[未校訂]一筆啓上仕候、極暑之時に相成候得とも益々御機嫌能可被遊
御凌奉承致候、拙生も無事消光仕候間、御降心可被下候、然
ハ、先月十三日頃御飛脚伝七及治介と申人ニ相属し、拵付分
二腰其外諸品添付ニ入込差上申候其後も笹原小千代には又佐
々木などにも手簡差上候得とも、右部類無相違相届候哉、于
今何とも御返事無御座、定而御落入ニ相成候半と奉存候、此
迄見知らぬ飛脚衆故万々一間違等出来いたし而ハ、以之外ニ
付此段奉伺上候、爰元も近頃漸く暖気ニ相成平年の六月時候
相催申候、此模様にてハ来月ハ□□(堪カ)かたき事ニ可有御座奉存
候さらに変る事無之候得とも硫硝蔵時々失火いたし、近辺之
人家往々非命の死いたしもの儘有之淀橋の御蔵失火の時なと
都下中雷霆響きいたし、其近処ハ、二三丁程震ひ崩れ死人も
余程有之候始末可憐事ニ御座候、玉薬之勢ひ思の外なるもの
ニ御座候、伊豆下田の滞留致候異国艘不残退散敷ニ相成候得
共一両日以前又々一艘神奈川沖ニ罷越候、尤格別之事無之、
越後国ゟ漂流いたし候もの二三人乗来候由ニ御座候、いまた
慥なる事知れ不申候得とも当十五日伊勢・尾張・美濃近江の
四ケ国大地震いたし候由専ら風聞、勿論津嶋桑名辺は別而強
き由、失火等も有之旁不一方大変之由申来候、何れ両三日中
委敷相知可申候得共弥左様の事ニ御座候ハゝ国家の大事ニ御
座候、天変地妖時々相重り下世の衰へ来る習ひ古今一揆浅間
敷事ニ御座候
熊三郎如何取究ニ相成候哉奉伺度奉存候、伊達鴨三様来訪ひ
呉候故私も罷出候已後書面之往来なと当人世話いたし呉候様
申聞候
最早定宰領出立相成候由、兼而申上候書物御登せ被下候半と
奉存候
右早々御伺申上度書外後日期候 頓首
八郎
六月安政元廿二日
斎藤治兵衛様