[未校訂]六月十五日 暁八ツ時大地震
伊賀
上野
藤堂様御本城郭、悉ク破壊、御家中屋鋪・町家共不
残打潰れ即死人・怪家人不知数
大和
奈良
春日社・東大寺・興福寺辺高塀打倒れ、元興寺五重
塔屋根瓦落、塔は建候儘ニ在之、町家夥敷打倒れ即
死人怪家人多分
同郡山 柳沢侯御城損し、町家倒れ等大凡奈良同様位
右大和之国処々略之
大坂 奈良ゟハ余程軽く、所ニ寄土蔵損候処も有之由[馴共|なれども]、
怪我人等之噂無之、尤震後日(カ)両三日市中之者、船ニ
而川筋起臥致候者も多く有之由
京都 右同刻限、大分之震ニ而人々恐怖いたし候、尤大坂
ゟ聊軽きくらゐ、尤庭前石燈籠ハ打倒れ候事多分、
市中之者一両日ハ折々余動之節、駈出し候位、今日
迄も余動ハ在之候大震之土地ハ已(于)今相応之余動も在
之候噂
近江
大津
京都ゟ大分ニ強ク宿続き尾花川と申辺、家建夥敷打
潰れ、宿内浜通と申町家之辺所々倒れ、死人怪我人
も彼是在之由、同所石場之浜ゟ十間程之湖中ゟ湯涌
出候所一ケ所出来尤此辺番場と申処ニ往古湯出ル事
在之由申伝候由
同
膳所
本多侯御城角櫓一両所損し、家中・町家損所大凡大津
同様くらゐ
草津 大津宿と同様之由
△是ゟ中仙道武佐越川之辺ゟ段々軽く
東海道石部宿ゟ東之方中略
伊勢
四日市
宿内大ニ打倒れ、十五日朝ニ至出火弐町半計焼候而
鎮火、此処死人・怪我人多分有之由
同
桑名 右同様之由、少々軽く在之由
△南伊勢・津・松坂・山田ニ至、段々軽く、格別之損所も無
之由
右承り候儘申上候 已上
一此度之地震
伊勢・伊賀・大和三ケ国至而大地震
山城・近江・摂津・河内・和泉・紀州
右は場所ニ寄大震も在之由ニ候へ共、丹波迄の前三ケ国程
ニは無之由承り
六月十三日 越前福井御城下七分通焼失、昨年六月十二日焼
♠(場カ)処少々、其余ハ右之節相遁れ候町家悉焼亡之由
寅六月十六日
上方筋大地震
六月十四日夜丑ノ刻ゟ同十五日十六日十七日迄
一尾州宮辺より津嶋天王本社崩れ、町家も潰れ候よし、桑名
宿御城御櫓崩レ、塀大損じ、四日市宿内は町家不残潰し、
其上出火ニ相成、南町・北町・南川原町不残凡家数ハ八九
十軒も焼失、十五日未ノ刻漸火鎮申候、即死・怪我人夥敷
其数不知
一勢州石薬師・庄野大損じ、神戸・白子・菰野辺同様大損
じ、亀山・関坂之下は、格別之事も無之、其外土山・水口・
石部・草津・大津辺は大荒レ少々宛潰家有之候
一伏見・堺十四日夜子刻ゟ震始メ十七日朝迄数不知ゆり、奈
良并海道すじ建家・土蔵潰候所も有之、郡山辺大半潰れ、
伊賀上野城山崩レ町家大変之由、死人・怪我人数多大和・
河内大震、別而南都ハ潰家四分通り残り六分ハ大半損じ、
死人怪我人数不知
一京都辺も同様ふるひ、東南之方家土蔵大損事、北西は格別
之事も無之趣、市中不残往環(ママ)ニ而夜を明し候趣
一大坂同様、堂嶋蔵屋敷・垪(ママ)長家等たおれ候所も有之、玉造
辺夫より東在若江村、松原辺余程烈敷、潰家・怪我人多分
有之趣
一池田・伊丹・灘・兵庫北在又ハ紀州辺も同様、乍併格別之
事も無之趣
一勢州津・松坂辺も同様ニて有之候ト存候得共、通路相止ミ
聢と文通無之候
越前福井出火
一六月十三日朝辰ノ刻塩町ゟ出火、夫ゟ松本町辺迄町内五町
計竪四十町余焼失、夫ゟ飛火ニ而三十町計へだて丸山村家
数五十軒計焼失、夫ゟ廿丁計へたて吉坂村不残焼、かいほ
の村へ飛火五六軒焼、同日夜戌ノ刻火鎮り申し、凡家数壱
万軒余焼失之趣申来候
右之段諸方ゟ注進申参候ニ付、不取敢御志らせ申上候 以上
寅 江戸
六月廿四日 嶋屋佐右衛門