Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600194
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔雑事日記〕○京都陽明文庫
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永七甲寅
雑事日記
春夏」
(六月)
十三日 晴夕立
未刻斗地震
十五日 卯刻迄之中数ヶ度震、丑刻第一番 申刻雷鳴数声
夕立 卯刻第二番目
一今暁丑刻地震甚、依之仮皇居へ以御使致伺御機嫌御使俊良
務之
(注、仮殿の様子を記す一ツ書き省略)
十六日 天晴至今日微動不止
申刻頃ゟ両度斗震動
一今日嘉祥御祝切麦被下之事、昨暁震動後不絶鳴動も有之候
ハゝ御延引之処、至今朝適少動位ニ付如例於大書院賜若酒所御対額之
但衣躰改着候処右之次第ニ付番着之儘各出席
一南都大地震之趣昨夜中ゟ頻風聞有之、実否難相分一門様御
留主居江及問合候処、今暁より三時切飛脚差立返事三更頃
来着之趣、早速注進有之其文面大略去十三日午刻より両三
度、十四日同断、十五日暁丑刻より大地震辰刻より以之外
之次第、春日社辺は無御別条石燈籠不残倒市中人死百五六
十人と申事ニ而、町方通行も出来兼大騒動絶言語候、御殿
向詰所等も大破損筆紙墨硯等不用由候旨申来
一地動不相止候ニ付御方々御仮屋ニ御寝諸大夫御側近傍ニ設
仮建祗候
十七日 曇細雨至入夜強雨 今朝ゟ五六度有地動
一広橋前大納言殿御参地動ニ付伺御安否候ニ一昨日渡御ニ付
御重拝領御礼被申上
一一門御留主居ゟ昨夜御本坊ゟ註進状先刻来着之趣を以言
上、大体昨日之返事之次第也、右之外十六日申半刻又々大
震、惣而市中七部通り転倒、扨又南都より南東伊賀地は殊之
外也、大変之よし、何も早々坊下共(カ)上京可仕候処、何分少々
静り候ハねは上京も難仕御家中一同ニも昼夜寝食も兼成(ママ)候
程義故上京延引之御断、且様子申上旁飛札指登之旨也
十八日 曇余震両三度
一法華寺殿家司水尾木工ゟ以飛札去十四日夜八ツ時ゟ大地震
誠混雑、十五日朝五ツ時頃迄無止間、又同日五ツ時過又々
大地震一入混雑御室(カ)表通り御築地不残相崩惣御門相崩所々
御損し場多、大変言語難尽候ニ而注進京都も大震ニ付早速
可奉伺御機嫌候処、于今御建物之内へ這入候も難相成程之
義上京難相成旨昨十七日出ニ而申来
十九日 小雨
一慈学院ゟ御小納戸方江以書中当月十三日午上刻未上刻両度
地震、申上刻ゟ中刻迄三度只如雷鳴ニ而地響、酉上刻亦地
震翌十四日夜子ノ下刻ゟ只遠方ニ而雷鳴仕候様成地響致候
間ニ大地震度々、其数難知、至今日暫之間も此処地動御座
候ニ付、十五日誕早天於神前地動相止天下泰平之御祈念一
山大衆会集ニ而右御祈念相始候、猶又於御地は地震等之事
共も無御座候哉、不安ニ奉存於自坊前段御安全之御祈念仕
居候、右乍恐愚札差上申上ル返書差出可候
廿日 今暁地震三度 天気曚替
廿一日 早天雷雨申刻斗夕立雷鳴 戌刻地震一度強
一愛当山教学院参上、同院往来大破依難渋修補難及自力之上、
去四月京里坊焼亡再建等猶更難及微力以御憐婚(ママ)御銀拾両(三貫目)十
ケ年無利足年賦拝借之義願出、就右御札引同札御堙物粽十把
令献上候、後日御返言可相伺様申返ス
一多武峯慈学院参殿、過日は大震ニ付伺御機嫌相伺候旨且於
神前御安泰之御祈禱仕候間御札献上仕候旨、於御社は何之
御破損も無之自坊ニも一同無難之由御届申上ル、御小納戸
方出会御満足之旨御答述候
一戌剋斗地震少々第三番位甚依之両御所御参内無程還御先是不取敢以
御使被伺 天気俊良務之
念三(二十三)雨下
一地震後両御所御始北御空地御仮屋御住居ニ付同寮并御側輩
昼夜御座所辺ニ守護之処、追々相鎮候様子ニ付御輿寄辺ニ
被移御座、依之今朝ゟ詰番被免、表御座間ニ替々勤番今夜
霄□光長敏暁堂筋僧分御側両人ツゝ
一此度大震伊賀上野辺第一甚敷、次勢州四日市辺南都江州大
津膳所信楽日野尾花川辺殊更甚敷、死人数多有之、文政寅
年京都大震ゟハ殊ニ甚敷よし
いセな□(ムシ)ことさらなへはなはたしけれと内外の宮ゐわ
宮河よりたえてなへふることをしらぬハかりのよし、春
日の御社もとのゐ申し候社人等なへふるもしらさりしか
翌日にいたりて廻廊の外の燈ろうのたふれたるにて初て
驚しとかや、談峯の御社もいささかさわることなし、末
の世といへとも諸神之れいけんいやちこなること有難こ
と尊とからすやあなかしこ〳〵
(表紙)
「嘉永七甲寅
雑事日記
秋冬」
(七月十四日)
一仕丁頭大部屋等昼頃参上之砌朝引続地震等之騒動有之、連
夜之夜廻り等迄皆依令精勤仕丁頭へ鳥目五貫文大部屋へ同
三貫文被下之
(七月二十五日)
一亥刻半地震少強、依之禁中准后等へ被伺御気嫌御使土教務

今暁丑剋微動一度
二十六日 信職暑如♠
今暁丑刻前微震
念八日(七月二十八日)乙丑 晴(閏七月)
十日 雨天如梅雨 卯半刻微震
(閏七月)
二十日 快晴 今朝微震
(八月)
廿二日 晴 申半剋微震一度
(九月)
菊月朔日丁卯 陰 辰刻前微震一度
(九月)
廿日 時雨北山初雪 戌刻頃微震一度
廿二日 晴 今暁微震一度
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 187
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒