Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700141
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔魚津在住御用方日記〕金沢市立図書館
本文
[未校訂]二月廿六日 快晴
今晩八時頃強地震、夫より夜之内二度 夜分雨降
二月廿七日 雨天又晴也
一夕七時□比魚津より宿継紙面至来(ママ)、廿六日暁八時前地震ニ
而損ケ所等有之候処申越、委細言上留可見合
二月廿八日 快晴
地震之義御用番へ之達紙面持参、越後邸へ出、以執筆御勝手
方へ□(ムシ)且御次へ出、山森権太郎迄以御達達候、猶委細ハ可
及言上旨申述
二月廿九日 雨天
□(廿日日付カ)今朝宿継を以魚津表へ申□(ムシ)候紙面左之通り
一筆令啓達候、当廿六日暁地震之義罷申越、廿七日夕七時頃
相達夫々令承知候、先為指義も無之致安堵候、金沢表も御城
内等少々之損所迄之御様子ニ承及候ハ恐悦之至存候、武家等
も先ハ土塀損し候迄位之由ニ候、大抵其表と同様かと罷存候
事ニ候、猶更加様之時節其表御縮方之義無油断可心得候、富
山表之様子於金沢之風評ニハ余程震強く御城石垣抔も崩レ候
様子ニ承候、何れ今度之義ハ相変候義ニ候間富山御領境等
□(ムシ)為御縮方各内不時急々可被相過候、さすれハ高畠
(ママ)春廻ハ先砺波、射水夫より新川被相廻可然と存候、為其以宿
継如斯候 以上
二月廿八日 成瀬主税印
高畠九郎兵衛殿
荒尾(カ)作左衛門殿
阿閇小右衛門殿
荒尾(カ)儀左衛門殿
森島彦左衛門殿
猶以富山表之様子も相知、此紙面届不申以前各内不時出役罷
居候義ニ候、□□廻先へ此紙面被遣本文之心得を以被廻候様
存し候事、右様出役之上此紙面届候とて又別に余人出役ニハ
不及候、高畠も追付春廻出役之儀、又此節魚津表御人少ニ相
成候而も不可然と存候、[九十|くど]〳〵敷義候へ共此段為念申分□
□候 以上
三月小朔日丁丑
一二月廿六日暁地震ニ付月廻兼帯急出立、新川筋へ田中儀六
郎・吉岡兵左衛門・葭村八百丞、射水筋へ荻野義右衛門・
曾田甚太夫・村瀬銀三郎、砺波筋へ立花源吾・黒田良右衛
門・稲川喜之助
一新川郡石割村死人等之義ニ付、為聞合原貞之丞・木村圓太
夫・林義久丞廿八日出立
一昨晦日未下刻指出候宿継紙七時過到来、常願寺川之上山抜
水留り、御城へ一時ニ切レかゝり候而ハ危ニ付
長門守様布目村へ廿八日夜四時過御立退候旨申来、早速御
用番土佐守殿へ達ス
三月二日
一今度地震ニ而猪谷飛州往来□(ムシ)水共ニ下の神通川へ欠落、往
来犇ととまり(カ)候旨噺也
三月六日
一乙三郎屋敷地願紙面持参、前の土佐守殿へ達ス
当二日紙面相達致披見候、朔日発足ニ而於新庄高畠ニ被
逢、夫より高畠ハ砺波、射水へ廻り候旨等且又
長門守様晦日御帰城之旨等被申越候趣夫々承知いたし候、
当時之所地震も鎮り、水道も付候旨先々珍重存候、人気も
鎮り候哉之旨ニ付、今十日斗ニ而被為帰宅可然哉之指図可
致旨承知いたし候へ共、此義ハ日数指図ハいたしかたく候、
日数ニ不拘り(ママ)不申、新川御郡内御縮方ニおいて懸念之義無
之所ノ見切付候ハゝ何時ニ而も引揚られ可然と存候、第一
ハ人気之騒立候義も無之哉、変事ニ紛れ、他国者等紛らは
敷者も入込不申哉之処得と気を付られ候様ニ被存候 以上
三月六日 成瀬主税印
阿閇小右衛門殿
右人馬便を以出ス、阿閇出役先へ可達様申遣ス
三月十四日
一十一日調理中使常願寺川出水ニ付逗留、今日着
一此度地震ニ付
真龍院様江御使者として戸田五左衛門三月三日江戸発足、
同十日辰之中刻魚津返候旨申参
一高畠九郎兵衛手合同心伊藤秀之助煩出、十日ニ罷帰番引致
候、依而代木村猪太郎急発足申渡候旨申参
一十日夕より常願寺川出水、十一日暁ニ至り常水ニ相成候旨
□共注進小紙指越、右ニ付損所数多有之候ようニ付、石
川良之助・永田嘉太夫・葭村八百丞急発足申渡候旨申越
三月十六日
一夜に入阿閇小右衛門より之当十三日、十四日附之紙面一集
ニ着

一扱扶御状一封
成瀬主税様江
阿閇小右衛門様ゟ右御紙面昨十四日午中刻頃於当所御渡候処此日水橋川出水
指支ニ付御留置候、辰刻其川明之旨彼地ゟ申越候ニ付即刻
継送申候、依而川支之一札相添上被申候 以上
午三月十五日 滑川町肝煎
九郎三郎印

三月廿三日
水損書一冊御次へ持参、山森へ達
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 603
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒