Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800221
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大袋ノ(一)〕杉木文書富山県立図書館
本文
[未校訂]一当月四日辰之半刻地震ニ而本郷辺ハ余程永ク行申候へ共、
何も障無御座候、尤御屋敷内御障無御座候
一丸山辺伝通院前辺弐・三軒潰家損家御座候由
一水戸様御屋敷所々損申候由
一松平壱岐守様御屋敷内少し損申候由
一松平駿河守様御屋敷損シ御土蔵も開候由
一南部様表御門損候由
右之外御大名様御旗本様御屋敷内損候由御座候得共、慥成事
ハ相知不申段申越候
以寸楮得貴意候、然は先達而地震之砌首尾御障りも無御座候
由、先々御安心ニ奉存候、次ニ当方御同事ニ而相悦申候、乍
憚御放神可被下候、是より早々御窺申上候処、其後折々之働
の騒等ニ而失礼申上候内、被入御念嵐布見へ迄之御回章難在
拝誦仕候、知九一御文面ニ拝聴仕候而相分申候、併深見氏ニ
は御気之毒ニ奉存候段申分も無之候、海内之名湯土中ニ相成、
幾万之難病治し申事も不相叶、天下之悔申様も無之、残念之
事ト奉存候、為御本家抔之咄しも不容易次第、先日御回章迄
ハ左程之義ニ而も無御座哉と相心得御窺も不申上失敬打過申
訳も無御座候、併御一統御怪我も無御座候、御安堵と奉察
候、我城下之義御家建之事御障も無之由ニ承り申候、就而夫
々様へも不取敢以紙面成とも差上可申筈之処、其後水騒等と
聞之ニ人心之在之候もの無之、水筋之もの共昼夜となく家財
之取始末ニ懸り果或ハ川筋之村之中よりハ老人子供躰之人達
日々米を為持市中へ入込候躰、前代未聞之変事、また夫々被
聳(ママ)家業も打止、水上馬瀬口筋川除等見届ニ罷越候事夥敷、依
人気も今ニ落付不申明暮其事ヲ咄し合申居候、いつ此事治り
候哉心配一方不成罷在申候、御辺抔も御同事と奉察候、尚々
御要心可遊(被)候、先は乍延引御見廻旁貴答まて申上度、御庵裡
様へも宜御伝声可被下候、兎角御持病ニも可障と奉考察候御
自愛可被下候 恐々謹言
三月十三日 下打
李水
六桜亭様
貴酬
京三度御達書

注、〔応響雑記〕十一月十六日の記事と同内容につき省

出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 574
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒