Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500072
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔小島日記〕○町田市小野路小島資料館
本文
[未校訂]十月二日 天気
丹二郎新宅へ遣ス、野津田大惣代方へ行、夜ニ入勇助十呂々
ニて呼、四ツ時頃大地震、通宵庭上ニて夜ヲ明シ、□魂不安、
先百年来未曾有の天災と存候、夜もすがら江戸の方ニ当り出
火と相見空天ヲ赤色と変ず
十月三日 天気
石久保新右衛門方は道上三十間程崩れ、家作柱ヲ揺倒シ、釜
ヲ毀テ、味噌樽ヲ台所え顚倒シ、先村内第一の災厄ニて御座
候、土蔵ヲ一ツ破壊、道橋ヲ損し、殊ニ江戸は楼台欹倒市中
無限の出火、死人若干と申事、天災可恐可憾々々々
(中略)
十月六日 天気
上溝又兵衛来ル、江戸震災の死人凡三十万人と申事可悲事ニ

十月八日 朝より曇雨少々
下男市五郎山際村へ行、家内送り也をさよ帰宅、松ケ瀬も行、
伜鹿之助昨夜より中間宿迄出張居候、御地頭所え行地震野津
御見舞大工順二郎・惣兵衛両人并百姓代与五左衛門一同行、
田高助殿来、親又二郎方え書面頼来也、昨夜亥上刻御府内又
々地震ニて、青山辺土蔵潰候由、今日は以上四度少々宛動也
十月十九日 快晴
八王子より帰り御出役より地震災の義ニ付被仰付の義在之候
間、御口達の趣相認組合村々へ廻ス
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1404
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒