[未校訂](安政地震ニ付届書)
乍恐以書付此届奉申上候
一今般稀之地震ニ付私共最寄村々役人共一同惣代ヲ以奉申上
候、兼而 御案内之蓮沼辺石橋三ケ所之内大橋之分大破
仕、既ニ人馬往来留ニ相成候程之義ニ而、最寄村々義民家
迄も一同破損ニ相成銘々難渋罷居候処、第一村々御支配御
代官所又ハ領主地頭所之義ハ、別而大破焼失等も有之候ニ
付、村方ゟも人足諸職人連立村役人出府之村方も有之、右
故ニ村方破損繕手入等之義ハ急速難出来至極難渋罷居候
間、若 御場御用等被 仰付候而ハ御差支之義眼前奉恐入
候ニ付此段御届奉申上候、何卒以 御慈悲右御聞済被成下
置度一同偏ニ奉願上候 以上
江川太郎左衛門御代官所
武州足立郡上内野村
大沢豊後守知行所
中山勘右衛門知行所
新見中務知行所
同州同郡内野村
牧野左衛門知行所
同州同郡下内野村
安藤治衛門知行所
同州同郡下内野上下村
〆 四ケ村惣代兼
右 下内野上下村
安政弐卯年十月 名主 孫兵衛㊞
御鳥見
北沢甚之丞様
林八郎右衛門様
乍恐以書付御届奉申上候
武州足立郡土屋村外飯田村・二ツ宮村・中野林村・佐知川
村、右六ヶ村役人惣代佐知川村名主権兵衛奉申上候、今般地
震ニ付家居相破御鷹御休泊差支之有無、最寄惣代ニ而可申出
旨御廻状ニ而被 仰渡候得共、右村々之義は土蔵収納屋等は
格別大破ニ相成、家居之義は少々宛は相破候得共御差支ニ相
成候程之儀ニは無御座候と存候間依而此段以書付御届奉申上
候 以上
右村々惣代
佐知川村
安政二卯年十月 名主 権兵衛㊞
御鳥見
北沢甚之丞様
林八郎右衛門様