Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400182
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二年柏村日記自九月至十二月〕○江戸山口県四号文書館・毛利家文庫 七一―一五―四
本文
[未校訂]十月二日 当番
一四時大地震ニ而御住向半潰ニ付、御庭通より御馬場へ御立
除被遊候事
一御馬場へ御幕張畳薄縁等有合之分敷並、御駕籠へ被為召候
而御出被遊候事
一御火事具被為召、諸士中以下末々迄火事具致着用候事
一伊豆美作御直目附奥番頭公儀人御小姓中非番之面々追々御
馬場へ罷出相詰居、其外居合之諸士中も御機嫌伺罷出候事
一御表御先越之面々即刻
殿様御泊宿へ罷越候事
一即刻御前様へも御馬場江御立除有之
若殿様御一所ニ御出被遊、無間桜木御殿より御駕籠参り被
為召候、御附女中衆其外同所相詰候事
一御屋敷内火ノ見近辺より出火ニ相成、諸士中末々集会、火
防相働、岩国長府麻布御屋敷よりも火防人数被差越候
若殿様其場所御出被遊御懸引有之候付、御小姓中も手明之
面々火懸り懸引仕候事
一夜半比御前様御粥被召上 若殿様へも御取分として被為
進、御茶碗代りニ而被召上候事
一御裏より御有合之御酒御あへ物 若殿様へ被為進、御下タ
居合之面々頂戴仕候事
一未明御握飯御重入ニして 御前様へ御取分被差上候事
一夜半御屋敷内ニ而粥焚出相成候事
一地震無間御馬場へ御出不被遊内
御前様へ御伺として隼人御使者相勤候事
一法鏡院様へ御伺として又八相勤候事
一八重姫様へ御伺として太郎右衛門相勤候事
一夜半鎮火已後 殿様御泊宿へ甚右衛門御機嫌伺、旁御使者
相勤候事
一御使者火事具着用相勤候事
御上屋敷潰破損焼失之覚
一御用屋敷焼境練兵(塀)崩
一御住居表門通用門中仕切門大破損
一同所表長屋破損廂潰
一御本門東ノ御物見出格子潰同所より通用門迄表長屋破損廂

一拾間土蔵潰
一通用門より南御物見新門鍋島境迄表長屋破損廂潰
一御銀子方土蔵矢倉土蔵半潰
一弓鉄番所廂潰
一長栖番所供待馬建潰
一大番所潰記録所御門潰
一御式台大書院御奥御座敷向不残半潰
一御奥御式台前御門潰
一御裏御寝所之外御座敷向破損、長局潰、御裏御納戸蔵半潰
同所御湯殿廻り潰
一桜木御殿御本門半潰
一中奥半潰長局潰
一新御殿御玄関御本式台御台所共潰、其外御座敷向不残半潰
一貞淳院様御住居向破損御輿廊下皆潰
一内長屋火ノ見廻り組固屋・大番丁東ケ輪作事方会所潰之上
焼失
一大番丁西ケ輪長屋、御銀子方其外此辺諸固屋半潰
一御右筆固屋・御馬乗固屋大到来方大御納戸固屋潰
一仲人部屋厩半潰、尤御隣家境厩一棟潰
一土蔵不残半潰
一御住居地組固屋皆潰
一同所新長屋三棟潰
一御馬見所潰
一有備館並諸稽古場潰
一鎮守社破損
一大番弐百石通(ママ)木梨右衛門八・御書院小姓都野東兵衛即死、
足軽以下即死三十人
一怪我人未相分
右之通見分之処都合相記置候事
一上使御使番 (ママ)殿地震ニ付御尋として御出、御懇之上
意有之候、御引請御奏者御用人ニ而相済候事
十月三日 非番
一昨夜より引続奥番頭御小姓中も相詰居候へ共相手支度次第
交代御給仕等当番より相勤候事
一御家具類損ニ付御鷹野弁当家具にて御膳被召上候事
一朝飯後慈芳院様松寿院様江御伺として御使者茂一郎相勤候

一午前御前様ニハ麻布法鏡院御住居江御出被遊、直様御滞留
被成候事
一殿様御上屋敷御住居不被為成候付、麻布東御殿へ御着駕被
遊候事
一若殿様夕七ツ時御火事具被為召御火除備ニ而麻布御屋敷江
御出被遊、上々様御伺被仰上暮六半時御帰有之候事
但御徒士衆火事具差閊ニ付、羽織袴着用御供罷出候事
付御小姓之儀ハ当番計御供罷出候事
一麻布ニ而殿様・御前様・法鏡院様御一同ニ御三度被召上候
而、御帰被遊候事
一諸御殿其外より追々御見舞御使者来候事
一若殿様御住居御馬場へ莚♠(葺カ)之御仮屋相調、其内へ被為入夜中
も御静寝被遊候事
一奥番頭御小姓中も御仮屋へ夜白相詰候事
一隠岐・伊豆・美作・直衛・虎十郎時々御伺ニ罷出候事
一夕方上使御使番 (ママ)殿御尋問として御出被成、御引請
昨夜同様
一昨夜粥焚出被仰付、今日より御家来中末々迄御賄ニ被仰付
候事
一諸士中已下着服火事具ニ而罷居候事
十月四日 当番
一麻布御三方様江御機嫌伺として御使者奥番頭相勤候事
一午後即刻御供揃ニ而、此度地震ニ付為伺御機嫌御用番御老
中久世大和守様江御出、御口上被仰置候、御着服御服紗御
上下、御供中平日之通ニ被仰付候事
一今日より御朝御膳後御櫛被遊候事
一今日より御神仏様御拝被遊、御三宝へ居差上直様取下御持
仏方へ預置候事
一脇々様より御見舞御到来之品麻布より御取分相成、御次中
江頂戴被仰付候事
一靱負御伺として罷出、於御仮屋御目通被仰付候事
一御表奥番頭御小姓中も追々御伺ニ罷出候事
一隠岐・伊豆・美作・虎十郎・直衛御伺ニ罷出、御目通被仰
付候事
一夜中より平平服袴着用相勤候様奥番頭より授有之候事
一夜半大手御門番所出火、御屋敷三丁下板を打候付、孰も御
伺罷出候事
十月五日 非番
一少々御風気ニ付御泡剤被召上御床へ被為入候事
一麻布御三方様江御機嫌伺として御使者奥番頭相勤候事
一御表奥番頭御小姓中追々御伺罷出候事
一午後より御屋敷内御廻り被遊、破損潰処等御見分被遊候事
但御内供之事
一午後御附御小姓中麻布へ御伺ニ罷出候事
但御着三日之内殿中麻上下着用被仰付筈之処、此節之事
ニ而孰も旅服ニ而罷居候間袴計着用罷出候事
十月六日 非番
一殿様御機嫌伺として御使者御小姓相勤候事
但継上下着用罷出候事
一御風気御聢々無之、終日御床へ被為入候事
一御神仏御代拝可被仰付之処、此節御混雑之中ニ付不被仰付
候事
一暁七時地震強く、麻布御三方様江御機嫌として伺脱カ御使者御小
姓相勤、尤火事具着用罷出候事
十月七日 非番
一英雲院様御証月御仏詣可被遊之処、此節之儀御延引被仰
出、奥番頭御名代被仰付候事
一殿様御機嫌伺として御使者御小姓相勤候事
一暮過地震強く、麻布御三方様へ御機嫌伺として御使者奥番
頭相勤候事
一殿様より御見舞として馬来小五郎御仮屋へ罷出候、御前様
法鏡院様より同人相兼御口上被仰含候事
一地震ニ付靱負・伊豆・美作より筆者を以御伺申上、記録所
公儀人御目附追々御伺罷出候事
一宍戸右兵衛・内藤一之輔御伺罷出候事
一青木周弼御伺ニ罷出御診被仰付候事
十月八日 当番
一此内之御風気御快、御朝御膳後御月代被遊御休薬ニ被仰付
候事
一朝飯後御神仏御拝被遊候事
一隠岐・虎十郎御伺ニ罷出御目通被仰付候事
一八重姫様より御使者香川惣右衛門罷出、非常之儀ニ付御仮
屋ニ而御目見被仰付候事
一砂糖壱箱
右毛利淡路守様より此節之御見舞として被為進御披露有之
候事
一干菓子壱箱
右御同人様より御内々被為進候付同断
一午後御内供ニして御屋敷御廻り被遊、破損潰処取片付、御
手人御手伝仕候者且作事方役人下手子等於其場々々御酒被
下候事
但御酌諸士中ハ御小姓より取扱、末々ハ御奥筆者陣僧酌
仕候事
一於御玄関御床机江被為懸、詰居之物頭御目付大番中江御酒
被下、引続御陸目付・陣僧・記録所付公儀処役人罷出頂戴
仕候事
但其節御酌御小姓取扱候事
一御仮屋は御帰之上記録所奥番頭御小姓中御側医迄被召出、
香物菜漬ニ而御酒頂戴被仰付、引続御附之諸士中下手子御
厩之者迄御目通ニ而御酒被下候事
但諸士中末々迄御酌御小姓取扱、尤階級ニ寄席合見合取
計候事
付作事方・大検使役人並下手子其外下横目等今昼洩者罷
出頂戴仕候事
十月九日 非番
一朝飯後玄猪御規式御居被遊候事
但御仮屋住居中ニ付御上下御餝付相成、尤御配膳役ハ上
下着用差上候事
一朝四時御供揃ニ而麻布へ御伺として御出被遊、夕七半時御
帰館有之候事
但於麻布御湯漬被召上、御供中弁当御仕出相成候事
一殿様・御前様・法鏡院様江御肴一籠宛被召差上候事
一毛利淡路守様江此節之御見舞として御肴一籠被為進候事
一御出懸御神拝被遊候事
一玄猪御祝紙包ニして頂戴被仰付候事
但当役御手廻頭・奥番頭・御小姓当番計上下着用、御次
ニ而頂戴被仰付来候処、此節之事ニ付三方へ居(据)へ差出置
銘々取下候事
一朝飯後御神拝被遊候事
十月十日 当番
一朝飯後御神拝被遊候事
一隠岐将監伊豆御伺罷出御時宜被仰付候事
一清水美作同断
一午前御屋敷内御内供ニ而御廻り被遊候事
一御二度後御屋敷内御廻り被遊、諸士中以下破損処取片付仕
候者へ御酒被下候事
一稽古人数、有備館並諸稽古場取片付として御屋敷江罷越候
ニ付、其場所ニ而被召出、御酒被下候事
一御式台・大番所・大番所中陣僧・小屋陣僧・中御舞台・御稽
古場廻り・御奥御小姓中・新御殿御次廻り・御廊下番以下、
孰も手人引連取片付仕候間同断
但足軽以下御手人諸士中手人へも御酒被下候事
一御駕籠之者奉行指揮ニ而御式台廻り取片付仕候間同断
一隠岐父子同勢引連潰処取片付仕候間、家老通へハ御書院小
姓御酌、其外士分へハ御奥陣僧酌取扱候事
一隠岐父子へハ御帰後御包菓子御内々被下候事
一御帰已後昨日御持帰之御菓子被召上、虎十郎・要人・隼人
被召出頂戴被仰付候事
一今日御酒被下候諸士中御礼罷出候事
一殿様へ御機嫌伺として御使者御小姓相勤候事
十月十一日 非番
一朝飯後御神拝被遊候事
一殿様へ御機嫌伺御使者御小姓相勤候事
一隠岐虎十郎御伺罷出御時宜被仰付候事
一午前御屋敷内江御内供ニ而御廻り被遊候事
一御仮屋過半成就ニ付、御三度後御引移被遊候、右ニ付要人
事為家堅鳴弦蟇目略式相勤候事
但御枕弓御袋より取出し御張立仕、一応御床之上失鏑矢共御
餝付仕候置麻上下着用罷出候、尤御三方へ塩田子御用意仕
置候事
一御引移之上御配膳役上下着用御熨斗差上候事
一円明院ニ而御祈禱被仰付、簡札差出候付、御座敷其外共張
付被仰付候事
一御寝所御弓矢御手鋒御懸物懸り候事
一今晩より奥番頭御小姓中御仮屋へ罷出休息仕候事
十月十二日 当番
一朝飯後御神拝被遊候事
一殿様へ御機嫌伺として御使者御小姓相勤候事
一隠岐・靱負・伊豆追々御伺として罷出、御時宜被仰付候事
一靱負・伊豆へ於御次御菓子被下候事
一夕方御菓子被召上、隼人・寛治被召出頂戴被仰付候事
一夕七半時余程之地震ニ付、麻布
御三方様江御機嫌伺として御使者御小姓相勤候事
十月十三日 非番
一朝飯後御神仏御拝被遊候事
一殿様へ御機嫌伺として御使者御小姓相勤候事
一青松寺へ 青雲院様御証月御仏詣被遊候処、此節之事ニ付
御延引被仰出、奥番頭御代拝被仰付候事
一午後御薄茶被召上、要人・隼人・猪之助被召出頂戴被仰付
候事
右淡路守様此度御参府ニ付、御内使者岡部岩門を以被為進
之、奥番頭及相対御口上之趣承之、則申上御相答被仰出候

但御料理等被下筈ニ候得共御仮屋ニ而差湊ニ付御断相成
候事
一隠岐殿・伊豆・靱負・美作追々御伺罷出、御時宜被仰付候

一粟屋四郎右衛門明朝出足御国へ被差下候、御次迄御伺罷出
候事
十月十七日 非番
一今日より御自見書被遊候事
一午後麻布六本木出火、御屋敷三丁内ニ付
御三方様江御機嫌伺として御使者御小姓相勤候事
但奥番頭隼人儀も被差越候事
一夕七時余程之地震ニ付、麻布 御三方様江御機嫌伺として
御使者御小姓相勤候事
十月十八日 当番
一朝飯後御神拝被遊候事
一朝四半時御供揃ニ而麻布江御直勤被遊、暮六半時御帰館被
遊候事
但今日之御出御着府御歓被仰上候付、御召方御上下之事
一麻布御殿御引請之面々麻上下着用被仰付候
十月廿八日 当番
一過ル八日十二日十六日御出国立之飛脚参着仕、爰許地震之御
様子相聞候付、上々様を始当役中より御伺書来候事
十一月朔日 当番
一諸士中足軽以下又家来迄右此度地震出火之節火防行届候ニ
付、桜田御屋敷其節居合之者計江被成御祝、御酒頂戴被仰
付候事
但中御門脇公儀所其外仮固屋ニ而於席々上被下御奥一立ハ
御小人通ひ罷出候事
十一月二日 非番
一庄原芳庵御伺罷出御診被仰付候事
佐伯丹下
右此度地震ニ付被差登昨夜麻布御屋敷へ参着仕今日御伺罷
出御目通被仰付、御用被聞召候事
御表御小姓
粟屋貢
右此度地震且御類焼ニ付 御両殿様江御伺として御国より
被差登、先月十五日出足、道中十五六日ニして昨夜麻布へ
参着仕、今日御伺として当御殿へ罷出候処、夕方御膳前ニ
付御目通ハ不被仰付候事
但此度ハ明和年中御類焼之節之御例ニ而被差登、尚又
若殿様御小姓ハ不被差登、貢相兼候而罷登候事
十一月五日 当番
一初子ニ付御納戸御拝も可被遊之処、御仮屋住居中ニ付難相
調、御納戸役御代拝ニ而相済候事
一干菓子 壱箱
一御肴 一折
右兵庫頭様より御自翰を以被為進候事
一徳山御用人岡部岩門、淡路守様兵庫頭より地震已後之御容
躰御伺被成度御使者として罷出候、於御仮屋番頭及相対御
口上之趣被聞召、同人を以御相答被仰出候事
十一月十七日 当番
一暁七半時地震手強く、麻布御三方様へ為御機嫌伺御使者御
小姓相勤候事
一青目籠 鴨弐羽野菜取合
右毛利左京亮様より此節之御見舞として被為進御披露有之候

十一月廿八日 代番
一麻布御三方様為当日御祝儀御使者御小姓相勤候事
但殿様御前様へ奥番頭御使者可相勤之処、此節隼人煩壱
人役ニ付本文之通
光井環
岡部岩門
右此度地震ニ付毛利兵庫頭様より御内使者として御在所よ
り被差登、今日被召出、御日見被仰付御直答被仰出候、尤
岩門事ハ此内より御内使者度々御仮屋へ罷出候得共、御手
狭ニて御目通不被仰付、今日御序席を以被召上出御目見被仰付
候事
但此節御仮屋中ニ付召出御次第ハ不被差立候事
一右両人於御次御料理被下、環へハ金五百疋頂戴被仰付候事
一棧留袴地壱反充岩門環江御内々被下候事
一粕庭羅 壱箱
一御交肴 壱籠
右兵庫頭様より被為進候御披露有之候事
一御三度之節御到来御肴御外菜として被召上候事
(安政三年七月十日の条)
一去冬地震之節御稽古場潰此度御玄関脇へ新規立調被仰付御
普請成就ニ付前書之通御式被差立候事
嶋尾甚右衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1106
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒