[未校訂]嘉永七年寅十一月四日 大地震に付湊波来模様記録
(紀州牟婁郡奥熊野尾鷲組 天満浦長浜 御顥屋長吉)
一嘉永四年の頃より五、六年迄早打続候処何国も新田山田筋
田地は底迄てり割れ候て毛附出来不申所数多く有之候事に
候。然処嘉永七年寅六月十四日は例年津嶋牛頭天王御祭り
に付参詣人夥敷有之勢州四日市駅は東街道の事に候へば右
参詣人旁々泊り多く御座候処十四日夜八ツ半時頃大地震に
て家ゆり潰れ其上出火有之候て人死多、帳面付の者八五一
人旅人不数知、其内には足を取押へ腰を受押へ候者も有、
又おさへられて被掘出候者も多く有、其内には腰抜けては
い廻り候者もあり、ちんばに成て逃る者もあり、種々様々
の有様也。其節我勢州山田へ出稼に参居候処、山田中の嶋
町商人二人亦宇治の御師代官二人助命にて参り中一人は怪
我致し駕籠にて帰り此人等の咄しに承り候事に候。又たば
こ盆一つにて助命成者も有之候よし、是はたばこ盆すけに
成り候為息の通ひ出来候為の事成り相見へ候、其節伊賀の
上野も震潰れ町家は勿論御城迄潰れ候由、乍然出火無之よ
し、又和州土佐も上野同様夥敷家土蔵も大破損に候へ共人
死無之哉咄に不承候。依て大地震の節は第一火の元用心相
心得べき事。(注、以下十一月四日の記事省略)
嘉永の津浪記録
(長島町御館氏所蔵)
抑嘉永五年(ママ)六月十三日午の上刻常よりも大いなる地震な
り、その夜子の刻亦大地震にて地下中之人一旦地広き所に出
し共地震度々にて止まず、是に依て寅刻時今町人残らず山に
逃去り夜明るまで。
尤も十三日の夜とは(ゟカ)小さし、然れ共町家大体は山え逃上り
夫より七月上旬まで山に住人多し、追々静かに成、地下中町
に下り常の如に相成事、我思ふに此時津浪来らば地下人七分
通り流死すべし、いかにとならば第一夜中と云ひ、二つには
女人子供まで山に逃上る事をしらず、諸人何れも浜に出ある
ひは家財を収納などして家をはなれず、其ゆえは昔し宝永年
中の大津浪より一四〇年余にて津浪と云は咄しの様にのみ思
れゆえ也、尤も津浪と云は冬分に限ると云事あれ共計りがた
し、今以後末世に及まで大地震の時は一足も早く戸を明けて
外へ逃登るべし、まして海近き家は家財等に心をくれ命を捨
つべからず、常に此記録を読置きて外人にも心得さし置べき
事なり。(注、以下十一月四日の記事省略)