Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600024
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔日記 御留守居方〕真田宝物館
本文
[未校訂]六月廿七日 晴
一松平時之助様同真華院様同御惣容様江御在所郡山去ル十五
日暁丑ノ刻頃ゟ甚敷地震ニ而御城中御住居向并所々御櫓御
多門土居石垣塀等大破其外御家中屋敷町方家居御領分村々
潰家破損等有之怪我死人牛馬損等之儀相分り不申取調行届
兼候趣御在所ゟ申来候ニ付先御届被指出候段為御知
貞松院様江被仰進候ニ付先御見舞其後之御様子委敷被成御
承知度
殿様江委細申上度旨御使者転相(津田氏)勤之
十一月廿八日 快晴
一松平時之助様ゟ御使者を以左之通被進候付表御用人江申達

信濃守様江 時之助様ゟ
龍門御上下地 五端
交御肴 一折
御口上
甚寒之節弥御機嫌能被成御座珍重思召候、将亦当夏御在
所地震ニ為御見舞御使者を以御目録之通被進之、委細被
仰遣候御口上之趣段々被入御念儀不浅忝思召候、右為御
挨拶御目録之通以御使者被進之候
御使者
久城隼輔
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 56
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒