Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500408
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔江戸安政弐年大地震ニ付従御急屋舗御用状之写卯十月十二日出 坂田郡梓河内村〕河内共有文書滋賀大学経済学部附属史料館
本文
[未校訂]以急便令啓達候、追々冷気相増候へ共、先以上々様益御機嫌
克被成御座恐悦至極ニ奉存候、扨又御知行所一同御安全ニ而
被成御勤珍重ニ存候、然ハ去ル六日急御用状を以申達候通
り、江戸中大地震、其上及出火ニ候ニ付、猶追掛ケ急躰ニ而
可申進候処、御上々茂御当惑思召、拙者共いかん共詮方無之
気□(ムシ)茂□支候仕合、昼夜共今ニ少シ茂臥不申貽といた□今日
ニ至り申進候、先以荒増之処西丸下屋敷不残崩レ、其上焼御
門々御多門御櫓向荒増崩れ□(ムシ)川岸辺り大名小路不残崩
れ、大手前酒井様御屋敷其外姫君様御住居崩レ焼、神田橋・
一ツ橋・小川町も大名屋敷共荒増崩又ハ焼、下町辺焼又ハ崩
レ、浅草・谷中・下谷・本所・深川崩焼、其外町々赤坂・麻
布・青山辺共江戸中無難之場所更ニ無之、少々軽き場所ニ而
茂戸障子地所共満足之場所無之次第付而は、死人数不知、誠
ニ前代未聞之事ニ御座候、因滋江戸木品無之、其上職人無
之、又有之候共法外之義□江戸金融通迚も出来申間敷、
為替屋茂断申出、御日用ニ茂当惑いかん共当惑罷在候、御出
入向越又中金茂つぶれ候同様□□ハ不残震ひ候仕合ニて、只
少金たり共此場故是悲〳〵御入金否と申出必至ニいたり□
□場之振有様ニ御座候、市ケ谷辺河岸通り荒方震
潰、皆々野宿ニ御座候、伊藤方ニ而茂後前之石垣皆々無難ニ
ハ候へ共不残壁落、今ニもたおれ候斗り之形チ、何方茂右様
也□□然ルニ御屋敷惣テ大破故惣崩ニ而も致方無之処、潰れ
切不申候へ共、最早少々之大風ニ而も直様崩レ可申ハ必定右
故、御上様野宿何分□れ□んニ而過半之たおれ掛ケ候ハ御
□被遊、兼々依テ御上ニ茂甚々御当惑□御勤御出来不□
候ニ付 差掛ハ既ニ当月之□茂御勤御出来不□三
月御月番と俄ニ御繰替□次第御玄関御座敷向は中々
見込不申事□候ニ付何分御勤は出来不被遊深く〳〵
御□村々庄屋共壱人つゝ出役被仰付、いか様之御
□茂御勘弁被遊候ニ付御勤向御出来相成様被仰付候ニ
付、此度ハ村々庄屋共ニ是悲〳〵□ニ而大工左官出来候も
の召連御用状着次第直出立可被出候、尤金子無之而は迚茂田
舎向ゟ木品取寄せ候ニ茂致方無之間、直様申談金子持参早速
罷出、御勤向御□相成候様可致段至極□(ムシ)ニて
□物之思召候成丈御少略□ニ思召候間、此段能々□様被 仰
出候ニ付早々、罷越候様可被申付何分、諸品共即□
米一位之用茂達不申、兎ニ角□御差支ニ茂いたり、
右ニ付□之物有□方致出立□可致被仰付
□存候而は□しニ而江戸表并ニ地役人申合□と
存□候茂難斗思召候依之此□壱人つゝ出
府いたし申合御勤□相成候様可致乍去御類焼と違ひ木品
□御入用法外違ひ可申□
(注、以下、虫喰多く、中略)
乍恐奉申□
一十月二日四日六日江戸表大地震□御屋敷様御大破ニ相成
候ニ付御高請金急調達被為 仰付尤江戸御表ヨリ□
越由ニ御座候へ共御手当金として□被仰付候段承知奉畏
候得共困窮□当時米価存外之下落ニ御座候ニ付□
□御儀ニハ御座候へ共迚も調達出□又先般被為仰
出□練御用金弐百両之処百五十両□上納残り七拾両今般
□可仕様被仰渡候段都合五百両之処□成□御願上
度尤右送渡方々□辰巳□限ニ金百両ニ□相添猶又
弐百両□同様弐ケ年□ニ□れる□可仕候
左候得ハ残り弐百七拾両割□御取調可仕候何卒御憐愍ヲ
以右御聞届之上乍恐宜敷御取斗之程偏ニ奉願上候□
御受旁右之趣奉願上候 以上
安政二年卯十月日 郷中十三ケ村
連印
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1888
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 柏原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒