Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500051
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大田区史(資料編)寺社 2〕東京都大田区発行S58・3・31
本文
[未校訂](妙光寺過去帳)川崎市 妙光寺
安政二乙卯星
十月二日夜四ツ時大地震江戸御城初諸家様方町家ハ大通り芝
口通神明前悉クユリツフシ即時大火火口三十六所余即死廿一
万何千人余怪我人十九万人余トカゾ 本山悉ク大破当寺客殿
庫裡破損ス併其儘住居候事結構也廟所不残打返シ損ス此夜
ヨリ四五日之間村内野宿ス 七日夜六ツ時半コロ地震是モ可
也破損ス廿日スキマテハ震動ヒマナシヲソロシキコトニナン
可恐慎へシ
十一月二日午ノ刻 本山釈尊堂中ニ於テ地震横死精霊大餓鬼
有候事天晴難有事ナン南無妙法蓮華経云々
(寺用書留)鎌倉市 妙本寺
梵鐘之儀ニ付再応之御触左ニ
九月
諸国寺院ニ有之候梵鐘之儀本寺幷古来之名器当節時之鐘ニ相
用候分相除其余は不残大炮小銃ニ可鋳換旨先達而 叡慮を以
被仰出候一躰梵鐘之儀其寺之法器ニ候得は容易ニ御沙汰可有
之品ニ無之候得共近来諸夷引続入津致し武備専要之御時節大
炮小銃共急務之品ニ而御国備御堅固ニ被成置度格別之 叡慮
茂有之被 仰出候事ニ候条寺院は勿論大小之檀越寄進之輩ニ
至迄厚く御趣意之程相弁法用之儀は在来之半鐘又ハ盤木太鼓
等相用ひ本寺并名器当節時之鐘(相用候)之外撞鐘之分は一同 公儀江
可差上候勿論万石以上領内之分は其所之領主江被下領主ニ而
鋳換万石已下知行并御代官領主地頭江附属ニ無之寺院其寺社
領之分とも御料所寺院一同 公儀ニおゐて鋳換被仰付候間御
府内ハ寺社奉行其余者最寄遠国奉行御代官御料所領主ニ而寺
院本末并梵鐘有無名器時之鐘之銘等糺之上取計尤時宜ニ寄檀
家惣代之者呼出候儀も可有之候
一万石以下知行之分茂自分ニ而鋳換之儀相願候ハゝ其通りニ
も被 仰付候間早々願書可差出候
但自分ニ而鋳換被 仰付候得は 公儀ニ而ハ御構無之候
間万石以上之振合ニ准し知行所寺院一手ニ取計候儀と可
心得候
右之通被 仰出候間不洩様早々可被相触候
卯九月
又添而
諸国寺院有之候梵鐘之儀本寺之分并古来之名器時之鐘ニ相用
候分相除其余は大炮小銃ニ鋳換候儀ニ付今般再応被 仰出候
通梵鐘之儀は仏門之重器ニ付尋常之訳を以可被及御沙汰ニ筋
ニハ無之候得共近来異国船度々渡来いたし不容易御時節ニ付
格別之 叡慮茂有之右躰重キ法器をも鋳換被 仰出候儀ニ付
此上難渋ケ間敷儀は勿論非常用等申立歎願等いたし候而も御
取用可相成筋ニハ無之万一心得違之輩も有之候ハゝ於奉行所
吟味之上厳重之御沙汰ニも可被及候条御触之趣厚相弁心得違
無之様末々寺院ニ至迄不洩様早々可申達事
同年卯十月
右梵鐘再応被 仰出候ニ付江戸諸宗役寺共十月二日寺社御奉
行安藤長門守殿御役所江被呼召一統江被仰渡則御請書同日四
ツ時ニ差上退出然ル処此二日之夜四ツ時頃江戸并近郷村々至
迄大地震武家町家共大破損潰死人出火焼死数十万人又は怪我
人等も数十万人と申程之事故御触出之儀も延日成十月十九日
頃御役寺ゟ池上江相廻り其後当山江御廻しニ成候故則十一月
中旬池上江登山いたし帰山之節右之御触持参いたし早々諸末
寺江廻章ニいたし触為知申候事
御触書之写
此節壱分銀手摺之分通用差滞相対を以引ケ方歩合等請取引替
候趣ニ候処一己之私を以歩合等請取引替候は心得違不埓之至
ニ候全手摺極印不相分之分ハ壱朱銀と引替可遣候焼候分ハ是
迄之通定法之歩合引ケ方を以是又引替可遣候間銀座江差出引
替可申候以後少々之手摺を危踏通用差支候様成心得違一切不
致無滞通用可致候尤上納金無差支包方可致旨銀座江も申渡候
間少々之手摺を彼是申歩合等請取引替候もの於有之は吟味之
上急度咎可申付候 右之趣武家在町寺社領とも不洩様御料は
御代官私領は領主地頭より可被相触候
右之通可被相触候
卯十月

一当山境内字元田代杉林壱ケ所此上木〆
木数弐百拾八本
此代金五百両也
内訳
金弐百五拾両者 五月十五日速(即)金入
金弐百五拾両ハ 八月晦日迄皆納之約定尤速(即)金
之割を以年壱割之勘定を以利足添之
此利金拾両ト弐拾五匁也
買請人
鎌倉山之内村
一 明月庵目代
皆済 忠右衛門
右は去ル十月二日夜
大地震ニ付池上奥向并ニ書院対面所其外共損破所数多出来時
節柄之事故勧化寄進も不相成候ニ付十一月五日江戸御門中ハ
不申及指南先聖中遠師搆席ニおゐて御評議之上前条之杉林上
木御払之儀決談ニ相成則十一月廿一日
役者 院家代 指南惣代土冨店
宣和院 理境院 慈海院
已上御出役被成当山役院山中立合見分之上弥以決着いたし則
木数相改番付いたし者也
池上大工棟梁 新七 杣 粂次郎
右両人之者を役者召連被成下見分目利為致廿二日一応引払被
成其後
十二月十三日ニ入札之会合 出役之面々同上
然ル処落札之儀ハ親直之札ニ行違多分ニ付破談いたし追而高
直之者共相談可致旨申渡候
買人札入十五人 右之者共江金五両割合分配遣候事
翌安政三辰年正月下旬ゟ又々右払之相談被成候所度々破談ニ
成誠ニ以迷惑之処漸々忠右衛門方へ売渡ニ相成候事
一右杉之木五月下旬山入夏中ゟ追々伐木成候之所九月廿五日
夜四ツ時過大風烈ニ而山内峯松其外共吹折江戸表并近郷大
荒ニ而有之候扨杉買主夏中ゟ伐取未不半之処残木折木無之
風表之方伐取後之事故無難無事相互ニ悦入候云々
大風ニ而三浦辺片瀬之辺都而近所海辺漁船等は流失ひ江戸
入津之大船も破壊依之船板之注文数々申来候由買人忠右衛
門も先払向都合能候由当山ニ而も当年払不申候ハゝ大風ニ
而半数は損木ニ成可申歟然時は則払木も全時節到来之事歟
不思議之首尾ニ付為後年記置候也
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1372
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 大田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒