Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500017
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔山口直毅日簿〕東京都立公文書館
本文
[未校訂]巳三日 快晴
一昨夜四ツ時過頃大地震にて住居向大破ニ及申候、居間ハ殊
の外大破ニて椽頰角の柱抔ハさけ申候、小かべは不残落申
候、其外諸々損申候、早束[圃|ハタケ]江出凌申候、怪我ハ下々迄壱
人も無之、土蔵は三ケ所共大破ニ及申候、表書院お時部屋
ハ大キニ痛薄格別の義無之、其後も折々震申候、渡辺ハ住
居潰候ニ付、[垪|ヘイ]屋ふり此方江参リ申候、所々ゟ出火致候
一築土大久保・神谷見舞江参候
一右ニ付早束登 城可致処、昨夜迄風邪気少し怪我も致登
城致兼候間、早束近習使ニて断差出申候、右ニ付(ママ)
一引込御届書御用番代鳥居丹波守殿ヲ以使者差出ス
一地震ニて居屋舗住居向大破之御届書差出ス
一中条屋敷潰焼失も致、おゆき少し怪我も致候趣、迎等遣候
様申越候間、直ニ迎遣、七ツ時前頃被参候、腰をはりにて
打、歩行出来不申候、当分滞留致候
午四日 快晴八過ゟ曇
一折々少しツゝ地震
一榊原養庵申遣参り、おゆき見候処、格別の事ニハ無之趣、
骨ニハ子細無之由薬被呉候
未五日 曇八ツ過ゟ快晴
一今暁七ツ時頃地震余程強
一夜五ツ時頃地震少し強
申六日 快晴
一昨夜も地震三四度も強く今朝五ツ時過強
一同刻過関保三郎被参候、本所も強奥座敷ハ潰、播摩守殿奥
方共少し怪我有之由、併格別案事候程の事ニハ無之由
八日 曇
一中条は地震其上焼失ニて、諸道具衣類等不残焼失ニ付、為
見舞松板料金拾両使者ニて遣ス
九日 曇四ツ半頃ゟ薄日出追々晴
一小川町豊前守屋敷も殊の外大破損ニて潰候由、奥向ハ怪我
も無之由ニ付、見舞重の内菓子煮〆遣ス、尤小笠原順三郎
方江一同居候由
地震ニ付追々御書付出候、勤方覚帳江記爰ニ略ス
丑十一日 快晴四ツ過ゟ薄曇夜五ツ過頃ゟ雨八ツ頃降強
一昼八ツ時頃地震
寅十二日 快晴暖気 八ツ時過地震余程強
一是迄庭内北の方塀きわニ小屋掛幕張致居候処、お時部屋ハ
格別痛も薄手入致、可成住居も出来候ニ付、今日引移申候、
長屋の者も圃ニ居候処長屋向も可也取繕出来ニ付一統引払
申候
辰十四日 雨 五ツ半頃少し地震
巳十五日 快晴
一昨夜も五度程地震夕七ツ時過少し震
午十六日 快晴
一昨夜三四度今朝四ツ時過地震
未十七日 曇九ツ時過少し日出薄曇
一昨夜も両三度地震
一八ツ時少し過地震少し強く
戌廿日 快晴 九ツ時過少し地震
(注、〔地震一件〕[26][22]と同文の箇所省略)
亥廿一日 快晴風
一今朝五ツ時頃少し地震両度
子廿二日 快晴八ツ時過ゟ曇暮過ゟ雨無程止
一四ツ時過頃少し地震
卯廿五日 快晴
一七ツ時前地震少し強
(十一月)
申朔日 曇
一九ツ時少し過地震少し強く
丑六日 快晴 五ツ時過少し地震
巳十日 快晴 四ツ半頃少し地震
戌十五日 快晴 朝六ツ半過五ツ半過頃地震
い十六日 快晴大風 四ツ過地震
丑十八日 快晴 今朝六ツ時頃地震少し強
申廿五日 快晴 八ツ前少し地震
(十二月)
巳四日 快晴 夜四ツ過地震少し強
巳廿八日 快晴
一金五百疋半右衛門義地震ニ付彼是心配其上普請ニ付骨折ニ
候遣ス
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1306
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒