Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700182
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔地震記〕金沢市立図書館
本文
[未校訂]○安政五年戊午二月廿五日越中立山地震ノ記
加州金沢ニ於テハ二月廿五日夜八ツ半大地震翌廿六日朝五
ツ時迄震動数回近頃稀ナル大地震也ト古老ノ人々ハ云リ因
是金沢城下所々土蔵土塀等倒レタル数若干就中甚敷当リシ
ハ粟ケ崎村豪家嶋崎徳平ノ宅ナリ次テ根布村荒屋村等モ余
程ノ当リナリシト云併シ金沢城下中ニハ幸ヒニ死人ナシ三
月半頃迄数度ノ小震アリタルノミ
一今回地震ノ源ト越中立山温泉脇キ大鳶小鳶熊倒レ崩レ見上
兼ル迄ニ至ル而メ(ママ)山打越弥陀ケ原野大平地トナル
一小見村藤橋ノ辺ヨリ上ミハ常願寺川五間モ高見トナリ
一原村本宮村ノ山間ニテ死人及ヒ行衛不知者五十六人其他山
々谷々抜ケシケ所ハ其数ヲ知ラズト云
一立山温泉ハ近(カ)方ノ山々崩レシ為メ百丈斗モ谷底トナル
一仏閣堂寺潰レ家其数ヲ知ラス川下ニ至テ損シケ所夥敷中ニ
モ甚敷ハ新庄清川次ニ岩瀬水橋辺死人夥敷事ナリ
右崩レ山等別紙図面ノ如シ
右震動ニテ川々淀々後日ノ雨ニテ大洪水トナル常願寺川筋ノ
損害云斗ナシ其頃新川郡辺ノ人ノ書記アリ左ノ如シ

注、〔安政五午年越中立山変事録〕と同筆者・同内容で
あるが、文章が多少異なるため載せる

一安政五戊午三月十日暖熱ナル事四五月ノ如シ此日巳ノ刻頃
ヨリ立山ノ内常願寺川谷々ニ当ツテ山鳴震動シテ午ノ刻ニ
至リ常願寺川筋一面ノ黒烟立上リ其黒烟ノ内ヨリ大岩大木
森羅万象一時ニ押流シ右押流スモノ水一滴モ見ヘズ堅キ粥
ノ如キ泥砂ニテ其泥ノ内ニ大岩小岩打交リ又此小岩モ大岩
ニテ打砕トキハ黒烟立上リ芦峅寺村本宮村辺テハ二三十間
斗ノ大岩流出テ夫ヨリ下モ利田村朝日村辺ニテハ七八尺斗
ノ岩流レ懸リ夫ヨリ下迄モ小岩〳〵山ノ如シ又大木ノ流レ
出ル事ハ又馬瀬口村大森村辺ニハ長十一二間斗ヨリ又六間
斗廻リ一二丈斗ノ大木小木麻ヲ乱シタル如ク下モ水橋辺ニ
テハ長三四間斗ヨリ廻リ四五尺或ハ一二尺斗迄ノ大木小木
根榾木生木朽木流レ出ル事数ヲ知ラス其中ニ丈ケ四五間斗
廻リ五六尺斗樫ノ生木ニ猿二疋乗リ止リ倒レモセズ半屋村
辺ニ流レ懸リ今日迄其木其儘ニ有之其外見分ノ始末筆頭等
ニ及フヘキ所ニ非ス
一芦峅寺村本宮村辺ヨリ下モ岩峅寺村馬瀬口村辺ニ至テハ山
間ヲ離レシ故常願寺川幅十七八丁ノ広川原トナリ泥沙大岩
小岩大木小木川一面ニ散乱シ窪ミノ処ニハ一丈モ溜リ浅ミ
ノ所ニハ一二尺モ溜リ何レモ高低ナク左(さ)ナカラ木ノ鮓ノ如
ク一体ノ平面トナレリ
一此山突波数度ニ及ブトキハ常願寺川両河岸四五里モ泥世界
ト変シ数千万ノ人命ニ拘リ危カリシガ幸ヒニ只一ト波ニテ
止リシ故此所ニテ死人ハ一名モナカリシハ全ク神仏ノ加護
ナラント仰カレタリ
一芦峅寺村ノ下モ山ノ間ニ千垣村トテ家数八十軒斗モ有之村
ナリ常ハ川ヨリ一二丈斗モ高ミナルニ今回流レ出タル岩ニ
テ川高クナリ右村ハ泥沙押入リ流失家五軒損家三十軒斗ト
申事ナレ共未タ通路開ケズ慥成義不知候事
一岩峅寺村ニハ坊二十四坊有ル内下ノ段ニ居住ノ坊ハ八十軒
押入皆損ニ相成候事
一右突波ノ瀬先キ馬瀬口村ヨリ十余丁斗リ隔テ東ノ方泊リ村
ニ至リ村際真川トナリ夫ヨリ下真北タへ差シ惣川附流レ三
塚村大森村西大森村半屋村日置村利田村ノ上ニテ二流トナ
リ一流ハ元川へ出テ二三分ナラデ流レズ真川ハ利田村ノ内
ヨリ西芦原村中江打込家四軒押流シ六郎左衛門ノ家腰ヨリ
下西芦原村一村皆流レ又中村ニテ二流トナリ一流ハ田添村
押流シ常願寺村入江村二杉村辺ニテ元川へ出ル今一流ハ西
芦原村ニテ曾我村上鉾木村浅生村稲荷村下国重村上国重村
塚越村竹内村押流シ無量寺ノ坂根新堀村領上ミニテ白岩川
江落当時ノ真川ト相成舟渡ハ竹内村ニ有之候此入川ハ七十
ケ年前寛政元酉年ノ入川跡ナリ右村々ノ内流失家都而二十
軒斗泥ニテ埋ミ又ハ流木等懸リ損家大凡二百軒ニモ可相成
哉未タ泥沙ノ内ニテ何方江モ通行難斗調理モ仕来兼候ナリ
一水橋ノ湊暫時流木止リ泥水流木ノ下ヲ潜リ海江出ルニ川瀬
舞込従来不見請珍事ナレバ此上海突波ニモ可相成ナドト何
方トモ無ク浮説致シ数万之老若四方江駈去トソ
一白岩川ト一集ニ落合タル一流下モ水橋湊迄ハ二里斗両川岸
村々ノ田畑へ押入損耗変地ノ高数幾千未タ其数ヲ不知候へ
共大凡四千石モ変損セシモノト被察候事
一右即今見聞書記候此後変事有無ノ説一トシテ信用スヘキニ
非ス尤新堀兵三郎及天王寺十兵衛ヨリモ奥山々崩ノ様子水
ノ引留為見届方数十人為指登置候得共何ヲ申モ未タ山々数
十丈ノ深雪其上山鳴今尚不止且又今度変事ノ近辺江ハ近寄
見届候義不相成候故為指登候樵夫遠見ノ為説迄ニ申申(ママ)聞候

安政五年戊午午三月十四日 朽木双水
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 646
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒