Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800220
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔応響雑記〕○氷見氷見市立図書館
本文
[未校訂](注、豪商田中権右衛門の日記)
十一月四日 朝雪壱尺計あり、寒甚し、日命乾宮折々雪降、
五ツ半頃地震壱ツよほと大キク而も長クゆるき申候、四ツ
半頃ゟ稀ニむら晴或曇天、同時頃又々小地震壱ツ、八ツ半
頃小地震壱ツゆるき申候、今朝之地震ニ池田新村ニ小家三
軒潰レ、五・六軒損シ家出来壱人よほと怪我仕、命も危き
由、当町は異変無之無事ニ御座候
十一月五日 朝雪壱尺三四寸あり、今晩八ツ半過小地震弐ツ
中地震壱ツゆるき申候、
八ツ半頃小地震壱つ七ツ半頃中地震壱ツ長くゆるき申候
十一月七日 快晴、五ツ頃過ゟ満天青空、折々浮雲少々或ハ
淡晴寒気甚し、此頃之地震当所無難、乍去此上無事安全祈
念之為朝日金はし光禅寺ニ而祈禱、其外町々之宮ニ而神楽
を上ケ申事ニ申談候
十一月十六日 雪同様、折々淡雪或淡陰、むら晴、寒気甚し
(中略)今日中使清五郎ゟ見セ候ニ付左ニ写
当月四日辰下刻京都大地震同五日申刻同様戌刻同様其後折
々少々ゆれ、御詰所司代様当町御奉行月番御火消 御所へ
御固メ被遊、彦根井伊掃部様加茂辺へ御巡見被遊候所、急
々御戻り直様御参内被為成、当度地震同様ニ而よほと長引
候由ニ御座候
一大坂表右同刻大地震ニ而、京町地内子橋北詰南西角家
四・五軒潰レ出火いたし候へ共、早速打消、駕籠屋町西
国橋東辻家潰レ出火いたし、是又打消申候、外ニ潰家四
拾三・四ケ所斗土蔵納屋等荒増、同五日申刻同様同夜戌
刻頃海中鳴動いたし、津波ニ而市中汐満ち、安治川口辺
ニ繫キ有之候船々川口江押入、大黒橋辺迄馳込ミ、舟々
相損シ、其筋橋々道頓堀川筋金屋橋・住吉橋・幸橋・汐
見橋・水分橋・堀江川筋黒か祢橋・長堀川筋高橋・江の
子橋・亀井橋・安治川橋流失いたし、市中弐尺斗水上り
申候由御座候
一奈良郡山伊勢辺等当夏同様之地震ニ而、神社仏閣等大損
之由、三州岡崎大地震之由ニ而人家多潰ふれ、矢矧橋落
候由、濃州養老滝崩申由、江州彦根様御櫓崩申候由風説
仕候
右当月七日京都酉ノ刻出立之早飛脚之者ニ詰人ともゟ伝
封を以申来候事
余又々方江も高岡福清ゟ同様申来候、尚追々諸国之様子
知レ可申恐怖しき事也
十一月廿四日 快晴青空寒風吹(中略)里方鏡𥓙挊之者覚書
之写
(注、大阪被害の通知、省略)
安政元年
十二月四日 雲降る、折々曇天、寒気、(中略)
米宝子ゟ文通―前略先達而地震之処日本中ニ御座候、大坂
表ゟ絵図面参り申候、見受候処地震津波等ニ而大変咄ゟハ
大きく御座候、江戸表本郷御屋敷辺ハ右(ママ)程ニも無之、江戸
御屋敷も御殿中御張付損候所も有之候得共、潰レ候ケ所も
無之由、芝辺赤羽根辺ハ別而大変、大名衆之屋敷も損し、
門なとたふれ候処も有之、夫ゟ品川鎌倉辺ゟ次第ニ東海道
筋大変之由、下田御かため人数不残津波ニ引れ、大久保様
も同断、筒井様林大学頭様等ハ漸のかれ無事、此方聞番足
軽下田へ参り居候者両人行衛相知れ不申由、番船不残失船
人共相知レ不申由、併しヲロシヤ船ハ沖ニ懸り居候由ニ御
座候、駿河・三河・伊豆・尾張・美濃・伊勢・摂津・泉
州・越前・若狭・伊賀・記(ママ)州・近江・上野・甲州・武蔵、
此国々ハ大変之事ニ候由、御国ハ先々無事格別之障りも無
之大慶之事ニ御座候下略
十二月六日 雪降、西風高く寒気(中略)
九州筋も地震ニ而大損と申事
十二月十一日 淡晴、折々むら晴或ハ曇天(中略)
八ツ半頃小地震壱ツゆるき申候
十二月廿四日昨夜四ツ半頃地震壱ツゆるき申候
昨夜地震即時風荒く九ツ頃納しる也
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 572
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 氷見【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒