[未校訂]一安政元年夏の地震の記録
嘉永七年甲寅六月十五日(角竹云、此の年十一月二十七日
安政と改元)暁丑刻大地震に而打驚勝手居間迄起出候処家内
一統驚目覚いたし居間打寄候処間もなく相止み無別状損所茂
無之候間高山町始国中無難の由然る処京都井筒屋善右衛門殿
(角竹云、井筒屋善右衛門は森佐兵衛氏の取引の糸問屋なり)
方より来書状に而は余程震動の由高山町糸荷物宰領大勢上京
の処大津止宿の夜に而誠に驚候趣帰宅の節承り候
井筒屋より来書抜書前文略
一過る十四日夜八ツ時存外の大地震市中一統大騒ぎ殊に荒々
数年柄に御座候京地は格別の事無之候へとも大坂表堺辺、
紀州、北は加賀、越前、東は三河より伊賀、伊勢余程の大
変、死人、怪我人沢山の御事と御地は如何に御座候哉甚心
配罷在候偖又江戸表多分の御用金被仰渡御座候凡金高弐拾
四、五万両偖々不怪の御事御用金、大地震とも少々□□気
配に拘り可申哉と心配仕候乍序申上候 以上
井筒屋善右衛門
右大地震同日同刻追々伝聞いたし候処書記し置
尾張 名古屋震動強く候へ共無事、熱田辺無事、津島社内
石燈籠十本計倒崩
勢州桑名 震動は強く候へ共怪我、潰家なし
四日市宿 町家八分通り潰崩、弐分通焼失、死人怪我人数
不相知
追分宿 家七分通潰崩、即死人数不相知
庄野宿 家弐拾軒計り潰、死人拾人計有之由、怪我人不知
亀山宿 御城高塀崩、町家は半分余崩潰、死人茂余程有之
候趣人数不知候
関宿
坂之下宿
土山宿
水口宿
石部宿
右宿々には家拾六七軒崩れ候処茂有之、又は無事成る
宿も有之候、死人、怪我人も同様
草津宿 格別の事なし
膳所 御城角櫓壱ケ所崩損し、高塀は少々宛崩れ六月十三
日大雨、大雷にて同夜、膳所本多侯御菩提所禅院焼失
いたし候趣
大津 町家は潰家、怪我人無之候、湖水辺長家少々潰、即
死人拾人計有之候由
京都 無別事
大坂 同断
伊賀上野 御城天守地中迄半分沈込、御城門塀大崩、町家
大半潰崩、即死人百五十人計有之候由承り、怪我人数
不知
奈良 町家大潰崩に而即死人三百人余有之由、怪我人弐百
五拾人計、春日社内石燈籠崩、大仏、本堂、春日本宮
無別事
郡山 大痛の由
越前福井 是は地震に而は無之候へ共、大地震の前日の事
故記、六月十三日より出火に而御城下市中弐百六拾町
余焼失、同十四日鎮火に相成る、同夜の大地震、又去
丑六月十二日御家中屋敷并町家とも家数五十軒余り焼
失いたし候処、又々此度も焼失いたし候方も有之候趣
西江州 是も余程の事に而崩家、死人も有之候由
前件の通に御座候、大壱番崩潰、伊賀上野、二番奈良、三
番四日市、四番越前福井と申事、近国死人、怪我人何程と
も数不知おそろしき事に候
(角竹云ふ)
嘉永七年六月十五日即ち安政元年夏の地震に就ては震災予
防調査会報告第七拾七号に今村明恒博士の詳報がある、何
分にも安政元年の昔に於て草深い飛驒の高山に、森宗弘氏
が此の記録を残した力尽しは容易の事では無かつたであら
う、学界に知られて居る日本の大地震に於て、高山町附近
に於ける震動の程度を此記録によつて知る事が出来るの
も、真に貴といもので有る。
以下号を追つて其貴重なる地震記録を紹介したい。