Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700181
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔御家老方等諸事留 廿八〕金沢市立図書館
本文
[未校訂](二月)
廿六日 朝大ニ寒今日半曇今暁八時過是まて不覚強地震先
ゟ小ク度々有之夕景ゟ少々雨湿
一右地震ニ付七時過金谷御番同所御広式二ノ御丸御広式江罷
出御機嫌奉伺候所御別条不被為在由金谷ニ而ハ嶺判太夫同
所御広式ハ□(欠字)二ノ丸は赤井伝右衛門を以申上候事
一今暁強地震ニ付江戸表中納言様姫君様茂松様并寿正院様江
御機嫌伺急便呈書判形ニ執筆ゟ持廻
今日も晩景少々地しん(廿七日の脇書)
廿七日 雨温昼ゟ寒ク相成雨晴也
一富山御城昨暁之地震ニ而御破損所多キ由ニ付御機嫌伺呈書
執筆和平ゟ相廻持廻来判形致し遣ス
一昨暁之地震而御城格別大破損ハ無之候得共少シ宛之破損余
程数ケ所有之由
廿八日 気色宜地震気風有之
一此間之地震上ハ能美郡辺越前地下ハ越中筋余ほと強地も余
程割レ潰家等多ク有之届有之
廿九日 雨晴曇
一此間之地震越中筋ハ余程強地中ニハ五六尺もさけ〳〵ニ相
成高低出来候所も有之旨注進湯涌之湯少しも不出候由下ハ
信州辺も金沢辺位□地震之由京都之義ハ不相知候得共大坂
ハ廿五日昼九時ゟ廿六日九時迄火事家数壱万七千計焼失火
事中ニ地震余程強土蔵計も四百計潰等大損之由京都御当地
ゟ地震和キ由相しれ候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 645
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒