西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1800194 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕 |
書名 |
〔大地震ニ付村定倹約帳〕長野県史刊行会収集史料諏訪市四賀赤沼 今井籌男家文書
|
本文 |
[未校訂](表紙) 「 嘉永七甲寅年 大地震ニ付 村定倹約帳 十一月廿一日 赤沼村 」 一当十一月四日四ツ時頃大地震ニ付村内及大破潰家九軒七歩 潰損六軒〆弐(ママ)拾五軒残而拾三軒諸々損候得共大破ニ無之分 兼々当村之義裏村之上右様之さいなんニ合必至と行詰難行 立ニ付一統相談之上左之通り倹約取極メ候上は堅相守可申 候若心得違之者於有之は左之定メ通り過料夫々に急度差出 シ可申事 御 公儀御法度之条々堅相守可申事 一博奕之義は諸勝負聊之事たり共一切致間敷候事 若於相背は三貫文過料差出可申事 一酒平日一切相成不申候尤婚礼之節冷酒三献肴三種ニ限リ候 外祝事愁歎酒不相成候若相背候者於有之は過料弐貫文差出 可申事 一衣類之義は綿布限り尤かびたん位ハ不苦候事 一□類相休可申事 一正月餅飾一臼限り可申事并小正月餅飾一臼限可申候 若於背は過料壱貫文差出可申事 一年祝之義は相休可申事 右之条々堅相守可申事
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 |
ページ |
543 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
長野
|
市区町村 |
諏訪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒