[未校訂]向寒之節先以
殿様 御惣容様恙(カ)機嫌克御同様恐悦ニ存候
以下例文略之
○此度之江戸表地震之事は誠ニ以咄ゟも大なる事ニて御座候
あらましの事御本家御屋敷之事共は今便森本村迄申遣候、
尤其書状例之通り貴様も御連名之事故、拙者共ゟ森本村へ
申遣候書状定而御一見之事と存候、左候へは地震のあらま
し御承知可被成候、もし又嘉蔵ゟ沙汰無之候ハゝ十一月七
日出之書状拝見仕度と御申可被成候、地震之事相わかり申
候
○此度之事ニ付早速金子百両正金ニて御差越被成候よし
蔵之丞様静太ゟも申聞承知いたし申候、誠ニ以御丹誠之御
事、於拙者も感悦いたし申候、右にてハ御安堵之事 以上
(後略)
(諸事覚日記)
○安政三丙辰年三月 御巡見之記
御地頭様御代御かわりニ付、右三月九日御巡見御座候、
服部九十郎貞懕様御逝去ニ而、服部蔵之丞貞義公御代ニ相成申候右ニ付、同二月十八日江戸
御出立ニ而、御用人平山静太様御登り、尤 御本家様ニハ
昨年十月二日之夜大地震ニ而、御屋敷御住居向御土蔵迄不
残つふれ候ニ付、御普請御入用金為調達、平山名輔様森本
村へ御出役、右ニ付御同道ニ而、右十八日御登りニ相成申
候(後略)