Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800251
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔飛驒史壇 十巻一号・三号〕S5飛驒史談会発行
本文
[未校訂](諸国地震変異録 三)
安政元年冬の地震―即拾壱月四日東海道沖大地震、
翌五日の南海道沖大地震
嘉永七年甲寅拾壱月四日朝巳刻弐分前地震動いたし候然る処
余程の震動いたし候に付家内上下の者一統表通りえ罷出候処
暫時の間に而相止み候に付先々安心いたし候近比無之永き間
の震動故家内中始一統打驚候震動茂是迄覚不申震動ニ而土蔵
在の造酒等弐三升こぼれ候様成大地震に候得共家内無異事、
親類一統別条なくに而大慶いたし候偖間茂なく雷鳴の音いた
し何事ならんやと皆々驚居候処又々九ツ時弐分前震動いたし
候へ共四ツ時の様子ゟは少軽き方に而無別損しもの等候鳴雷
の音の辰巳の方に而いたし候様に聞候又同日申七ツ時少前に
震動同日亥刻弐分過に又々震動
同五日 暁寅刻弐分過 震動
同五日 卯刻弐分前 同断
同 酉刻壱分前 同断
同 酉刻少し過 同断
同 戌刻 同断
同 亥刻壱分前 少し長き同断
同六日 暁丑刻少過 震動
同 暁卯刻弐分前 同断
同 辰半刻 同断
同七日 酉刻半刻 同断
右の様子に候得共漸々軽く相成候間筆記に留不申同月中旬比
迄は折々一日壱ツ弐ツ宛震動いたし候微なる事にて候、四日
震動の後雷鳴のことくの響は木曾御嶽の続に姥ケ嶽と申嶽動
崩るゝ聞(ママ)説も有之候得共篤と相分り不申候何分辰巳の方にて
は余程の大変茂有之候覧と風説いたし罷在候、益田小坂町辺
ゟ奥の方湯屋、長瀬村、落合村辺の井戸水泥水交に相成一向
呑水に相成不申候由に承り候、小八賀郷根方村大清水泥水に
相成勿論小八賀郷筋川三四日の間泥水流(ママ)清の不申候由に候得
共当国中は無別事怪我等茂一切無之候由に候追々諸国の風説
承り候処誠に大変の容子四日雷鳴の響茂山崩にても無之哉東
海道筋大津浪の風説いたし居候処追々諸方より来書其外風説
の留め等一覧仕候処誠恐怖仕驚入の次第先に当国は当年六月
十四日地震尚又十一月四日地震とも国中一統異事大慶候慎べ
し〳〵然る処拾弐月参日比まで微少に候得共地震の気相止み
不申いか成る変異に候哉恐べし、慎べし諸方の風説書并来
書、御届ケ書等の写此末続々聞留め候也
霜月初四日なゐのかしこさの心を
二木秀幹主ゟふみの端に詠し遣りけるをこゝにしるしぬ
国土の今やくたくるとはかりに
ゆるきとよもす音のはけしき
嘉永七年甲寅拾壱月拾壱日京都ゟ飛州え帰り飛脚もの
道中に而承り候書留め写取候地震一件
右地震拾壱月四日辰刻過比
一京都寺々屋根瓦四分一程も崩落、古寺の分は有増潰、町家
端々少々宛損し、洛中は無難にて忍返し位崩落候よし
一大坂所々崩、火事弐ケ所尤早々消留候趣後津浪にて安治川
橋、亀井橋無くなり、橋損じ候分数多、天保山なくなり火
急の御調理に付、死失人凡三千人と申事に候
一尼ケ崎兵庫津浪に而流れ家死失人取々に而大坂同様委敷事
は訳り兼申候
一上野奈良大破の趣往来内一里半計りの処水吹出し二日往来
人留に相成候
一志州鳥羽浦津浪に而流れ家半分茂流し城は沈込候
一大津宿ゟ加納宿迄一宿に一二軒宛損し其外堀、土蔵少々宛
損候東は福嶋宿迄右同様木曾路ゟ参り候人に聞候
一彦根城下四拾軒程潰、六拾軒余出火に而焼失候由
十一月四日大地震洪波の一条
江戸表差たる事無御座候由夫ゟ小田原宿迄は差たる事無之候
畑辺より少々潰家損し所有之候
一長浜弐拾軒余損所
一東海道は通路無之一切相訳り不申
阿州侯御飛脚ゟ承りし処書留め
一金谷宿、小抜(夜カ)宿半分埋り、日坂宿三分通、掛川宿、袋井
宿、見附宿、浜松不残荒井御関所門計り残り右ゟ東は津浪
に而通路無之不相訳候
一尾州政成新田八拾軒計の処十四軒程残り津嶋八拾軒損じ、
竹ケ鼻四拾軒損し其余尾州知多郡海辺不残津浪、地震にて
大損し大変に候
一信州松本四分一損し、焼失家も百軒余有之、城内三分一茂
損し候由
一飯田松代、今村茂余程損し候由
一甲州甲府町家弐百軒程潰、出火に而未消留に不相成内同所
出立のもの噺に候、道中昼夜のわかちなく旅へ出候もの帰
宅を急申候由承り申候、東は何分不相訳、甲府海道は金谷
迄其余通路無之候間相訳り不申、西国筋いか成事に候哉兵
庫ゟ先々不相分候
(朱書)
「右は指田氏書留め、森建蔵借覧写留候」
此書諸方え来書状并大坂開板摺の書記ゟ大略書抜留め
(朱書)
「嘉永七年寅拾壱月四日辰刻」
大地震并津波の次第(注、省略)
箱根宿 五六分通潰損じ所多く御座候(御本陣三軒共潰)
(朱書)
山中宿 上同断
三嶋宿 不残潰其上一町半計焼失
沼津宿 七、八分潰御城損し此辺岸通洪浪に而流失(不残
潰)
原宿 二分通り潰
(朱書) 伊豆下田津波に而御陣所不残潰れ候
吉原宿 七八分潰其上焼失
元市場 少々潰損し所も少々
岩淵宿 不残潰一町計焼失
蒲原宿 不残潰其上焼失右宿々質屋表迄札を出し見るに質
物不残焼失仕候様に表札有之
由井宿 二三分潰(朱書―無事)
興津宿 五六分潰(朱書―津波に而大損し)
清見寺 少々損し
江尻宿 八九分潰其上焼失仕候右四日四ツ時より焼出七日
朝迄少々宛焼申候大変ニ而火消人足無之其儘打捨
候儀に御座候
府中宿 五六分通潰二十町計焼失(朱書―江川町ゟ出火三
分焼)
鞠子宿 二分潰
岡部宿 (朱書―半潰)
藤枝宿 五六分潰(朱書―大焼)
嶋田宿 三分潰(朱書―大焼)
金谷宿 七分潰損し所多く
小夜の中山 不残潰
日坂宿 少々潰損し所少々(朱書―無事)
掛川宿 七分潰且焼失(朱書―丸焼)
袋井宿 七分潰其上焼失(朱書―丸焼)
見附宿 少々(朱書―半潰)
浜松宿 少々(朱書―市中大潰)
舞坂宿 四五分潰
荒井宿 四五分潰御関所不残洪浪に而流失御門計り残り候

白塚宿 四五分潰(朱書 半潰)
ふた川宿 四五分潰(朱書 半潰)
吉田宿 四五分潰
御油宿
赤坂宿
藤川宿
岡崎宿 此四宿は差たる事なし夫は幾大橋両岸震しすみ高
ひくに相成候
鳴海宿 別条なし
宮宿 別条なし
乍併右宿々少々宛潰損し所茂有之候
熱田辺一二分潰損し築出し家並は四五十軒計茂潰家損し所も
有之御茶屋は少々損し橋落其外白本陣赤本陣御浜御殿少々損
し浜通りは土台際迄洪浪押込西舟番所前之処大地割れ裂一尺
五寸程茂あ幾其外損し所潰家茂有之候右東海道筋の儀は江戸
深川山本町田中半右衛門出張所ゟ惣助と申もの当三日江戸出
立に而同十二日尾州熱田田中出張所迄要用に付参り同人見分
の処之留めに御座候間慥成事に御座候東海道筋所々大地割裂
二三尺程も口あき又一二尺計茂高低に相成人馬往来難出来何
程の御用荷物急御用に而茂不恐荷物大道に相積幕を張有之候
儀に御座候誠に長崎御奉行様当五日熱田門前に野陣被成夫ゟ
東海道御下り被成候処人馬継立難出来道路茂損し罷在候間一
宿二宿と御下り有之十一日は赤坂宿御泊りの由に御座候赤坂
宿迄十四里計の所七日御懸り被成候様の御始末に御座候誠に
大変成事に御座候桑名湊より伊勢辺は別条茂無之由乍併潰家
損し所茂少々は有之候由に候志州鳥羽湊洪浪に而御城市中共
大変潰流失の由大坂表地震茂余程震動の由に候得共五日申刻
洪浪に而安治川ゟ天保山迄四五十町程の所に掛り泊候大船右
洪浪に而一時に押込安治川橋落橋五ツ落人家大船に押潰され
即死怪我人不相知大坂市中潰家崩土蔵損所茂多く有之由に御
座候尤大坂表之儀は京都納材に付田中半右衛門殿方ゟ安治川
一丁目迄出張仕候孫三郎と申者ゟ為知申候儀に御座候間是又
慥成事に御座候
(朱書)―此写書十一月二十一日矢島氏迄尾州名古屋より申
来り候写留める
○(朱書)―大原殿ゟ御用状の趣指田氏の留記森文兄ゟ借覧
写留
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 588
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 高山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒