀土壁落筋割れ候処所々
一建中寺御殿は献備石燈籠不残倒れ
源明様御石牌倒
一九十軒町佐野屋にて土蔵壁落等にて壱人即死壱人半死併し
土蔵は不倒候由
一屋舗々町々商家土蔵等所々潰れ高塀等所々にて倒れ
一駿河町通り鉄砲横丁倒れ家倒れ□々ヒシヤケ
一新御殿前辻番弐人番所庇にて頭前(カ)打れ
一所々寺方寺(ママ)方本堂等ねじれ
一熱田大騒動是は御城下ゟ余程強く西浜御殿半倒赤本陳大破
向本陳半潰れ源太夫社門倒れ其外台(カ)戸伝馬丁妓楼過半捻れ
傾きハシヨ震後海辺の村々津波熱田西浜御殿表御門代際迄
波打上右にて白島辺ゟ堀川通り流来難船にて大騒き
熱田御本宮御構内更ニ故障無之数□の燈籠等壱本も倒れ不
申候御神儀恐入候事に御座候あくる朝地震は熱田北□戸伝
馬丁妓楼初皆々御神地へ逃込拝殿神楽所勅使殿御供所其外
青天井にも所々に莚を舗籠居只今に至り二六時中相詰右籠
候もの所々に大カゝリヲタキ申候其町々々高張燈灯南御門
外に数かきりなく押立肝の潰れ候事に御座候荒増見及候も
の共に御座候
一只今も所々広に三(ママ)の丸外片端広小路等所々仮屋を舗理中の
由今夜も又震り申候事一統不案堵に御座候
一新田辺大荒堤所々にて大割且津波にて押切田畑一所に相成
候由下一色村なとは家数五十程たおれ其外は知れ不申候何
れ大荒と奉存候三州吉田辺是又大地震家過半倒れ申候ヤハ
キ橋も鳴海なとも熱田同様の由
一矢田堤長数間の処三間程震込候と申事に御座候
右あら〳〵迄申上候猶委敷相分り候上追て可申上候 以上
十一月六日八ツ時
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1224
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 飯田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒