Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500113
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大江町史資料 五号〕S53・3・1大江町教育委員会編・発行
本文
[未校訂](松山領左沢代官所文書)
十月二日 快晴 夜四ツ時頃地震長し
十月十一日 天気
一江戸表当月二日之夜四ツ時頃、大地震ニ而御屋敷御殿向大
破並諸御長屋御殿向大破並諸御長屋潰大破之由、御長屋ハ
細長屋並伊藤庄八住居長屋一棟・大部屋・駕籠部屋・御郡
代所大屋其外潰れ候由、右ニ付江戸表ゟ五日御飛脚として
三日御差立之処、同七日暁松山表へ着之由、尚又御同所ゟ
此表へ為御飛脚同様庄之助同十一日四ツ半時頃着、伜ゟ之
書状奥田荘助方ゟ相届、無難之由申越、五十嵐安次郎殿死
去怪我人三四人之由、五十嵐熊平・鈴木周蔵怪我いたし候
由申来、中々江戸中之大変事絶言語候様相聞へ、右ニ付急
場御入用三御領分へ御才覚被仰出候内、当所へ五百両被仰
付候事
同十二日 天気
一御用達今井次郎三・五十嵐勘三郎・清野吉右衛門・兼子専
吉四人御呼出ニ而、御代官円右衛門殿御口達、当月二日之
夜、江戸表大地震有之御屋敷大破ニおよび候付、急場御入
用金御差支ニ付四人ニ而金五百両御才覚被仰付候ニ付、弐
百五拾両ハ当月十八日納、弐百五拾両者同廿八日納之義御
達有之候事
(在勤日記)
十月
一二日 四ツ打無間茂大地震ニ付駈出ル、無難委細別帳ニ配

一三日 暁方御荒子勘蔵、右地震ニ付五日飛脚被仰出立之
事、宿元奥田庄助相頼宿迄状書
一六日 明後九日玄猪御膳地震ニ付、御延被成下候様原庭御
附迄御内々同役ヲ以願出候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1435
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 大江【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒