Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500426
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔池田市史 史料篇五〕S48・3・31池田市史編纂委員会編・池田市役所発行
本文
[未校訂](稲束家日記)
乙卯十月二日 朝薄曇酉刻地震、九日目江戸二日亥剋大地
七日(震脱カ)ノ所ニ在記
卯十月七日 朝晴天
江戸大地震
一当月二日亥刻ヨリ一時計震動市中大半倒乾右丸ノ内小川
丁神田下谷浅草本所深川鉄鉋洲芝等所々ヨリ致出火三日
朝ニ至鎮火不仕怪我人夥鋪候由
十月六日
津国屋
十右衛門
右才介借写留
奥羽北国如何可在哉奉祈無事
十月九日 曇己(巳)上刻雨未上刻雨止、玄猪之荒哉暖気、初玄猪
也、江戸地震噂聞在畏
十月十日 朝曇后晴天暖気
○当月二日亥刻江戸大地震虚実聞ケ間ホシク存事遮之
十月十二日 暁中不知雨晴朝曇、く満本町ヨリ杦丸太常盤山
へ戻
乙卯十月五日 江戸酒問屋休店中武助作兵衛文通
差込急便を以一筆啓上仕候、寒冷之節御揃益御勇□被成
御座珍重奉存候、然は去ル二日夜四ツ時前大地震江戸四
里四方一時ニ家蔵共相つふれ、四方ゟ出火数十万余之死
人未相分不申前代未聞筆紙ニ難尽次第、右之内店表蔵居
宅三歩過破損出火も相のかれ深川御隠居様おくら様無御
別条店中不残無難難有キ御事ニ御座候、併乍深川御屋鋪
御殿御七家一時ニ潰れ候ニ付御隠居様へ付置候市蔵と申
者死去仕候而残念奉存候、市中不残大混雑中しかと相分
兼候得共荒増申上候、乍憚御主人様へ宜敷被仰上可被下
候、先は右不取敢如斯御座候 恐惶謹言
十月五日 江戸御店
武助
作兵衛
大和屋藤兵衛様
貴下
西山川隠居ヨリ借写
江戸大地震大火
一当卯十月二日亥刻類焼左ニ、新古吉原不残土手下五拾軒
馬道通猿若町不残聖天町山の宿不残吾妻橋通り迄凡町数
五十程焼失浅草観音寺内不残亦々駒形堂より出火黒船町
迄南側不残夫より下谷御成道中程ゟ出火上野長者町広小
路迄東側不残池の端かや町ゟ根津迄不残焼湯嶋町天神下
御屋鋪少々焼小石川ニ而ハ小日向弁慶橋御屋鋪方町家と
も焼失
一深川六軒堀川西二町程夫ゟ熊井町一ノ鳥居迄不残伊勢町
冬木一町不残北新川辺焼本庄委敷は相分不申候柴井丁焼

一京橋かじ町壱弐丁目五郎兵衛町畳町北紺屋町二町目大根
河岸竹町南伝馬町弐三町目具足町柳町鈴木町因幡町松川
丁本材木町七八丁目八丁堀水谷町辺ゟ鉄鉋洲辺焼失築地
御坊残同所々所々焼失其外遠方之分相ワかり難く候死人
怪我人ハ数不知潰家之儀ハ筆紙ニ尽しかたく
一小川町辺松平駿河様松(平脱カ)豊前様榊原式部様堀田備中様内藤
駿河様戸田竹太郎様伊藤若狭様火消屋鋪御旗本百軒斗焼

一西丸下会津様松平下総様内藤紀伊様枩平玄番様迄焼大手
下酒井森河様出羽様迄焼失
一大名小路因州様遠藤但馬様本多中務様永井遠江様林大学
様清ス川岸火消屋鋪迄不残焼失
一外桜田長州様外ニ紀州様□木様近江様小笠原佐渡様盛岡
様有馬備後様亀井様井藤柳川立花様薩州様御将束やしき
町方共焼失漸々四日申刻火鎮り申候
十月九日申之刻申参り写書
十月十七日 朝曇巳上刻ヨリ小雨
○西山川隠子出阪当月二日江戸大地震追々大変之趣噂在
之、道中掛川同日地震在之不聞多少
○江戸近在日光辺安危如何
○当二日大地震大小名之内屋鋪倒焼主従皆無不知御方在之
噂不聞御名前大変之風説
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1900
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒