Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500050
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大田区史(資料編)寺社 1〕東京都大田区発行S56・6・30
本文
[未校訂](向城庵記憶帳 弐)千葉県八日市場市飯高寺
安政二乙卯九月廿四日ヨリ当庵ニ入 慈本記
十月二日夜四ッ時地震当国江戸前代未聞強震ナリ上中座側中
玄義マテ首中御見舞上ル此夜度々小地震不安方丈講堂諸堂其
外共為差損処無之御歴代墓十八基タヲレ所化塚百九基余タヲ
レ両所共門前宿仲間ニテ居直シ致候当庵石坂ノ中程ヨリ中庭
通リ土蔵前マテ破筋通ルサテ日々地震度々不安堵四日八ッ時
化主日華師宿坊大乗寺ヨリ別飛来ル右ハ大乗寺皆潰レ大地震
其外ノ取沙汰大変也依之先ツ見届ケノタメ一谷一人ツゝ便(使)僧
出ス但シ俗一人ツゝ附添松前永二側中慈法三側城宜能五日早
天出立
池上江差出ス見舞状一幹(翰)啓上仕候然は去日ハ御地大地震不取
敢差出候便(使)僧共皈檀巨細ニ承知愈驚入奉存候乍然其御山貫主
尊前倍御機嫌能御起退各聖師御始メ一山下々マテ御怪我ノ儀
モ無之段且ツ諸堂向格別ノ破損無之段法喜ノ至奉恐賀候最御
大山事故何レ多少ノ御損処モ可有御座御地一般ノ天災不及是
非指南一同寒心罷在候先は自来御機嫌御伺申上度呈野章候御
序ノ節可然御披露奉願上候 恐惶謹言
外ニ柳嶌始メ御府内遠師搆一同江見舞状出ス(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1372
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 大田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒