Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600023
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔御写物〕越前藩史料 福井県立図書館
本文
[未校訂]嘉永七寅年六月十四日夜大地震之事
和州郡山御役所ゟ大坂米屋平太郎かたへ来り候御書面之
内、地震之噂荒々左之通
和州郡山城下家八歩通へたをれ、怪我人多死人共凡弐百人
斗有之由、其外在々所々如斯
奈良町中家不残へたをれ、春日社堂塔大損シ、燈籠不残こ
け申候、怪我人多、死人五百人斗有之候、其外所々右同断
伊賀上野家不残へたをれ、怪我人多、死人七百人斗有之由、
其外在々所々右同断之事尚又地われ泥ニあらす真黒なる水
吹出し、是又在々所々如此御座候
右之通郡山ゟ申来候書面写
伊勢四日市家五歩通へたをれ、怪我人死人夥敷有之由、猶
又所々地われ黒き水土中ゟ吹出し筆紙難尽
京都大坂ハ家損シ無御座候、併土蔵壁所々痛所数多有之由
大津家弐三百斗へたをれ、怪我人死人之所ハしかと相分不
申候
膳所御城内大損、角櫓弐ケ所海中江へたをれ怪我人死人も
有之由しかと相分不申候
右は六月十四日夜八時大地震、尚又翌十五日卯ノ刻地震厳敷
有之候、夫ゟ十六日十七日十八日迄毎日〳〵ゆふり申候由、
大坂表ゟ昨日罷下り候者ゟ承り候旨書認奉入御覧候
七月二日
一去月廿五日晩壱通飛脚道中六日振之処大井川ニ而一日逗留
有之、今二日巳刻到着

注、この一通は「史料」第四巻五八頁の御届書と同文
につき省略

七月二日
一藤堂和泉守殿ゟ為御知左之通
以手紙致啓上候、然は和泉守領分伊賀伊勢山城大和、去ル
十三日午ノ刻頃ゟ余程之地震毎々有之、同十五日暁丑ノ刻
過大地震ニ而城内ヲ始侍屋敷其外町郷中共大半崩損し、潰
家死失怪我人等夥敷有之、尤翌夕ニ至り候得共未鳴動相止
ミ不申折々相震申候旨両国役人共ゟ不取敢申越候、伊賀山
城大和之儀は別而厳敷火災水難等有之趣ニ御座候、猶委細
は追而御届可被致候旨、昨夕御用番様江御届被致候、右ニ
付御見舞等之御沙汰も御座候ハゝ厳敷省略中ニ付堅御断旁

御許様江被申述候、此段各様迄宜得御意旨和泉守被申付如
此御座候 以上
六月廿三日
一牧野備前守殿御渡候御書付写弐通、大目付堀伊豆守殿ゟ御
触達ル左之通
(中略)
在所和州郡山去ル十五日暁丑ノ刻過頃ゟ甚敷地震ニ而城中
住居向并所々櫓多門等大破、家中屋敷町方領分村々潰家怪
我死人牛馬損毛等有之候段申越候、委細之儀ハ追而可申上
候得共、先此段御届申上候 以上
六月廿三日 松平時之助
(八日)
一藤堂和泉守殿ゟ為御知来ル左之通

注、〔藤堂様御領分地震為御知奉書写〕と同内容につき
省略
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 55
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 福井【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒