Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700135
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔天災其他覚書〕五十嵐和鉉写富山県立図書館(明治期写)
本文
[未校訂]戊

安政五年二月廿五日夜地震、立山の内山崩あり、寛政十一
年の地震より六十年目なり、浄土山の南小鳶山・大鳶山半欠
に成、温泉谷埋り、湯元湯びらき工事中人夫三十人斗居たる
者土下タとなりし、此為常願寺川の上流谷々の川溜り、水流
れさりし、又高岡下川原町・伏木辺所々地盤割れ、水又土沙
を吹出す 以上鳩夢雑録
安政地震見聞録の一節に同富山も大変酷かった、村兵庫介門
前に大欠あり、櫓御門下土橋大損し地割れたり、割口幅六・
七尺の処あり、深さも六・七尺の処あり、其余一、二尺より三・
四尺の口明たる所々にあり、中に割窪ミ穴底に泥水溜り、
櫓門の西方崖より南へ塀及石垣とも崩れ堀の内に沈み、御門
下番所後ろの方土居角より東の方へ七、八間斗潰れ、大杉二
本倒れ、富田下屋敷の横より土居は堀の内へ突出し、其他所
々破損多し、○高岡古城では追手の木戸三分通り偏き、大成
木後ろの堀へ落ち、裏枡方の処崩れ大木三本根返し、御旅籠
屋より桜馬場を横切り下関の田地突抜き大きな割目の一線出
来、半年もふさがらず、其他所々損所多し、○袴腰山・臼
中山が崩れ小院瀬見まて土砂突出し、小矢部川上流を遮断
し、下流二十三ケ村人々夜通しに切崩し四日の晩方水の流る
ゝこととなり、○五ケ山も山裂人家潰れ、又城端に四軒潰れ
破損三十一軒、○庄川の上流大牧村山崩あり、庄川へ突出し
たるも流れを止むることはなかりし、山中に潰家十五・六軒
あり、○今石動に潰家九十二軒、其他所々に潰家あり、死人
もありし国道筋に松倒れ五十一本、人家潰たるもの三軒其他
損所多し
此時常願寺川上流山崩の為め三月十日川水濁り泥流れ出た
り、其後流水止りたれは十村新堀村兵三郎取調書上けたるも
のあり、
左に
今度之地震に付当十日常願寺川筋泥流出候後、又々出水可
申風聞御座候ニ付芦峅寺村杣頭仁右衛門等八人奥山之様子
為見届当十四日登山為致見届方申遣候処、十七日罷帰り申
開候趣左ニ御達申上候
一芦峅寺の高ケ岳続より登山仕、称名ケ瀧上之越尻と申処よ
り弥陀原野通り松尾之頂より見渡候処、湯川筋之南縁ハ小
池山熊倒之下より崩落、大鳶山頂きは二・三分崩落ち、小
嶋山は過半崩れ、温泉場は押潰れ、其外狩苅込池下たも多く
崩所御座候、北縁は苅込池辺より二里斗は落石にて川浅く
相成候得共水溜は無之、落石之下た潜り水溜不申由、又温
泉場の上なる小屋なりと覚えし所百間四方斗水溜出来居候
得共水の入口は無之、自然の溜水に有之候、此間写略す温泉場
辺小鳶山の麓まて平地の様に相成申候
一真川筋は奥妙神之頂より見下し候処、大橋之下手より半道
余も両縁山崩落、川堰留致様に水溜り居候、夫より下一体
に崩処有之、鬼ケ城寺五・六ケ所大崩之処有之、水少し宛
堰溜り居候
一称名川之義は所々崩落候ケ所有之候得共水溜無御座候
一材木坂辺より熊野権現・鬼ケ咽まて大崩あり、道の形無御
座候、千手原小見村宗三郎稼場抔も押埋り上の方少々残り
居候、藤橋の上手百間斗泥乗上り候
右仁右衛門等下山仕、申聞之趣御達申上候 以上
午三月十七日
安政
五月
新堀村兵三郎
御郡所
安政五年三月十日・四月廿六日常願寺川大洪水ニ付変地村々
一弐十ケ村 大田組
一五十二ケ村 島組
外一ケ所無高所 新庄新町
一壱ケ村 広田組
一四十三ケ村 高野組
一二十二ケ村 上条組
外一ケ所浦方 西水橋
〆百三十八ケ村
外二ケ所 無高所
合百四十ケ村
変地高数
一壱万弐百十七石六斗 太田組
一四千百六十六石五升 高野組
一千七十石弐斗 上条組
〆弐万五千七百九十八石壱斗九升九合

二万三千六十石五斗四升六合 古田
二千七百三十七石六斗五升三合新開
流失家并潰家泥込家
一五百八十五軒 太田組
内四軒 □
一七百七十七軒 島組
内九十九軒 同上
一百九十弐軒 高野組
外九軒
岩峅寺寺衆徒
三月十日流失等
一三十九軒 上条組
一七軒
西水橋流失家
同半潰
一三軒 同所取毀家
惣〆千六百十弐軒
溺死人等
一五十人 太田組
一七十人 島組
内六十三人 即死人
七人 介抱中死
一十五人 広田組
一五人 介抱中死 高野組
〆百四十人 即死
内十二人 介抱中死
溺死馬
一八疋 太田組
一壱疋 高野組
〆九疋
流失土蔵并屎物納屋
泥入之分共
一七百十三 太田組
内三 蔵
七百十 納屋
一九十五 島組
内四十七 蔵
四十八 納屋
一七十八 高野組
内七 蔵
七十一 納屋
〆八百八十六
四才以上御取扱人
一三千百八十四人 太田組
一四千百六十九人 島組
一千四百人 高野組
一百九十弐人 上条組
〆八千九百四十五人
小屋数
一九十八軒 秋吉村等十五ケ所
是は救助の為め被災人を一時此所へ居らしめしなり
以上、其当時組才許十村より書上けたる書中を抜写したるな

富山藩領被害十八ケ村外富山は稲荷町・柳町の一部に浸水し
たる其他無事なりし、在方難渋人多く、当年一万四千石を免
租し千八百石の賑救を出したり
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 597
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒